セイウンスカイとは、1995年生まれの競走馬。1998年に皐月賞と菊花賞を制した二冠馬である。実は横山典弘騎手に最初の3歳クラシックをプレゼントした馬である。あれ?ライアンで獲ってないんだっけ?
主な勝ち鞍
1998年:皐月賞(GI)、菊花賞(GI)
1999年:日経賞(GII)、札幌記念(GII)
![]() |
この記事では実在の競走馬について記述しています。 この馬を元にした『ウマ娘 プリティーダービー』に登場するウマ娘については 「セイウンスカイ(ウマ娘)」を参照して下さい。 |
概要
父シェリフズスター 母シスターミル 母父ミルジョージという血統。・・・誰?シェリフズスター?それもその筈。産駒が走らないために、セイウンスカイがデビューした時には、既に種牡馬を引退。どこへとも無く消えてしまっていたのである。
廃用になった種牡馬の仔である。期待なんてされている筈も無い。新人調教師であった保田一隆調教師の元に入厩してもそれほど目立ったところは無かった。もっとも、調教助手だけは「背中が良い」と思ったそうである。
しかしデビュー戦を6馬身差で圧勝すると次第に評価は高まり、ジュニアカップで物凄い逃げ切り勝ちを収めると「クラシックの有力候補!」と呼ばれるようになっていた。
弥生賞で終生のライバルとなるスペシャルウィークと初対戦。2着に敗れると、鞍上が横山典弘騎手に変更になる。一跨りした横山騎手はその手ごたえにご機嫌になり「いつも武豊じゃぁ面白くないでしょう」と不敵に笑ったそうだ。
その言葉通り、皐月賞では4コーナー先頭からまったく衰えない脚を繰り出して、キングヘイローとスペシャルウィークを完封。優勝した。この優勝が意外な事に、横山騎手にとって初めての3歳牡馬クラシックのタイトルだった。
続くは当然ダービー。何しろ父は良く分からないが欧州血統。母の父がミルジョージだし、距離延長は望むところ。横山騎手も皐月賞で指を一本立てたように、この時点では三冠まで意識していたらしい。
しかしダービー。キングヘイロー鞍上の福永祐一騎手の鞭が当たるというアクシデントでやや掛ってしまい、4コーナーで先頭には立ったものの、スペシャルウィークの強襲、そして鞭を落としてまで追い捲った武豊騎手の執念の前に完敗。4着。三冠の夢は破れた。
秋、セイウンスカイは京都大賞典に出走。なぜ当時のステップレースである京都新聞杯に出なかったのかというと、スペシャルウィークとの対決を避けたわけではなく、生来ゲートを苦手としているセイウンスカイが万一ここでゲート再審査になる失態をやらかしてしまうと日程的に菊花賞への道が閉ざされてしまうため。ここには春の天皇賞に勝っていた、古馬の王者(長距離限定)メジロブライトが出走してきていた。他にもシルクジャスティス、ローゼンカバリー、ステイゴールドといった強豪が揃い、流石にここは相手が強いか、と、思われたのだが。
大逃げして、引き付けて、直線前にまた離すという芸術的なレースっぷりで、メジロブライトらを完封。ブライトは狙い通りの物凄い末脚を発揮しており、あれで何で交わせないのかとブライトファンは唖然とした。
ちなみに京都大賞典と同日に東の東京競馬場では史上最高のGⅡと名高いサイレンススズカの毎日王冠が開催されていた。GⅠ開催がないにも関わらず東西共に豪華なメンバーを揃え、どちらも逃げ馬が押し切るという中央競馬史上でも珍しい事態に当日現地に訪れていたファンは熱狂した。
最高の予行練習を演じて菊花賞。しかしスペシャルウィークも京都新聞杯を楽勝してきており、一番人気はスペシャルに譲った。しかしこのレースで、セイウンスカイはファンにある意味、トラウマになってしまうような強烈なレースを見せるのである。
スタートするとセイウンスカイは一気に行った。なんと3000mのレースなのに1000mを一分切るハイペースで入っていったのである。見守るファンはどよめいた。いくらなんでもオーバーペースなんではないのか?ダービーの暴走が頭を過ぎる。
ハイペースを感じた武スペシャルウィーク以下の有力馬は控えた。かっ飛んでいったセイウンスカイは一人旅で向こう正面へ。
・・・ん?なんかおかしいな?とファンが気が付いたのは第3コーナー手前である。なんかセイウンスカイの手ごたえがえらくユルユルだったのだ。それもその筈、セイウンスカイの1000~2000mのペースは64秒3。超スローに落としていたのである。しかしハイペースだと思い込んでいた後続馬は差を詰めてこない。セイウンスカイは一息も二息も入れることに成功していたのだった。
つまり、この時点でスペシャルウィーク以下ライバル各馬はセイウンスカイの術中にずっぽり嵌っていたのである。
残り1000mで一気にペースを上げたセイウンスカイ。スペシャル以下の後続馬も手綱をしごいて必死に追走するが、セイウンスカイは更にスピードを上げる。直線に入っても差は詰まらない。詰まる筈が無い。必死に追い込んできたスペシャルウィーク以下の壮絶な2着争いを尻目に、ただ一頭次元の違うレースを展開してセイウンスカイは悠々ゴール。このレースを実況した杉本清の「逃げた、逃げた、逃げた」は名フレーズの一つとして知られている。
菊花賞を逃げ切った馬は実に38年ぶり。タイムはレースどころか3000m芝の世界レコード。最強世代と呼ばれたクラシックでダービーこそ逃しはしたが2冠を達成したのである。
レースに勝つには、レースを支配すればいいのだ。こういう風に。直線ヨーイドンの競馬ばかりを見せられていた競馬ファンはセイウンスカイにそう言われた気がしたものである。そしてファンは、前週に夭逝したサイレンススズカに続く、圧倒的な強さを持つ逃げ馬の誕生に熱狂した。
・・・しかし、セイウンスカイがこんな輝きを見せたのはこれが最後だったのである。
有馬記念は逃げたのだが、普通に捕まって、馬群に沈んだ。あれ?
