『スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION』とは
- バンプレストから2002年11月22日に発売されたGBA専用ソフト。ジャンルはシミュレーションRPG。
略称は「スパロボOG」「OG」「(後の作品と並べて)OG1」「オリジェネ」など。 - 1.から始まったシリーズの総称。ゲームにとどまらず、様々な媒体で展開されている。
概要
『スーパーロボット大戦シリーズ』には古今東西のロボットアニメが登場するが、様々な世界観をもつそれらの作品群を一つの物語としてまとめるためには、作品同士の接着材・潤滑油となる存在が必要であった。
それが「バンプレストオリジナル」である。これらのオリジナルはあくまで各版権作品の「脇役」であったが、
スパロボがシリーズを重ねるごとに、バンプレストオリジナルも人気を獲得していった。
初期のバンプレストオリジナルである『魔装機神』は単独でゲーム化されたが、作品が増えるにつれて、
バンプレストオリジナル同士のクロスオーバーを望む声も大きくなってきた。
そんな中製作されたのが、『スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION』である。
OGは「コアなスパロボファンの為のスパロボ」として人気を得ることとなり、シリーズ化された他に、
他ゲームへの出張やメカの立体化、OVA・地上波においてアニメ化されるなど、さらに世界観を広げている。
また、OGで初登場した人気キャラクターが版権スパロボに逆輸入されたりもしている。
作品の展開(ゲーム)
『スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERETION』
2002年11月22日発売。記念すべき第1作目。主人公は『新スーパーロボット大戦』から「リュウセイ・ダテ」と、
『スーパーロボット大戦IMPACT』から「キョウスケ・ナンブ」が務めた。ゲーム開始時にどちらかを主人公として選択することになり、ストーリーに違いがある。
この他には『魔装機神』からマサキ・アンドー、『スーパーロボット大戦α』から8人の主人公(のうち6人)、
『スーパーロボット大戦α外伝』からゼンガー・ゾンボルトなどが登場する。
ストーリーは『第2次スーパーロボット大戦』『第3次スーパーロボット大戦』『スーパーロボット大戦α』をベースに
しており、前半は「ディバイン・クルセイダース(DC)」との闘い、後半は外宇宙からやってきた侵略者「エアロゲイター」の移動要塞「ホワイトスター」との闘いがメインとなっている。
本作では初めて「パイロット養成システム」が導入されている。敵を倒した時に入手できるPPを消費して、
パイロットのステータスを伸ばしたり、特殊技能を覚えさせることが出来る。これにより、それまでは機体を強化するだけだったのが、パイロットを好きなように成長させることが出来るようになり、
育成の幅が増した。パイロット養成システムはその後の版権スパロボでも採用されている。
他のシステムとしては、好きな機体に好きな武器を装備させることのできる「武器換装」、命中すると相手のステータスを下げることのできる「特殊武器」などがある。また、『α外伝』から、熟練度を取ると難易度が3段階に変化する「熟練度システム」が引き続き採用されている。
携帯機での発売だったため、「どこでもセーブ」や「ボタンの左集中配置(片手操作)」などのシステムも導入されている。
- ラトゥーニやラッセル、エルザムなど、OGで初登場したキャラが人気を博した。特にエルザムは、自機に「トロンベ」と名付けるキャラクター性、専用BGM「Trombe!」がボス戦時のBGMよりも優先されるバグなどの特徴でカルト的な人気を得て、後に発売された『第2次スーパーロボット大戦α』にOGから逆輸入される形で登場している。(以後のTrombe!優先バグは全て仕様である)
