セフィロト、あるいはヘブライ語式発音でスフィロートとは、ユダヤ教神秘主義(カバラ)で使用される概念である。
概要
スフィロート(
ユダヤ教神秘主義においては、この「スフィラ(セフィラ)」とは神聖な10種の(解釈によっては11種の)属性を示し、神から流出する神性がこれらのスフィラを通して顕現することにより万物が創造されたとみなす(この場合の「神」とはユダヤ教で唯一神であり造物主とされている「YHVH」をさす)。
これら複数のスフィラを、その関わり合いも含めて体系として総称したものがスフィロートということになる。
神の被造物(すなわちこの世のすべて)はスフィラを介して創造されたとされていることから、逆にスフィラに対応させて解釈することも可能とみなされ、カバラにおいては人体や人間の意識など様々なものがスフィラに当てはめて解釈される。
また、神から出でた神性が被造物として顕現するための道筋でもあることから、逆に神性へと何らかの形でアクセスする、すなわち神へと近づくヒントであるとも見なされた。
神秘的で謎めいた中二心をくすぐる概念であるため、魔術・占いなどのオカルトや、ファンタジーなどの創作分野においてもよく取り入れられる。
なお、ユダヤ教の根本聖典「タナハ(キリスト教でも旧約聖書として取り入れられている)」においては、少なくとも字義通りに読む限りではこういったスフィロートに関する記載はないようで、あくまで神秘主義が発展する中で登場した概念のようだ。
ちなみに、神秘主義を離れた一般的なヘブライ語単語としては、スフィラ(
スフィラ
上位のものから順に、
- 「
כתר ケテル」 ヘブライ語単語としての字義通りの意味:「冠」 - 「
חכמה ホフマ(コクマ)」 ヘブライ語単語としての字義通りの意味:「叡智」 - 「
בינה ビナ(ビナー)」 ヘブライ語単語としての字義通りの意味:「知性」 - 「
חסד ヘセド(ケセド)」 ヘブライ語単語としての字義通りの意味:「恩寵」 - 「
גבורה グヴア(ゲブラー)」 ヘブライ語単語としての字義通りの意味:「勇猛」 - 「
תפארת ティフエレト(ティフェレト)」 ヘブライ語単語としての字義通りの意味:「荘厳」 - 「
נצח ネツァフ(ネツァク)」 ヘブライ語単語としての字義通りの意味:「永遠」 - 「
הוד ホド」 ヘブライ語単語としての字義通りの意味:「威光」 - 「
יסוד イェソド」 ヘブライ語単語としての字義通りの意味:「根源」 - 「
מלכות マルフト(マルクト)」 ヘブライ語単語としての字義通りの意味:「王権」
となっている。(太字が現代ヘブライ語での発音。()内が日本でよく知られた表記。後述の「発音・カタカナ表記」の項を参照。)
それぞれのスフィラの名称がいつこのように定まったのかははっきりしていないが、少なくとも16世紀の書物ではこれらの名前で記載されているとのこと。
これら以外に「דעת ダアト」(ヘブライ語単語としての字義通りの意味:「知識」)というスフィラが加えられることもある。「形成の書」にある「スフィロートは10である、9でも11でもない」という記載を重視してか、ダアトが入る場合にはケテルが省かれることもある。もしくは、他の10のスフィラは省かれることなくすべてそのままに、「特殊なスフィラ」としてダアトが加えられることもある。
命の木
スフィロートはこれらのスフィラを樹状(柱状)に配置して図案化されることが多い。
この樹状構造は、しばしばタナハ(旧約聖書)の「創世記」に登場する、エデンの園に生えている「命の木(生命の樹)」と関連付けられる。また、それよりは稀ながら、同じくエデンの園に生えている「善悪の知識の木(知恵の樹)」と関連付けられることもある。
ここから逆に、スフィラの集合であるスフィロートとは無関係に、単にこの「命の木」のことを直接指して「セフィロトの樹」と言う言葉が使われることもある。
起源・発展・変容
起源 - 「形成の書」