まぁ、日経賞は勝ったが(ちなみに二着は同じ父を持つセイウンエリア)、天皇賞ではスペシャルウィークとメジロブライトに、並ぶ間もなく交わされた。あれ?
札幌記念ではなぜか差し切り勝ち。え~?
挙句に秋の天皇賞ではゲートを嫌がり、5分くらいもめた挙句逃げそこない、5着惨敗。あれ~????
あんなに強かったセイウンスカイはどこへ?とファンは頭の中を?マークで一杯にしたのだった。
しかし問題だったのは、ファンの頭の中に、菊花賞でスペシャルウィークに影をも踏ませず逃げ切った、セイウンスカイの勇姿がこびりついていたことであった。もしもあんなレースをまたされたら誰も敵わない。そう思うと、どうしてもセイウンスカイを馬券で切れなくなってしまうのである。
その最たる物が、一年以上も屈腱炎で休んでの復帰戦。春の天皇賞であった。もう6歳。ライバルだったスペシャルウィークも既にいない。後輩の「世紀末覇王」テイエムオペラオーやそのライバルメイショウドトウがいるここでは、いくらなんでも故障休養明け、一年半ぶりのセイウンスカイは苦しい。
そう思っているのに。そう分かっているのに。
切れない。同じ京都のコースであの完璧な逃げ切り勝ちを見せつけたセイウンスカイの姿がちらついて、どうしても切れない・・・。結局、セイウンスカイは6番人気に支持された。結果は逃げたものの、3コーナで終わって惨敗。最下位だった。ああ、やっぱりな。と思う反面、へろへろでゴールしたセイウンスカイを見るのは涙が出るほど辛かったものである。
結局、このレースで引退。GⅠは皐月賞と菊花賞しか勝てなかった。しかしながら、掲示板を外したのはラストランだけという堅実な走りを見せ、廃用となってしまったシェリフズスターの名誉を少なからず回復させたのであった。
同時期に活躍したサイレンススズカのように圧倒的なスピードで飛ばすタイプでも、他馬をねじ伏せるようなミホノブルボンのようなタイプでもない。緩急を操って他馬を翻弄するという玄人好みの逃げ馬であった。故に大崩はしなかったが、実力馬に徹底マークされると脆さも見せた。特に最大のライバル、スペシャルウィークの末脚はやはり脅威だった。
古馬になってからはゲート難に悩まされた。出遅れるのではなくゲートに入るのを極端に嫌がったのである。これがなければもう少し古馬G1でも活躍出来たんではないかと思うと残念である。
引退して種牡馬になったが、血統の悪さからかそもそも種付け依頼が極端に少なかったようである。牧場も商売だから仕方が無いのだろうが・・・。
2011年死亡。この馬の仔から芦毛の逃げ馬の後継者が出てくれると信じていただけに、無念。幸い、彼の血自体は同馬主のニシノフラワーとの間に産まれた牝馬ニシノミライから現代に伝わっている。近年だと2019年のクラシック戦線を賑わせ、2022年にJ・GⅠの中山大障害を制したニシノデイジーが彼を母母父に持っている。
GⅠ2勝、しかもどちらも格式の高いクラシックではあるが、古馬になってからGⅠに勝てていない。ゆえに、どうしてもスペシャルウィークより上には評価出来ないし、同期のエルコンドルパサー、グラスワンダーにも戦績として劣ると言わざるを得ない。
しかしながらあの菊花賞。レースを完璧に支配し、こんな馬にどうやって勝つんだとファンに思わせたあのレースの時だけは、セイウンスカイは世代どころか史上最高の逃げ馬であったと断言出来る。
時は流れて2021年菊花賞、タイトルホルダーが当馬以来の逃げでの制覇を成し遂げた。このときの鞍上が典弘の息子で、セイウンスカイが菊花賞を制した1998年に生まれた横山武史であったことは何の偶然だろうか。
芦毛の逃亡者セイウンスカイ。彼の雄姿はあの日の青空の色と共にファンの目に強烈に焼きついている。
血統表
*シェリフズスター 1985 芦毛 |
*ポッセ 1977 栗毛 |
Forli | Aristophanes |
Trevisa | |||
In Hot Pursuit | Bold Ruler | ||
Lady Be Good | |||
Castle Moon 1975 芦毛 |
Kalamoun | *ゼダーン | |
Khairunissa | |||
Fotheringay | Right Royal | ||
La Fresnes | |||
シスターミル 1990 栃栗毛 FNo.23-b |
*ミルジョージ 1975 鹿毛 |
Mill Reef | Never Bend |
Milan Mill | |||
Miss Charisma | Ragusa | ||
*マタテイナ | |||
スイトアンジュレ 1985 鹿毛 |
*モガミ | Lyphard | |
*ノーラック | |||
アンジュレスイート | カーネルシンボリ | ||
*スイートフランス |
クロス:Nasrullah 5×5(6.25%)、Grey Sovereign 5×5(6.25%)
関連動画
関連商品
関連コミュニティ
関連項目
- 10
- 0pt