- 『スーパーロボット大戦α』の主人公8人のうち、何故かユウとカーラだけ登場しない。
『α』で2人を主人公にしていた筆者は涙目だった。「OG2」では面白い役回りで登場して一安心。 - リュウセイのダークサイドを担当するキャラ、テンザンの登場。彼の登場により、リュウセイの「戦闘を楽しんでいる」描写は軽減され、『α』以降多かったリュウセイ叩きもある程度鎮静化した。
- α時代のイングラムの愛機、アストラナガンは登場せず。その代りグリコR-GUNリヴァーレが登場。 『GBAの性能上、黒一色を表現するのが困難だった為』という話がよく出るがソースはない。そもそもOG1の原型の一つである『スーパーロボット大戦α ORIGINAL STORY』の時点で、裏切ったイングラムは最終的にR-GUNの改造機に乗っている(当時まだ名称は無く、イラストも存在しない)
- 今作からシリーズ初のHP10万越えのボスが登場する。記念すべき最初のHP10万越えのボスは前述のグリコ。これ以降敵HPのインフレは進み、ラスボスのHPが60万や80万に達したことも。最近ではインフレは抑えられてきている。
『スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERETION2』
2005年2月3日、GBAで発売された。略称は「OG2」。「OG」の直接の続編となる。前作に登場したキャラクターに加え、『スーパーロボット大戦A』や『第2次スーパーロボット大戦α』に登場したキャラクターが登場することになった。
今作では主人公選択は存在せず、シナリオ中の選択肢でストーリーが分岐するが、後半はキョウスケとエクセレン、ギリアム、そしてラミアが物語の中心ともいえる。
ストーリーは『スーパーロボット大戦A』『第3次スーパーロボット大戦』『スーパーロボット大戦IMPACT』をベースに
している。「極めて近く、限りなく遠い世界」からやってきた「シャドウミラー」、外宇宙から地球の文明を監察にやってきた「インスペクター」、そして謎の生命体である「アインスト」との闘いがメインとなる。
システムは前作をほぼ踏襲している。新要素としては機体ごとにフル改造ボーナスが用意されている、50機撃墜した時のエースボーナスがキャラごとに別のものになった、BGMを複数から選択できるようになった、など。
- 前作より難易度は高め。熟練度を取り、「ハード」でゲームを進めるとかなり厳しい。
さらにクリアした後は「EXハード」というさらなるやり込みモードも。 - 旧シリーズから久々にインスペクターが登場した。
- 『第2次α』から主人公勢・機体が登場しているのだが、他のキャラが後継機まで登場するのに対して、アイビスだけ『第2次α』時に乗っていたアルテリオンが登場せず、後継機であるハイぺリオンも登場しない。
アイビスファンは今後の負け犬イベント・覚醒イベントに期待しよう。 - 合体攻撃が前作より増えているのも特徴。ある合体攻撃は色々とアレだったため、各所でネタにされ、別のキャラクターによるMADまで作成された(関連動画参照)。
- 『直撃』+『スタンショック』でボスが空気に。
- 『スパロボA』からラスボスのワカメとその愛機が参戦。『A』に比べて大幅に強化されたツヴァイであるが、ワカメの能力が低いせいで別のネタを提供してしまっている。詳しくは「邪龍鱗 自爆」でググってみよう。
- 本作のCMではイメージガールだった加藤夏希がラミア・ラヴレスのコスプレをして登場した。なお余談になるが加藤は同時期に開発されていた『第3次α』のオリジナルキャラの声優としても出演している。ナッキーパンチ!
『スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERETIONS』
2007年6月28日、PS2専用ソフトとして発売された。略称は「OGS」。「OG1」と「OG2」を合わせ、PS2用にリメイク
した作品である。ディスクメディアとなったことでキャラクターにボイスが付いたほか、戦闘アニメなども全て新規に
書き起こされている。また、GBAの2作には登場しなかった新キャラ・新ユニットなども多数登場する。
ストーリーは「OG1」部分の「第1部」と、「OG2」部分の「第2部」で構成されていて、第1部第2部の好きな方から始めることが可能。OG2には新規にシナリオが追加されており、新たに『スーパーロボット大戦R』のキャラクターも登場する。
第1部と第2部を両方クリアすることで、後日談となる「OG2.5」をプレイすることが出来る。「OG2.5」は後述する
OVA版のシナリオをベースにしているが、本作では未完となっており、後に発売される『スーパーロボット大戦OG外伝』に続くことになる。「OG2.5」には『スーパーロボット大戦COMPACT3』のキャラや、『コンパチシリーズ』からロアとコンパチブルカイザーも登場する。
別ハードでのリメイクということもあり、更なるシステムが追加されている。
一番の変更点は、戦闘マップ中に気力がたまったユニットを2機合流させることのできる「ツインバトルシステム」。
ツインユニットにすることで2体同時に攻撃できるようになるほか、ツイン精神コマンドを使うことが出来るようになったり、ツインユニットのみの特性を得ることが出来るようになる。
また、敵から得た素材を組み合わせ、自分で武装に装填する弾を作れる「特殊弾」のシステムも追加された。
「パイロット養成」「武器換装」「特殊武器」「熟練度」「フル改造ボーナス」「エースボーナス」などのシステムは
GBA版から引き継がれている。
- 第1部、第2部、OG2.5を合わせると最大104話と、スパロボ史上最長のボリュームを誇る。
ただしツインバトルシステムのせいか、難易度はそれほど高くは無い。 - 本来は2006年中の発売だったらしいが、「諸般の事情」で何度か発売が延期されている。
そのためファンサービスなのかアニメ版『ディバイン・ウォーズ』の設定もいくつか組み込まれている。
スパログに謎の縦読みが仕組まれたこともある。ヒュッケバイン問題とは一体何だったのだろう…。 - ディスクメディアのスパロボの例に洩れず、本作にもJAM Projectによるテーマソング「Rocks」が付いた。
ひたすら熱く燃える曲である。スーパーロボッ!スーパーロボッ! - ボイスが付いたためか、声優陣による遊びが多い。特にエクセレンやリュウセイの台詞、ゲシュペンストmk-ⅡSの「究極!ゲシュペンストキック」を使用した時の台詞は必見である。
あまりに印象深かったためか、「ガッカリウルフ」や「リュウセイ病」などと呼ばれてしまうキャラも。 - 本作のCMでは中川翔子がヴァルシオーネのコスプレをして登場した。個人的には加藤夏希の方が(ryまた、web専用のCMとして、寺田貴信プロデューサーが「完成!」と書かれた紙を持って秋葉原の街を疾走するというバージョンも作成され、ファンの有志がエキストラとして撮影に参加した。
『スーパーロボット大戦OG外伝』
2007年12月27日にPS2専用ソフトとして発売された。略称は「OG外伝」。
「OGS」の物語の続編となり、「OGS」では未完だったOG2.5のシナリオを収録したほか、色々なシチュエーションを設定し戦闘デモを見ることが出来る「フリーバトル」、OGシリーズのユニットが登場するカードゲーム式のミニゲーム「シャッフルバトラー」が収録されている。
OG2.5でも登場した『スーパーロボット大戦R』『スーパーロボット大戦COMPACT3』『コンパチシリーズ』のキャラに
加え、『スーパーロボット大戦MX』のキャラが登場している。
ストーリーは主に『OVA』『スーパーロボット大戦R』『スーパーロボット大戦COMPACT3』『コンパチシリーズ』の話が
ベースとなっている。時流エンジンを狙う「デュミナス」、闘いが全てという世界から転移してきた「修羅」などとの闘いが
メインとなる。加えて電撃スパロボで連載されていた漫画版に登場した敵や、『スクランブルコマンダー』の敵、
『第3次スーパーロボット大戦』の隠しボスだった彼が登場する。
