スーパーロボット単語

スーパーロボット
1.5千文字の記事
  • 3
  • 0pt
掲示板へ

スーパーロボットとは、ロボットアニメとその登場ロボットの分類の一つ。

リアルロボットの対義として、スーパーロボット大戦シリーズで広まった言葉、という側面が強い。

「スーパーロボット」という単の使用は、古くは「8マンエイトマン」劇中における「人格を持ち、人的なを発揮するヒューマノイドロボット」を示す言葉に見られたが、本格的にTV視聴者層に広まったのは巨大ロボットアニメである「マジンガーZ」のオープニングテーマ歌詞ではないかと考えられる。
なお「スーパーロボット レッドバロン」のように特撮番組のタイトルに使われているものもあるが、この記事における「スーパーロボット」は専らアニメに登場するものを前提としているとお考えいただきたい。

概要

はっきりした定義いが、以下のような特徴に当てはまるロボットアニメを「スーパーロボットアニメ」、それに登場するロボットを「スーパーロボット」と呼ぶ傾向にある。

  1. ロボット二のヒーロー的存在(複数のロボットチームを組んでいる場合もある)
  2. ロボットの動などに架の新エネルギー古代の失われた技術などが使われている
  3. ロボットの変形・合体時に特定キーワード、また攻撃を繰り出す時に武器名・技名を叫ぶ
  4. 地球や人類にをなす敵との戦いが物語軸だが、テーマ戦争よりも一話完結体のプロレスストーリー展開
  5. 敵のは自で動くタイプの怪ロボット、あるいは巨大な生物兵器(いわゆる怪獣)が多い
  6. 敵組織は地球人類ではない、または元人間だがサイボーグなど人間と言えないような存在で構成されている

上記のいずれも「スーパーロボットアニメ」を構成する絶対的な条件ではない。

いわゆる「リアルロボット」の特徴と較して、人間ドラマはもちろん、SF政治的展開・軍隊によるロボットの運用など、各要素はほとんど変わらないものも少なくない。
量産機概念すらガンダム以前に既にある。実際に量産の話が出たのはグレートマジンガー漫画版や敗北した際に代替機が登場したメカンダーロボザンボット3ダイターン3台詞など、一部作品に限られているが。

熱血展開偏重のようなイメージも持たれているが、い時期にキャラ恋愛劇や異民族同士の和解の可性をテーマにしたエピソードも作られており、実際には作品ごとにバラエティに富んだ世界が存在していたりもする。

技名を叫ぶのはリアルロボットではあまり見られない特徴の一つであるが、叫ぶからと言って強いとは限らない。作品によってはロボットの得意技が必ずしも絶対的なフィニッシュホールドではい例もあり、敵によってはあっさり弾かれたり破られたりすることもある。それをいかにしてするか、あるいは駆け引きによって勝利するかが物語の要であったりする(代表的なものに、昭和ガイキングハイドロレイザーが挙げられよう)。

もちろん、劇中一度も弾かれたことのない無敵必殺技トライダーG7バードアタックなど)もあり、その辺りは作の違いとして楽しむべきであろう。

スパロボでの扱い

前述の通りスーパーロボット大戦で広まった言葉であるが、スーパーともリアルとも分類できない作品が増えたこともあり、タイトルに冠しているにも関わらずゲーム中ではあまり使われない言葉になってきている。
それでも装甲が堅めで必殺技を持つ機体群として、なんとなく認識レベルでは存続しているようだ。

スパロボオリジナルに限ればαで使われた「特機」という括りに当てはめられている。

代表的なスーパーロボットアニメ

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 3
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

スーパーロボット

158 ななしのよっしん
2022/01/06(木) 22:57:21 ID: f1jBqw+NA+
今は突拍子もいところから敵勢を出しても子供にウケないのかもな
技術の進歩で火山海底もわかってきてるし、
もう宇宙ぐらいしか脅威が潜む可性がないのかもしれん
👍
高評価
0
👎
低評価
0
159 ななしのよっしん
2022/02/27(日) 23:23:00 ID: zA6vCOv52P
UFOブームに乗って作られたグレンダイザーからだろうね。
グレンダイザーウィキペより

