ズバットとは、ポケットモンスターに登場するNo.0041のポケモンである。初登場は赤・緑。
基礎データ | |||
---|---|---|---|
名前 | ズバット | タイプ | どく ひこう |
英語名 | Zubat | 高さ | 0.8m |
分類 | こうもり | 重さ | 7.5kg |
性別比率 | ♂:50% | 特性 | せいしんりょく |
♀:50% | ― | ||
グループ | ひこう | 隠れ特性 | すりぬけ |
孵化歩数 | 3840歩 | 捕捉率 | 255 |
世代 | 第1世代 | 努力値 | 素早さ+1 |
進化 | ズバット → ゴルバット(Lv22) → クロバット(懐き) | ||
図鑑データ | |||
名前 | #0041 | 図鑑の色 | 紫 |
ジョウト | #037 | ホウエン | #063 |
シンオウ | #028 | イッシュ | #061(BW2) |
カロス | #145(セントラル) | アローラ | #068(アローラ、メレメレ) #026(アーカラ) #035(ウラウラ) #019(ポニ) (USUM) #080(アローラ、メレメレ) #026(アーカラ) #035(ウラウラ) #026(ポニ) |
ガラル | #144(カンムリ) | ヒスイ | #034 |
パルデア | #― |
図鑑説明
- ポケットモンスター赤・緑、ファイアレッド、Y
- りょうほうの めが そんざいしない。 くちから ちょうおんぱを だして くらやみを とびまわる。
- ポケットモンスター青、リーフグリーン
- くらい ばしょに しゅうだんで はっせいする。 ちょうおんぱを だして ターゲットに ちかづいていく。
- ポケットモンスターピカチュウ
- くちから ちょうおんぱを だしながら とぶのは まえに なにが あるのか しらべながら とんでいるからだ。
- ポケットモンスター金、ハートゴールド
- とんでいるときは いつも くちから ちょうおんぱを だして まわりが どんな ようすか はんだんしている。
- ポケットモンスター銀、ソウルシルバー
- くらいところも とびまわれるのは ちょうおんぱを だして まわりの じょうきょうを しらべるからだ。
- ポケットモンスタークリスタル
- ひるまは しゅうだん となって ふるびた たてものや どうくつの てんじょう から ぶらさがっている。
- ポケットモンスタールビー
- ひるま くらやみで じっと しているのは たいようの ひかりを ながい じかん あびると ぜんしんが かるく やけどしてしまうからだ。
- ポケットモンスターサファイア
- たいようの ひかりを あびると たいちょうが わるくなるので ひるまは どうくつや ふるびた いえの のきしたに ぶらさ がって ねている。
- ポケットモンスターエメラルド
- まっくらな どうくつで せいかつしている うちに りょうめが ふさがり みえなくなってしまった。 ちょうおんぱで しょうがいぶつを たんちする。
- ポケットモンスターダイヤモンド、X
- くちから だす ちょうおんぱで りょうめが なくても まわりの しょうがいぶつを さっちできる。
- ポケットモンスターパール
- たいようの ひかりが にがて。 ひが しずむまで どうくつや もりの おくふかくで ねむる。
- ポケットモンスタープラチナ、ブラック・ホワイト
- くちからだす ちょうおんぱの はんしゃで まわりの ようすや じぶんの いばしょを しらべている。
- ポケットモンスターブラック2・ホワイト2
- ちょうおんぱを だして まわりの ようすを たしかめながら とぶので りょうめが なくても だいじょうぶ。
- ポケットモンスターサン
- ひるまは ほらあなで ねている。 めが ないので ちょうおんぱで まわりを かくにんしながら とぶ。
- ポケットモンスタームーン
- ひの ひかりを あびると ヤケドする。 つかう ちょうおんぱの しんどうは むれに よって びみょうに ちがう。
- ポケットモンスターウルトラサン
- めだまが ないので めは みえない。 くちから だす ちょうおんぱで まわりの ようすを うかがっている。
- ポケットモンスターウルトラムーン
- にっこうを あびると ヤケドするほど ひふが うすい。 さむくなると むれて からだを よせあい あたためあうのだ。
