スーパーマリオブラザーズ単語

スーパーマリオブラザーズ
3.4千文字の記事
  • 33
  • 0pt
掲示板へ
マリオシリーズの関連項目一覧 > スーパーマリオブラザーズ

スーパーマリオブラザーズ

スーパーマリオブラザーズとは、イタリア配管工(偽不明)のマリオピーチ姫を助けに行くゲームである。

コンピューターゲーム歴史を変えた偉大な作品。未だに世界中で根強いがいる。

概要

スーパーマリオブラザーズ

1985年ファミリーコンピュータ対応ソフトとして発売。

日本中にブームを巻き起こしたゲーム作品。そのブームは留まることを知らず世界中で爆発的に売れた。

当時の雑誌やテレビはこぞって「マリオマリオ!」とはやし立てた。日本ではアニメ映画海外ではTVアニメにもなりマリオはこの作品の大ブームもあって任天堂の看キャラとしてその地位を確立した。マリオ文房具マリオ自転車などは当たり前マリオカレーライスマリオふりかけまで便乗商品が出まくった。

この作品の発売当初はファミコンディスクシステム発売前ということで、ファミコンゲームの性を使い切った集大成として制作された。その結実が、後の多くのゲーム製作者にもを及ぼした、滑らかな横スクロールジャンプアクションである。

ゲームシステムシンプルな2Dアクションゲームである。
ジャンプダッシュを駆使して敵の猛攻や仕掛けをくぐり抜けながらひたすら前に進み、ゴールすのが的となる。
僅か32KBROMカセットに全8面32エリアという当時としては非常に長大なステージ数を詰め込み、ワープゾーンなどの仕掛けなどもあって大変な人気を博した。

スーパーマリオとしてシリーズ化し、スーパーマリオブラザーズシリーズの続編としては、スーパーマリオブラザーズ2スーパーマリオブラザーズ3スーパーマリオワールド副題スーパーマリオブラザーズ4)がある。

ゲームシステム

Aボタンジャンプ、Bボタンダッシュファイア発射、十字キーで移動、十字キー下でしゃがんだり土管に入ったりする。

基本操作はこれだけで、つたやや甲羅などがあると自動的に掴んだり使ったり飛ばしたりしてくれる。

また、ジャンプはただ飛び上がるだけでなく、敵を踏みつける、頭上のブロックくなどの動作にも使える。

プレイヤーが操作するマリオチビの状態でスーパーキノコを取るとスーパーマリオになり、身長が倍になってブロック破壊可になる。スーパーマリオの状態でファイアフラワーを取るとファイアマリオになり、炎による攻撃も可になる。スターを取ると一定時無敵となり敵に触れるだけで倒すことが可になる。

敵を倒すのは踏む、敵の乗っているブロックの下からたたく、ファイアを当てる、甲羅を蹴ってはじく、スターを取って体当たりするなどの方法がある。クッパ戦ではを取って落とすという方法もある。

踏みつけは一切具がくても使える一の攻撃手段だが、トゲゾーパックンクッパなど触るだけでダメージを負う相手も多いので、倒せない相手と対峙したら逃げる必要も。

このゲーム的は『ゴールに辿り着く』ことであり敵を倒すことではないので、敵わないと思ったら素直にやり過ごすことが重要である。

また、踏みつけは反動を利用して連続で敵を踏み続けるとスコア増加、1UPなどのボーナスが得られるので、狙える時は狙っておこう。

これを利用した『増殖』という裏ワザもあり。

当時のゲームとの違い

この当時は、明確なゴールく敵全滅クリアになるようなゲームや延々ループするようなゲームが多かった。

そんな中ストーリーゴールがわかりやすく示されていたのがマリオデビュー作であるドンキーコングだったが、数年後に登場した本作は『右へ進むこと』のみを標にしたわかりやすいゲームデザインと、数多く詰め込まれた仕掛けや隠し要素などから多くのユーザーに横スクロールアクションによる冒険を楽しませることに成功した。

FCの数少ないボタンのBボタンダッシュに当てられているのも、ボスキャラクッパを画面右端にあるを取ることで撃破出来るのも、『右に進んだ者勝ち』というルールゲームシステムに結実しているためである。

また、ジャンプの挙動が容易に調整できたのも大きな特徴。

当時はジャンプした際の慣性は一定なゲーム普通ジャンプ中にスピードを落としたり方向転換することは不可能だったが、マリオ中で中制動を利かせられる上、ダッシュ時の勢いを走り幅跳びと同じ要領で変えることも出来たのである。

れたプレイヤーはこの特性活用し、マリオを意のままに操っていた。

パワーアップ時なら一度攻撃を受けても即死せず強引に切り抜けられるのも一発死が多かった中では新鮮で、どうしても苦手な部分は押しでクリアという難易度の低下に繋がっている。

