スーパーロボット大戦Vとは、2017年2月23日に発売されたゲームである。
通常価格はPS4版が8,600円(税抜)、Vita版が7,600円(税抜)。
ダウンロード版は2017年3月22日までの期間限定で価格が下がり、PS4版が7,740円(税抜)、Vita版が6,840円(税抜)。
プレミアムエディションはPS4版は12,600円(税抜)、Vita版が11,600円(税抜)。
こちらもダウンロード版のみ期間限定で値下がりし、PS4版は11,340円(税抜)、Vita版は10440円(税抜)。
概要
2016年6月4日に情報が公開された本作は、版権作品によるPS4初のスーパーロボット大戦シリーズとなる。
第3次スーパーロボット大戦Z同様、PS4とPSVitaによるマルチプラットフォームで販売予定。
タイトルの“V”とは、航海を意味する「Voyage」の頭文字と思われる。
タイトル決定タイミングが遅かったためか、参戦作品に“V”を冠する作品が存在しない。
本作で初参戦となる作品は「機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ」「機動戦士クロスボーン・ガンダム スカルハート」「機動戦士クロスボーン・ガンダム 鋼鉄の7人」「真マジンガーZERO vs暗黒大将軍」「勇者特急マイトガイン」「クロスアンジュ 天使と竜の輪舞」「宇宙戦艦ヤマト2199」の7作品。
そのうち「閃光のハサウェイ」「鋼鉄の7人」「真マジンガーZERO」は機体だけの参戦と事前に告知されている。既存参戦作品で機体だけの参戦となるのは「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q」のみ。
今までネタだけは拾われてきた「閃光のハサウェイ」、続編を従えてのクロスボーン・ガンダムシリーズの再参戦、さらに「ガンダムUC」参戦当初から絡みが期待されていた、コンシューマ向けの新作2Dスパロボへの参戦は第3次α以来と成る「機動戦士ガンダムΖΖ」と、本作のガンダムシリーズは宇宙世紀作品が中心となって取り上げられている。
マジンガーシリーズも漫画「真マジンガーZERO」の要素を取り入れ、新たな展開を見せる。本作オリジナルマジンガーである「マジンエンペラーG」も、剣鉄也の参戦と共に登場が明かされている[1]。
それ以外の作品も、ガオガイガー参戦から幾年、遂に参戦が叶ったガオガイガー以外の勇者シリーズ「勇者特急マイトガイン」、「機動戦士ガンダムSEED DESTINY」の監督が大きく関わっている作品「クロスアンジュ 天使と竜の輪舞」の登場と、新規勢だけでもかなり濃厚だが、それらのインパクトを押しのけて強烈な存在感を発揮しているのが「宇宙戦艦ヤマト2199」。戦闘機や宇宙戦艦が中心で、俗にいうスーパーロボットの一切が登場しない「ヤマト」が参戦し、多くのスパロボファンを驚愕させた。
さらには、PV第一弾にて古くからのスパロボオリジナルロボットである、「グルンガスト」と、一説では再登場絶望説すらあった「ヒュッケバイン」の参戦が確定。これらは初回生産限定特典を入手すると早期に自軍に加えることができる。
戦闘シーンは第3次Zをベースに、純粋にそれを発展したものになっていると思われる。
それもあってか第3次Zに参戦した作品がやや多くなっている。
なお本作はイベントでの発表段階で単発作品であることが明言されており、シリーズ化の予定はないとのこと。
後作のスパロボX、スパロボTとシステム面が似ており、俗にVXT三部作と呼ばれているが、シナリオに繋がりはない。
初回限定特典
- プレゼントシナリオ「スペシャルスターター・パック」
資金100,000、TacP1,000に加え、強化パーツ「Vサーキット」「量子型コンピュータ端末」が入手可能。 - スーパーロボット大戦Vオリジナルテーマ
PS4、PSVitaそれぞれ対応のテーマ。 - 特別参戦ユニット早期入手可能+強化パーツ入手
2話開始までにプロダクトコードを入力することで、後述の「ヴェルターブ・テックスト&ヒュッケバイン」「シャルロッテ・ヘイスティング&グルンガスト」を早期加入可能。さらに、強化パーツ「Vアグレッサー」「Vディフェンダー」を入手。また、関連してボーナスシナリオ「結成、特別編成チーム」が2話終了後からプレイ可能になる。
期間限定生産版「プレミアムアニメソング&サウンドエディション」
2017年4月24日までの生産・配信分。