スフィロートという言葉が神秘主義的な用法で確認されるのは、遡れる中では「形成の書(
ただし最古と言っても、この書籍は著者・成立年代を含めて全くの不明とされている。アダムやアブラハムと言った、ユダヤ教の伝説上の人物自身が作者だという説まである。もう少し現実的に、ミシュナ(1世紀~3世紀ごろにユダヤ宗教学者達によって編纂されたタナハの註解書)と文法的特徴が似通っている事から、それらと同時代の学者によって著されたのではないかという説もある。さらにドライな見方として、中世に入ってからの作だとも言われる。少なくとも10世紀に書かれた他の文書においてこの「形成の書」への言及があるとのことで、それより以前に成立した書ではあるようだ。
この「形成の書」はその成立だけでなく内容も曖昧模糊としており容易には理解しがたい。尚且つ、バージョン違いがいくつも存在しており、それぞれで内容も長さも少しずつ異なる。そのため内容の紹介も困難だが、「神は10のスフィラ、22のヘブライ文字、これらを合わせた計32の経路を通して創造を成した」等と言った内容が記載されている。「スフィロートは10である、9ではない、11でもない」と10という数を強調するような記載も認められる。
少なくとも、この書の最もシンプルなバージョン(後からの付け加えがないバージョン、と受け取ることもできる)では各々のスフィラの名称や「命の木」との関連付けと言った、今日スフィロートについてよく知られた内容は全く含まれていない。この書はその後のユダヤ教に大きな影響を与え、以後ユダヤ教神秘主義は徐々に拡大し11~13世紀頃にはカバラという言葉も生まれるのだが、その発展の過程においてそういった枝葉が派生してきたのかもしれない。
発展 - 「光輝の書」
時代が下って13世紀、スペインにおいて現代でも高名なカバラ書籍「光輝の書(
この書は、その中に記載されている主張によれば、2世紀のユダヤ教学者が記載したものである。実際に2世紀当時使用されていた言語であるアラム語で書かれてもいる。しかし近代の文献学的な検討によるとアラム語文法の誤りやイスラエルの地理への誤解などが認められるため、実際には13世紀当時のスペイン語話者(おそらく出版してこの書を販売していた人物)が自らのカバラ研究を記したものと推定されている。
この「光輝の書」においては、「
各々の内容はそれ以前のカバラ関連書籍にすでに認められるものも多く、この本が初出のものばかりというわけでもなかったようだ。しかしこの書籍は評判を呼んで多くの読者を得て、ユダヤ教徒だけでなくキリスト教徒の間にまで普及するに至ったので、少なくともそれらの内容が一般に広く知られたことについてはこの本の功績が大きい。
この書籍がそこまで広まった理由としては、内容自体が優れていたことや、2世紀のユダヤ教学者が記した(単なる売り文句であった可能性も高いようだが)というネームバリューがあったことが影響していたと思われる。
しかしさらに言えば、この本が出版されたのが丁度グリモワール(魔術書)が流行した時代であったことも関連していたかもしれない。グリモワールには、旧約聖書(すなわちユダヤ教の聖典タナハ)に登場するソロモン王に言及したものが多かった。これらに触れていた者であればユダヤ教の神秘学であるカバラに興味を持つ者も多かっただろう。この「光輝の書」とほぼ同時代には「天使ラジエルの書(
こうして、カバラは徐々にユダヤ教の神秘主義的解釈と言った本流とは別に、もっと俗流のオカルトや魔術といった方向性も持ち始める。
変容 - 「高等魔術の教理と祭儀」
時が過ぎて近代に入り、1855年にはフランスでエリファス・レヴィ(本名をヘブライ語に訳したペンネームであって実際にはユダヤ人ではない)によりグリモワール「高等魔術の教理と祭儀(Dogme et Rituel de la Haute Magie)」が出版される。この本の特徴としては、スフィロートにタロットを組み合わせた点にある。スフィロートの図案化において10のスフィラ同士は22の経路で結ばれる(上記の「形成の書」における記載「22のヘブライ文字」を念頭に置いたものと思われる)のだが、これをタロットの大アルカナと関連付けたのである。