- 前作以上に声優陣のネタが多い。フリーバトルで色々設定することで様々なカオスを味わえる。なお、「リュウセイ病」は、もはや治癒不可能なレベルまで悪化し、逆に不名誉な「ガッカリウルフ」という称号は返上されている。
- ヤルダバオト・神化ヤルダバオト無双。
- 「ザ・グレイトバトル」シリーズへの出演以降、ダークブレインが10年以上の時を経て復活。
バンプレストの一時代を支えた凶悪性能を体感せよ。ちなみにグレート雷門も(名前のみ)出演している。 - 様々なキャラの専用BGMが新規に作成され、スパロボシリーズの中では最もオプションで聞ける曲数が多い。
- シャッフルバトラーはさりげなく面白い。
『第2次スーパーロボット大戦OG』
2012年11月29日に発売された。略称は「第2次OG」。 タイトルが「第2次」なのは 「OG1・2」の続編ではなく、「OGS」、「OG外伝」の続編という扱いであるため。
プラットフォームはスーパーロボット大戦シリーズ初のPS3で、当初は2011年9月29日発売予定となっていたが、延期されて2012年11月29日発売となった。
通常版の他に、後述するスパロボOGのアニメ「ジ・インスペクター」の全26話Blu-rayBOXが同梱された数量限定版「第2次スーパーロボット大戦OG COMPLETE BD BOX」が発売されている。
『スーパーロボット大戦D』『リアルロボットレジメント』『スーパーロボット大戦MX』『スーパーロボット大戦EX』『第4次スーパーロボット大戦(スーパーロボット大戦F・F完結編)』『第2次スーパーロボット大戦α』が参戦。
既存の機体にも強化・改修される形でOGオリジナルとして登場しており、新機体としてグルンガスト改、ビルトラプター・シュナーベルなどが発表されている。また、『第3次スーパーロボット大戦α』の主人公である彼も参戦した。
本作ではロボットや技のエフェクト等は従来通りのドット絵だが、背景は全てCGで描かれるため、よりダイナミックな戦闘シーンが再現される。
なおシナリオには、SRプロデュースチームに加え、外部からのライターとして
「ジ・インスペクター」のシリーズ構成・脚本を担当した竹田裕一郎が参加している。
詳しくは別記事 『第2次スーパーロボット大戦OG』の記事を参照。
『スーパーロボット大戦OG ダークプリズン』
2013年11月28日に発売した『スーパーロボット大戦OG INFINITE BATTLE』期間限定版のおまけとして発信。
後に2014年4月17日にダウンロード版として発売されている。プラットホームは引き続きPS3。
『第2次スーパーロボット大戦OG』の裏側を描いた作品であり、更には『第3次スーパーロボット大戦α』から彼女が参戦。
新規機体の戦闘シーンは勿論、第2次OGに出演済みの機体の戦闘シーンも手直しを受け、更なる進化を遂げた。
詳しくは別記事『スーパーロボット大戦OG ダークプリズン』の記事を参照。
『スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ』
2016年1月21日に発表されたOGシリーズ最新作。プラットホームはPS3及びPS4になる予定。
作品の展開(OGサーガ)
OGシリーズ本編とは別に、OGシリーズと同じ世界観を持ち、OGシリーズのキャラが登場し活躍するゲームシリーズ。
現在までに発表されているのは『無限のフロンティア』、その続編の『無限のフロンティアEXCEED』、
14年ぶりにリメイクされた『魔装機神』の3作である。詳細は各項目を参照のこと。
作品の展開(その他媒体)
『スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION THE ANIMATION』 (OVA)
2005年に発売されたOVA作品。全3話。「OG2」のエンディングの後に起こった「バルトール事件」と呼ばれる闘いを
描いた作品で、このエピソードは前述の通り「OGS」「OG外伝」でゲーム化されているが、
ゲームのシナリオの都合上、OVAの結末とゲームの結末は別の物となっている。
- 味方の機体は2Dで描かれているが、敵の機体であるバルトールは3Dで描かれている。
微妙に違和感があるが気にしてはいけない。 - 携帯機で初登場し、今まで声が付いていなかったラミアやラトゥーニ、テツヤらに声が初めて付いた作品である。
- ギリアムが「壁際のいぶし銀」と呼ばれることになったのはこの作品での立ち居振る舞いが元。