各参戦作品たちの楽曲35曲を収録した特別版となっている。曲目はこちらを参照。
なお、この曲目の中には本作に直接は参戦していない「機動戦士ガンダム00」「機動戦艦ナデシコ」「宇宙戦艦ヤマト2199 星巡る方舟」の3作品と「第4次スーパーロボット大戦」の楽曲が含まれている。
参戦作品
赤文字はスパロボ初参戦。●は機体のみ参戦。●はPSV版における携帯機初参戦。
オリジナルキャラクター・オリジナル機体
オリジナルキャラクター
本作は「Z」以来となる選択式主人公であり、以下の中からメイン主人公を選択。
選ばなかった方もサブ主人公として同行する。
これにより女性オリジナル主人公は実に9年ぶりの登場となった。
なお、主人公は選択制だが機体は両者ともに後述のヴァングレイ一択。
- 叢雲総司(ムラクモ・ソウジ) CV:桐本拓哉 デザイン:渡邉亘
月面特殊戦略研究所防衛隊所属。ポジティブ精神の持ち主で人当たりがいい。 - 如月千歳(キサラギ・チトセ) CV:神田朱未 デザイン:渡邉亘
第三特殊戦略研究所防衛隊所属だが実戦経験ゼロ。真面目かつ明朗快活。おっぱい。しかし揺れない
でもボタンは弾ける
また、特別参戦ユニット「グルンガスト」と「ヒュッケバイン」には双方本作初登場のパイロットが設定されている。
二人の衣装は過去作のキャラクターを意識したものである。
両名ともに初回封入特典の3の条件を満たすことで序盤から加入し、そうでない場合でも中盤から必ず加入する。
- ヴェルターブ・テックスト CV:金本涼輔 デザイン:糸井美帆
ヒュッケバインのテストパイロット。知的で理論派だがマイペースで、薀蓄を語らせると止まらない。 - シャルロッテ・ヘイスティング CV:照井春佳 デザイン:糸井美帆
グルンガストのテストパイロット。能天気で直感的な性格。
オリジナル機体
- ヴァングレイ デザイン:清水栄一
本作で新規に登場する主人公機であり、対異星人用試作機動兵器。
高機動・高火力・重装甲の並立をコンセプトとした急造の機体である。
清水栄一氏は過去のスパロボ参戦作品「鉄のラインバレル」の漫画家でメカデザイン・作画及びシナリオ担当。 - ヒュッケバイン デザイン:カトキハジメ
スパロボ25周年記念のゲスト出演。本作では「ニコラ・ヴィルヘルム研究所」所属のパーソナルトルーパー。形式番号は「PTX-08R」。同設定でもう1機「PTX-08L」が存在し、そちらの物語は「スーパーロボット大戦X-Ω」にて語られている。 - グルンガスト デザイン:宮武一貴
ヒュッケバイン同様ゲスト出演で、「ニコラ・ヴィルヘルム研究所」所属のスーパーロボット。本作では旧版準拠で飛行可能。変形は武装でのみ登場し、特殊能力としてはオミットされている。
以下雑多な内容
- ヤマトの強さは凄まじく、まるで単体のスーパーロボットのような扱いである。
- 今回が機体としてはスパロボ初登場となるマジンガーZERO、寺田Pが強すぎて無理(笑)と言った割に機体スペックはまだまともである。
- 同じく初参戦のクロスアンジュ、ヴィルキスの性能はSサイズらしく避けて、アンジュがサイズ差補正無視を持っているため威力減衰もなし。更にパラメイル乗りはメイルライダーという特殊能力で獲得資金が常時1.2倍なため資金稼ぎ要員として使える。アンジュは幸運持ちなので更に倍率ドン。
- ちなみにエロ方面でも定評がある本作の参戦によりCEROがBからCに。
- 今回から登場したエクストラアクションは第3次Zのタッグコマンドの調整版。
- 逆に戦艦にはエクストラオーダーという味方を支援するコマンドが使用可能。
関連動画
い つ も の
関連商品
関連項目
- スーパーロボット大戦
- スーパーロボット大戦X-Ω - ヒュッケバインサイドの本作の前日談が存在。
- スーパーロボット大戦の関連記事一覧
- スーパーロボット大戦シリーズの一覧
- スーパーロボット大戦シリーズ登場作品の一覧
外部リンク
脚注
- *が、実は立体化の情報がPV以前に公開された
ため、同時とはならなかった。
- 9
- 0pt
- ページ番号: 5424383
- リビジョン番号: 2796695
- 編集内容についての説明/コメント:
https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%83%9C%E3%83%83%E3%83%88%E5%A4%A7%E6%88%A6v