- ポケットモンスターソード
- くちから だす ちょうおんぱで まわりの ようすを さぐる。せまい どうくつも きように とびまわる。
- ポケットモンスターシールド
- ひの あたらない どうくつに すむ。あさになると なかまで あつまり からだを あたためあいながら ねる。
- Pokémon LEGENDS アルセウス
- 仄暗き 洞穴を 寝床とする。両眼は 退化し 光 失うも 口から 放つ 音波にて 周囲を 探りて 飛翔す。
概要
(注意)ダッカーと戦う変身ヒーローとは何の関係も御座いません。
- 洞窟に出現するポケモンの代表格。どこの洞窟にも大体生息している。金銀で時間の概念が出来てからは夜の草むらにも出没しだし、ルビサファからは洞窟の水上にまで出没しだした。
- 野生のズバットは大抵ちょうおんぱを所持しており隙あるごとに手持ちのポケモンを混乱に陥れようとする。命中率に難があるもののウザい。ところがレベル21からはあやしいひかりという命中率100の混乱技を使用し、確実にこちらの手持ちを混乱状態にしてくる。この上なくウザい。
- 歴代の悪の組織に大人気のポケモン。したっぱはほとんどといっていいほど所持している。そして混乱技をばら撒いてくる。
- きゅうけつがよく似合うポケモン。しかしタイプ一致ではない。
当初は一致だったとしてもたいあたり未満の威力しか出なかったが、第7世代においてきゅうけつの威力が4倍の80になったことで話が全く変わってくる。
- 目は無い。
- 楽にクロバットに進化させたい人はゴージャスボールやフレンドボールを使用すべし。時間をかけて育てるならタマゴを活用すべし。XY以降はタマゴが♀のボールを引き継ぐので、親にする♀ズバットをゴージャスボールで捕まえてタマゴを作ると効率が良い。
- FR・LGのナナシマおよび、エメラルドの103ばんどうろにはズバットしかでない「へんげのどうくつ」がある。
- 元々はカードe+などの拡張で他のポケモンも出る予定だったが没になり、ズバットしか出なくなった。
- BWで野生として出なくなったが、BW2で安定の野生ポケモン復帰。コイキング、メノクラゲ、イシツブテの定番野生雑魚を差し置き、5地方制覇を成し遂げた。
- アニメではおつきみやまでタケシがゲットしている。のちにクロバットに進化しているのでタケシがポケモンブリーダーとしての素質があることを証明するポケモンのうちの一体である。
関連動画
関連静画
お絵カキコ
関連項目
- ポケモン
- ポケモンずかん
- どくタイプ / ひこうタイプ
- ゴルバット / クロバット
- コロモリ / ココロモリ
- オンバット
- コウモリ
- Cyllage City COVID-19 Outbreak Linked to Zubat Consumption
親記事
子記事
- なし
兄弟記事
- アズマオウ
- アーボ
- アーボック
- イワーク
- イーブイ
- ウインディ
- エビワラー
- オニスズメ
- オニドリル
- オムスター
- カイロス
- カビゴン
- カメックス
- カメール
- ガルーラ
- ガーディ
- キャタピー
- キュウコン
- クサイハナ
- コクーン(ポケモン)
- コラッタ
- コンパン
- ゴルバット
- サワムラー
- サンダー(ポケモン)
- サンド(ポケモン)
- サンドパン
- シェルダー
- ストライク(ポケモン)
- スピアー(ポケモン)
- ゼニガメ(ポケモン)
- タマタマ(ポケモン)
- トサキント
- トランセル
- ナゾノクサ
- ナッシー
- ニドキング
- ニドクイン
- ニドラン♂
- ニドラン♀
- ニドリーナ
- ニドリーノ
- バタフリー
- パラス(ポケモン)
- パラセクト
- パルシェン
- ヒトカゲ
- ビードル
- ピカチュウ
- ピクシー(ポケモン)
- ピジョット
- ピジョン
- ピッピ(ポケモン)
- ファイヤー(ポケモン)
- フシギソウ
- フシギダネ
- フシギバナ
- フリーザー
- プクリン
- プテラ
- プリン(ポケモン)
- ポッポ
- モルフォン
- モンジャラ
- ライチュウ
- ラッキー(ポケモン)
- ラッタ
- ラフレシア(ポケモン)
- ラプラス(ポケモン)
- リザード
- リザードン
- ロコン
▶もっと見る
- 4
- 0pt