- テーマソングは例によってJAM Projectの歌う「迷宮のプリズナー」。
「OGS」ではこの曲のクラシックアレンジバージョンがマップ曲として使われている。
『スーパーロボット大戦OG ディバイン・ウォーズ』 (TVアニメ)
2006年10月から2007年3月までテレビ東京系で放映されていたTVアニメ。TVで放映されたのは全25話だが、
26話がDVDの最終巻に収録されている。シナリオは「OG1」をベースに、
リュウセイ視点で再構成したものとなっている。本来は「OGS」発売に合わせての展開だったのだが、前述の通り「OGS」の発売が延期されたため、アニメ版の方が先に公開されることとなり、
最終話中のCMで初めて「OGS」の発売日が正式に告知された。
- ユウやカーラ、アイビスなど、「OG2」以降に登場するキャラの一部がゲストとして登場している。
- というかそれ以上にとんでもないキャラが第1話の冒頭から登場している。
そして25話の最終決戦ではSRXと合体してさらにとんでもないことに。ファンサービスってレベルじゃねーぞ! - OVA版とは異なり、味方機も敵機も3Dで描写されている。
- 機体間の強さのバランスが調整されているゲーム版とは異なり、機体の力関係が元の設定そのままに近く、
主人公のリュウセイの乗るR-1より、マサキの乗るサイバスターの方が活躍しちゃったりする。というか
ヒュッケバイン問題のせいか、リアル系の強力なユニットが登場しないこともあって、スーパー系の火力大活躍である。
『スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター』 (TVアニメ2期)
2010年10月から放映されているTVアニメ。「ディバイン・ウォーズ」の続編として、「OG2」の物語が
メインストーリーとして描かれる。詳細は『スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター』の項を参照のこと。
PVはこちら↓
『Another Century's Episode:R』 (ゲスト出演)
2010年8月19日に発売されたPS3ゲーム『Another Century's Episode:R』に、OGシリーズからゲストとして
ART-1(リュウセイ・ダテ)、アルトアイゼン・リーゼ(キョウスケ・ナンブ)、サイバスター(マサキ・アンドー)の3機が
参戦した。
- ストーリーの主軸には絡まない範囲で参加。かつて共に戦った仲間のつながりで、
マサキは旅立ったはずの元の世界から引っ張り込まれる事に。時空転移が主なプロットとなる今作においては、
サイバスターの存在によりすんなり三人とも異世界へ転移した状況に順応する。慣れって怖いね。 - 私見だが他の仲間との合流まで、序盤ミッションは今作においても難易度が高め。
3体共に癖の強い機体であることも拍車をかけているので注意しよう。 - ART-1は大型ボスとの戦いまたはボスの居ない移動や敵が数多いミッション向き、アルトアイゼン・リーゼは大型以外のボスや硬い雑魚の多いミッションに適しており、サイバスターは緑川枠のためかコマンド入力による連続斬りで
テンションを溜めての演出攻撃により、対小型ボス戦闘全般に重宝する。
登場人物
『スーパーロボット大戦OGシリーズの登場人物一覧』の項を参照。
登場機動兵器
詳しくは『スーパーロボット大戦OGシリーズの登場機動兵器一覧』を参照
関連動画
関連商品
関連コミュニティ
関連項目
- スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター
- スーパーロボット大戦
- スーパーロボット大戦シリーズの一覧
- スーパーロボット大戦の関連記事一覧
- スーパーロボット大戦OGシリーズの登場人物一覧
- スーパーロボット大戦OGシリーズの登場機動兵器一覧
- 第2次スーパーロボット大戦OG
- スーパーロボット大戦OG ダークプリズン
- スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ
- Rocks
- ヒーロー戦記
- 無限のフロンティア
- 魔装機神
- トロンベ
- ゲシュペンストキック
- ガッカリウルフ
- リュウセイ病
- ダークブレイン
- フフフ・・・
- ヒュッケバイン問題
外部リンク
- 6
- 0pt