スーパーマリオランドとは、任天堂が発売したゲームボーイ用ソフトである。マリオシリーズの1つ。
概要
スーパーマリオランド Super Mario Land |
|
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | アクションゲーム |
対応機種 | ゲームボーイ |
開発元 | 任天堂 |
発売元 | 任天堂 |
発売日 | 1989年4月21日 |
価格 | 2,500円 |
バーチャルコンソール | |
対応機種 | ニンテンドー3DS |
発売日 | 2011年6月7日 |
価格 | 411円 |
ゲームソフトテンプレート |
1989年4月21日に、ゲームボーイの本体同時発売ソフト、今で言うローンチタイトルの1本として発売された。
本作では宇宙怪人タタンガにさらわれたデイジー姫 を救出し、舞台でありタタンガによって乗っ取られたサラサ・ランドを平和にすることが目的である。なお、デイジー姫の初登場作品でもある。
2011年6月7日より、ニンテンドー3DSのバーチャルコンソールで配信されている(税込411ポイント=411円)。
特徴
本作の特徴には以下のものが挙げられる。
- シンプルなアクション
- 本作では他作品に存在する、甲羅を蹴る、ものを掴むといったアクションがなく、非常にシンプルである。
だからと言って簡単だと言うわけではなく、十分にやり応えのある作品である。 - スーパーボールマリオ
- 本作ではフラワーを取得すると、ファイアボールではなくスーパーボールを飛ばす「スーパーボールマリオ」となる。
このスーパーボールはファイアボールと同様に敵を倒せるだけでなく、コインに当てることで当てたコインを獲得することもでき、また名前の通り壁に当たると反射する。この反射を利用しないと取れないコインも存在する。 - クリボーとノコノコとクッパがいない。
- 本作には「スーパーマリオブラザーズ」の代名詞ともいえるクリボーとノコノコ、そしてクッパが登場せず、従来作から続投した敵キャラはパックンフラワーしかいない。
ただ、クリボーとノコノコに関してはそれぞれチビボーとノコボン
というそっくりさんが登場している。後者はノコノコと違い、踏みつけた際に残る甲羅が時限爆弾になっている。また、キラーによく似ているが後方からジェットを噴出しているギラー
という敵キャラも登場する。発射台はキラーのようには常設されておらず、何故か発射台が土管からにゅっと飛び出て発射されるのが特徴。
- 横スクロールシューティングステージの存在
- ワールド2-3と4-3は横スクロールシューティングになっている。
前者は潜水艦「マリンポップ号」に乗り込んでの水中戦、後者は飛行機「スカイポップ号」
に乗り込んでの空中戦となる。
ワールド構成
全4ワールドで、ワールド毎に3エリアの全12ステージ構成。各ワールドの3エリア目にはタタンガに洗脳された各国王がボスとして登場する。各エリアのゴール地点には上下2つの入り口が存在し、上に入ることでアイテム等が手に入るルーレットに挑戦できる。
ワールド名は登場順に「ピラプト王国」「ミューダ王国」「イーストン王国」「チャイ王国」。
以下にて各ワールドの大まかな特徴を紹介する。
- 【ワールド1 ピラプト王国】
- 背景のピラミッドや1-3の背景に描かれた壁画などがエジプトを彷彿とさせる王国。
名前はピラミッドとエジプトのモジリと思われる。
1-3にて登場するボスは「キング・トトメス」。見た目はまんまスフィンクス。 - 【ワールド2 ミューダ王国】
- 水の豊富なエリアで構成される王国。何故かUFOが背景に存在し、それと関係するのかザコとして「メカポン」
と言う頭を飛ばして攻撃してくるロボットが登場する。
水が多いこととUFOがあること、そしてミューダと言う名前を見るにバミューダ海域がモチーフであろうか。
ボスが登場する2-3は潜水艦での横スクロールシューティングとなっている。
そしてそのエリアの最後に待ち受けるボスは巨大なタツノオトシゴの姿をした「ドラゴンザマス」。 - 【ワールド3 イーストン王国】
- あっちこっちでモアイが飛んだり
走ったり
している王国。背景にはもちろんモアイが点在している。
王国の名前、そしてモアイが登場することから、元ネタはイースター島で間違いないだろう。
3-3でマリオを待ち構えるボスは大きなモアイの「ヒョイホイ」。
余談ではあるが、各エリア中で跳ねているじゃがいも岩は乗って移動する事ができるのだが、実は敵キャラクターであり、名は「ガンチャン」と言う。
- 【ワールド4 チャイ王国】
- 中華風味なBGMが流れ、背景には竹や水墨画にありそうな山と雲が描かれている王国。画面上部にはラーメンどんぶりの内側に描かれているあの模様があり、ザコ敵にキョンシー(キャラ名はピョンピー)
まで登場する。
王国名は言うまでもなくチャイナが元ネタだろう。
4-3が横スクロールのシューティングになっており、最後に待ち受けるボスは雲型の「パオキントン」と、デイジーをさらった張本人である「宇宙怪人タタンガ」。
タタンガを倒してクリアしエンディングを見た後、タイトル画面に戻るとキノコがマリオの顔になっている。そのまま再度スタートすると、敵の種類や数が変わり、難易度が上がった2周目(裏面)をプレイすることができる。
販売本数
販売本数は日本国内では419万本。
これはゲームボーイ用ソフトの販売本数としては2位にあたる(1位は同じローンチソフトである「テトリス」の424万本)。
また、スーパーマリオブラザーズシリーズの販売本数としても3位(2010年1月時点)を誇る。プラットフォームによる差があるため一概には比較できないものの、立派な数字といえるだろう。
なお、同時点での1位は「スーパーマリオブラザーズ」(1985年/FC/681万本)、2位は「New スーパーマリオブラザーズ」(2006年/DS/519万本)となっている(CESAゲーム白書調べ)。
関連動画
プレイ動画
TAS
BGM
音楽はMOTHER2やメトロイドなどの音楽を制作した田中宏和が担当しており、特にED曲の人気が高い。2013年に任天堂元社長の山内溥が亡くなった際、田中氏本人がこの曲のアレンジをSoundCloudに追悼曲の一つとしてアップしている。ちなみにもう一つの追悼曲はメトロイドのED曲だった
。
ED曲
作ってみた
その他
ピコカキコ
タイトル | No | プレイヤー |
---|---|---|
BGM1 | 1247 | ![]() |
エンディング~スタッフロール | 12534 | ![]() |
関連コミュニティ
関連項目
関連リンク
親記事
子記事
兄弟記事
- キノコ王国
- スーパーマリオRPG
- スーパーマリオ オデッセイ
- スーパーマリオギャラクシー
- スーパーマリオコレクション
- スーパーマリオサンシャイン
- スーパーマリオ 3Dランド
- スーパーマリオブラザーズ
- スーパーマリオブラザーズ ワンダー
- スーパーマリオUSA
- スーパーマリオ ヨッシーアイランド
- スーパーマリオ64
- スーパーマリオワールド
- ドクターマリオ
- プリンセスピーチ Showtime!
- ペーパーマリオシリーズ
- マリオ&ルイージRPG
- マリオカート
- マリオシリーズの関連項目一覧
- マリオテニス
- マリオのピクロス
- マリオパーティ
▶もっと見る
- 5
- 0pt