この本は好調に売れ、重版され、続編まで出た(人気作、かつ時代が新しいこともあり現在でも豊富に流通している。和訳が現代の日本でも比較的容易に入手できる。)。この影響により、それまでは単なる占い道具の域を出なかったタロットは以後は魔術具としても認識されていくことになる。逆に言うと、スフィロートやカバラが占いに接近するきっかけとなったとも言えるかもしれない。
さらに、その数十年後の19世紀末に結成された魔術結社「黄金の夜明け団」や、そこから独立して20世紀初頭に活動した有名な魔術師アレイスター=クロウリーが「高等魔術の教理と祭儀」を大いに参考としたうえで、スフィロートやゲマトリアと言ったカバラの手法をタロットや魔術と関連付けて多いに流布した。
ユダヤ教は布教に熱心な宗教ではないこともあって、その内部の神秘主義的解釈などは一般的には知る由もない。こうして現在では、本流であるはずのユダヤ教神秘主義としてのカバラやスフィロートよりも、オカルト・占い・魔術としてのカバラやスフィロートの方が一般的となっている。
発音・カタカナ表記
現代の日本で一般的な表記はこの記事名のように「セフィロト」であると思われる。
ただし現在のヘブライ語話者による「
ただし、スフィロートは上記のように、ヘブライ語を使っていた古代イスラエルの時代というよりも、その後の時代に発展した部分が大きい概念である。であるならば、ヘブライ語での正確な発音にこだわることの意味はあまりないかもしれない。仏教で喩えるなら、「仏教用語の発音は、すべてサンスクリット語やパーリ語といった古いインド言語の発音に忠実にするべきである」と主張する者はあまり居ないだろう。
さらに、そもそも聖典が記載された当時のヘブライ語発音の詳細は不詳であり、現在のヘブライ語の発音と異なっていた可能性も大いに考えられる。
カ行とハ行
本記事内では、スフィロート/スフィラ以外のヘブライ語の単語(各スフィラや書籍の名称など)のカタカナ表記も、現代ヘブライ語の発音関係のウェブサイトや音声を参照しつつ、実際の発音に近いと思われるカタカナ表記を試みた。日本で一般的に知られた表記と大きく異なる場合、「グヴア(ゲブラー)」といったように、後ろの丸括弧中に、よく知られた方の表記も併記した。
「
これらxやħやχは、日本語のカ行の発音である「無声軟口蓋破裂音(音声記号k)」と類似した発音ではある。しかし破裂音kは「喉を一旦閉じてから開いたときに出す音」であるのに対し、摩擦音x・ħ・χは「喉を狭めてから息を送り出して出す音」であり、日本人にはむしろ日本語のハ行の発音「無声声門摩擦音(発音記号h)」に近い音として聞こえる。ただしヘブライ文字の発音にも話者の属性(祖先がどこに住んでいたか等)や使用される単語などでバリエーションがあり、特に「כ」はkで発音されることも多い。
セフィロトが登場する作品など
- 真・女神転生Ⅱ - テレビゲーム。終盤のマップ「魔界」の構造や地名がスフィラ/スフィロートに対応している。それら魔界を巡ってストーリーを進めケテル城までたどりつくと、最終的に神YHVHの元へと至ることになる。
- 新世紀エヴァンゲリオン - テレビアニメ。オープニング映像や、1997年夏の劇場版『新世紀エヴァンゲリオン劇場版 Air/まごころを、君に』の「サードインパクト」の場面などでスフィロートが登場する。
- ファイナルファンタジーⅦ - テレビゲーム。名前をセフィロトから採っていると思われる、セフィロスというキャラクターが登場する。
- クレセントノイズ - 天野こずえの漫画。作品内に登場する異能力「奏咒(ヴォイス)」の名称に、各スフィラの名称が使用されている。
- ゼノギアス - テレビゲーム。作中に、高次元から「波動存在」という神のような存在が現世に降臨する道筋として「セフィロートの道」という用語が登場する。ゲブラーという組織も登場する。詳細は「ゲブラー」の大百科記事を参照。