UFO絡みで、東映巨大ロボットアニメとして初めて本格的に「宇宙人」を敵役に据えたSFアニメ作品である。
悪役レベルが、それまでの作品で描かれていた「犯罪組織」や「マッドサイエンティスト」、
>「復活した古代文明」などによる「世界征服」から、異人による「地球侵略」へスケールアップすることになり、
>続く1976年の『大空魔竜ガイキング』や『超電磁ロボ コン・バトラーV』で、
>「宇宙からの侵略者」はロボットアニメ悪役として定着した。

より大きくより強くインフレしていくスーパーロボットの敵にとって「規模が大きい」ってのは重要だったのかも。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
160 ななしのよっしん
2022/03/09(水) 09:22:02 ID: 5p4neQ20K+
ラ=グース時天空を倒す為の人類の進化の可性の一つがスーパーロボット達なのかもしれない
👍
高評価
0
👎
低評価
0
161 ななしのよっしん
2022/08/19(金) 22:54:34 ID: D9YaYAy88W
>>150
昔のスパロボでも敵が研究所を最優先標にしてくるのマジンガーゲッターぐらいだし、スパロボ研究所守れなんてマップは全体のうち数マップぐらいだろ。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
162 ななしのよっしん
2022/11/14(月) 18:05:04 ID: 2M0lGMf4IM
>>157>>159
鉄人28号の敵は漫画TVも基本的に犯罪組織や工作員相手だったけど、ジャイアントロボTV版)だと「宇宙から来たギロチン帝王たち幹部地球のごろつき率いて作った組織」が敵だったな。(漫画版は普通に陰謀団の範囲)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
163 ななしのよっしん
2022/11/14(月) 18:10:28 ID: gkqT2988Xb
マジンガーにしろゲッターにしろ敵がそのエネルギー欲しいから狙うっていうだいぶまっとうな理由だし新しい何かが開発されるならそれをみんな欲しがるって形式美はあると思う。エネルギー不足で襲ってくる敵は方向性が変わるとリアル系になるけど
👍
高評価
0
👎
低評価
0
164 ななしのよっしん
2022/11/20(日) 11:00:53 ID: 2M0lGMf4IM
話変わるんだが、「丸みを帯びたずんぐり(特に頭が首で胴体とほぼ一体の)のロボット」だと「腕がのような構造」って組み合わせを割と見かける気がするんだがなぜなんだろう?
(例:ボスロボットゲッター3)

逆に痩せてて腕はラピュタロボットとかいないわけではないが少ない気が。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
165 ななしのよっしん
2022/12/04(日) 00:47:16 ID: zA6vCOv52P
腕=古臭いロボ=三枚=太っちょキャラってことでしょうなぁ。
リアル系でもズゴックとか太いだし役でもロボコンとかコメディ作品。

が持ってるロボットの描き方の本でも関節は多用すると古めかしいロボットになるので注意って書いてある。
マジンガーZのような肘や膝のみがですらそういうわけだから腕全体がならなおさらってこと。
👍
高評価
1
👎
低評価
0
166 ななしのよっしん
2023/01/08(日) 18:08:01 ID: 2M0lGMf4IM
>>165
うん、自分もゴックはっ先に思い付いた。
柳田理科雄が『空想科学大戦3』で巨大ロボットの構造の話の際「なんか持ちの設定のロボットって腕多いよね」って言ってたけど、(ズ)ゴックもパワー系なんだよな。
(実際は物理的に多関節の1つ1つにモーターをつけても物を持つなどは変わらない)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
167 ななしのよっしん
2023/02/03(金) 15:47:01 ID: zA6vCOv52P
>>166
重い荷物2人で両側から持つならともかく荷物を持った人を更に肩車するようなもんだろって説明が分かりやすかった。

あと今思いついたんだけど太ったロボって腕がある程度長くないと自分の胴体が邪魔で正面の敵をを回さずとっさに殴ったり両手を合わせたりできないからどうしても長くなる。
で、メカで長い腕と言ったらのあるメカ触手みたいになる、と。
👍
高評価
0
👎
低評価
0