バグ・裏ワザ

無限増殖

有名なバグ裏技を挙げる。やり方は自分で調べよう。ちなみにこれ以外にもいろいろある。

改造マリオ

人気が高かったことを反映してか、スーパーマリオブラザーズには非常に多くのハックロムがある。有名なところではマリオプロなどが挙げられる。死屍累々シリーズでは数多くの改造マリオプレイされている。

販売数

世界4000万本以上売れている。この記録世界一であり、ギネスブックに登録されている。Wiiバーチャルコンソールでも最も売れているソフトとなっていた。

なお、2011年現在では『Wii Sports』が本作品の販売数をえている。しかし、北欧ではWiiに必ず同梱されている商品であり、北欧でのWiiの販売数=Wii Sportsの販売数とも言えるため、ソフトの販売数と考えていいのかどうか、いささか疑問が残る。

本作品も一部ながら、NESとの同梱販売が存在したが、ソフト単独での販売なら本作品が世界一といえるであろう。

ちなみに内のみ、『ポケットモンスター』の、2つのバージョンの販売数を合計すると本作品の販売数を上回るが、世界ではを加えたとしても、本作とは900万本近い差がある。

移植作品

ディスクシステムスーパーファミコンの『スーパーマリオコレクション』でもプレイできるほか(一部挙動が異なる)、「ファミコンミニ」としてゲームボーイアドバンスでも発売された。 その他、Wiiニンテンドー3DSでもオリジナル版が有料配信されている永遠の定番ソフトである。

GBC専用ソフトとしてスーパーマリオブラザーズデラックスも登場していたが、内ではニンテンドーパワー書き換えソフトであった為、書き換えサービス終了後は入手が難しかった。現在3DS向けバーチャルコンソールで配信されているので安心してプレイできる。海外では書き換えサービス自体がかった為、GBC専用ソフトとしてパッケージ版が販売されていた。

【スポンサーリンク】

  • 33
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

スーパーマリオブラザーズ

277 ななしのよっしん
2023/06/21(水) 23:47:02 ID: UaLRuR/Iqo
U以来?の2D全新作出るけど長らく続いてきたNEW路線とはまた少し違った感じだね
👍
高評価
0
👎
低評価
0
278 ななしのよっしん
2023/06/22(木) 01:51:57 ID: S6emaYqNVd
フラワー(?)とったときのディズニーダンボみたいな演出になるやつ、
ガンギマリオ
って言われてて
👍
高評価
1
👎
低評価
0
279 ななしのよっしん
2023/06/22(木) 05:05:59 ID: BjkSn337vo
まあ既存のマリオで出来そうなことは30年の歴史の上にエディタマリメまで出しちゃってやり尽くした感あるしな
ワールドそのものが化けてるレベルでないと駄だったんだろう
👍
高評価
0
👎
低評価
0
280 ななしのよっしん
2023/06/22(木) 05:10:32 ID: JFmuHYdhBV
>>277
New路線とは別ぽいから下手したらマリオワンダーマリオワールド以来の2Dマリオとも言えるかもしれない
👍
高評価
0
👎
低評価
0
281 ななしのよっしん
2023/06/22(木) 10:20:30 ID: WewjtAs8xg
自分が下手くそなのはも承知だけど最初のクリボーが越えられず挫折しました

みんなよくこんなのクリアできるなぁ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
282 ななしのよっしん
2023/06/22(木) 10:51:41 ID: i4WIoVMIZ7
>>278
いつからか言われた「スーパーマリオ毒キノコ幻覚見てる」説を体現するような新作出してきおって……
正攻法だとどうやってもマリオメーカーという伝説が立ちはだかるから変化球で来た感じなのかな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
283 削除しました
削除しました ID: TaM54t4NkD
削除しました
284 削除しました
削除しました ID: TaM54t4NkD
削除しました
285 ななしのよっしん
2023/08/22(火) 17:53:55 ID: cPWl+KIQ/M
Wikipediaには本作の最初のステージ解説した「World1-1」という項がある
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/World_1-1exit
👍
高評価
0
👎
低評価
0
286 ななしのよっしん
2023/09/09(土) 13:13:28 ID: ckRXFlEKsa
>>279
なことをいってるのは自分でもわかってるけど、「スーパーマリオ」自体がもうゼルダシリーズもかくやのフルモデルチェンジを迫られているんじゃないかとも思う
それこそオールファンから総出で「面いけどマリオじゃなくていい」とか「これはマリオと認めません」「マリオルールや伝統を無視しすぎている」みたいに言われるくらいのやつが
👍
高評価
0
👎
低評価
0

急上昇ワード改