- 鋼の錬金術師 - 漫画。作中に登場する「真理の扉」にスフィロートが描かれている。
- デモンベイン - ゲーム。登場キャラクター「アル・アジフ」の唱える詠唱として「王冠、叡智、理解、慈悲、苛烈、美、勝利、栄光、基盤、王国……巡れ巡れ、生命の樹(セフィロト)を巡れ」という台詞が登場する。
- レンタルマギカ - ライトノベル。作中に登場する「螺旋なる蛇」という魔術結社の幹部たち「セフィラー」が、各スフィラの名称を名乗る。
- テイルズオブジアビス - テレビゲーム。地名や団体名が、各スフィラの名称から引用されている。特に名前以外に共通点はないようだ。
- PSYREN - 漫画。登場人物「天城弥勒」が、「生命の樹"峻厳"(セフィロト・ゲプラー)」「生命の樹"王国"(セフィロト・マルクト)」「生命の樹"美"(セフィロト・ティファレト)」「生命の門(セフィラ・ゲート)」という名称の超能力を使う。
- 遊☆戯☆王ファイブディーズ - アニメ。アニメ本編中、およびそれを元にしたPSPゲーム「タッグフォース6」に各スフィラを元にした「時械神」というモンスター群が登場する。
各時械神の名前は、相当するスフィラにおいて「守護天使」とされている天使の名前を元に捩ったものになっている。例えばスフィラ「ゲブラー」は天使「カマエル」が守護天使とされることがあるため、ゲブラーに相当する時械神の名は「カミオン」となっている。ただしダアトにあたる「究極時械神セフィロン」だけは、対応する守護天使が定められていないためか「セフィロト」自体が名の由来となっている。
なお、関連する罠カードとして「虚無械アイン」「無限械アイン・ソフ」「無限光アイン・ソフ・オウル」というやはりカバラやスフィロートの用語に由来したカードも登場する。
詳しくは「時械神メタイオン」のページを参照。 - 遊戯王OCG - 『遊☆戯☆王』に登場する架空のカードゲーム「デュエルモンスターズ」を元にした、実在のカードゲーム。上記の「時械神」のうち「時械神メタイオン」と「究極時械神セフィロン」は遊戯王OCGにおいてもカードとしてリリースされている。また、第9期第4弾パック「クロスオーバー・ソウルズ」では「セフィラ」というカードシリーズも登場している。こちらについては「セフィラ(遊戯王)」の記事を参照。
- はたらく魔王さま! - ライトノベル。「セフィロト」、「セフィラ」などが物語のキーとなっており、各セフィラの名称も登場する。
- デート・ア・ライブ - ライトノベル。セフィロトがモデルのキャラが登場する。
- アリアンロッド(アリアンロッド2E) - TRPG。「アイン」「アイン・ソフ」や「スフィラ」が古代竜のモチーフとして登場する。古代竜の一つ「赤竜ゲヴラ」については「ゲブラー」の大百科記事を参照。
- ウィザードリィ - シナリオⅣに登場。真の結末にたどり着くためのキーワードとなる。
- BEMANIシリーズ - 「Sephirot」という楽曲を収録している。
- Lobotomy Corporation - 管理AIであるセフィラがセフィロトの名を冠している。
- SCP Foundation - 基本的なオブジェクトクラスにketerが存在し、特殊なクラスとしてセフィロトが採用されることが多い。
- モンスターストライク - アニメ版で登場した天界の権力機関「天聖」がセフィロトの名を冠している。後にアプリ版にも実装された。
- サモンズボード - 第1弾の天使と神級ダンジョンのシリーズがセフィロトをモチーフとしている。
関連項目
- カバラ
- ゲブラー
- ユダヤ教
- 旧約聖書
- YHVH
- ヘブライ語
- ヘブライ文字
- オカルト
- グリモワール
- ソロモン王
- アレイスター=クロウリー
- タロット
- 占い
- 神話上の関連用語一覧
- ガブリエル(「イェソド」の守護天使とされることがある)
- 6
- 0pt