セメダイン株式会社 (Cemedine Co., Ltd.) とは、日本の接着剤メーカーおよび同社製品のブランド名である。
概要
1923年(大正12年)、東京で今村善次郎が創業した企業で、今の法人としては1948年4月に今村化学研究所が発足、販売会社として1951年にブランド名を冠したセメダイン株式会社を設立後、製販合併で今のセメダイン株式会社となった。2016年にカネカがTOBで株式の過半数を取得し同社の子会社となっている。
ボンドのコニシや同社と提携関係にあるアロンアルフアの東亞合成とならんで一般にも馴染みがある老舗接着剤メーカーであり接着剤ブランド。プラモデルなど模型を作った人ならばかなりの確率でお世話になっているはず。他にも家庭用はもちろん、工業用、建築用、土木用などあらゆる用途の接着剤を製造販売している。
で、セメダインってどういう意味よ?
セメダインという言葉は創業者の今村による造語。ではどういう意味かというと、これは公式Twitterを見てもらえば早い。
ポストを読み込み中です
https://twitter.com/cemedinecoltd/status/1310485048768884741
後者はCEMENTとDYNEの造語としてわかりやすいと思う。じゃあ前者はどうかというと、今村が接着剤を売り始めた時代、昭和初期はイギリス製の接着剤「メンダイン(MENDINE)」が日本市場を席巻していた。今村は「メンダインを国産の接着剤で日本市場から攻め出そう」という想いをこめて「攻め出せメンダイン」から「セメダイン」と名付けたという。
産業遺産レベルの商品発掘
セメダインは最初「セメダインA号」として発売され、その後改良で「B号」が発売された後、1938年に現在も発売されている超ロングセラーの「セメダインC」となった。ちなみに正式な商品名は「セメダイン」ブランドの「C」だという。ずっと「セメダインC」で一つの商品名だと思っていたよ……
ポストを読み込み中です
https://twitter.com/cemedinecoltd/status/794388721109868544
ポストを読み込み中です
https://twitter.com/cemedinecoltd/status/1220617640693026817
そんなある日のこと。能登にある、築80年を優に越している古民家で発売当初のものと思われるセメダインCが発見されたのである。これには公式アカウントも驚きを隠せない。
ポストを読み込み中です
https://twitter.com/cemedinecoltd/status/1299178336636207104
後にこれはニュースにもなり、商品自体もセメダイン社に寄贈されたのだが、奇跡はさらに起きる。今度はこのニュースを見たある人から「ネットオークションで買った昭和初期のラジオ部品キットに入っていた」という昭和初期のセメダインB号と名前の元となったメンダインが寄贈されたのである。
ポストを読み込み中です
https://twitter.com/cemedinecoltd/status/1310408438308958210
これにはセメダイン社内も大騒ぎ。B号は「社内でも幻の存在」、メンダインに至っては「実在したんだ!」とまで言われている。さてこうなると元祖セメダインA号が発掘されるかなのだが、それは神のみぞ知る?
と思っていたらさらにレアな物が。戦時中の物資不足で鉛チューブが入手困難になったため発売された瓶入りのセメダインBとセメダインCまで発見されたのだった。
ポストを読み込み中です
https://twitter.com/cemedinecoltd/status/1324545104120459264
ちなみに戦前戦後のグライダー・模型飛行機の開発・普及で活躍した山崎好雄の遺品を東京文化財研究所と日本航空協会が調べていたところ見つかったという。こうなってくると他にも出てくるのでは……
関連動画
関連商品
関連リンク
関連項目
- 接着剤
- 2
- 0pt