セルリアン(けものフレンズ)とは、メディアミックス作品「けものフレンズ」に登場する生命体(?)である。
アプリ版、アニメ版および舞台版に登場しているが、初期作品群のうちフライ版には登場しない。
概要
超巨大総合動物園『ジャパリパーク』に、サンドスターと共に出現した謎の現象。
名前の由来は身体の色が空色なので、色の名前《cerulean》(セルリアン、セルリアンブルー)から来ているとかそういうことはなくってぇ……。様々な色のセルリアンが登場する。
公式から由来の説明が未だないが、Tシャツや缶バッジ等のグッズでの英語の綴りは「Cellien」となっており、《cell》(細胞)+《alien》(のけもの)の造語であるようだ。色名「cerulean」の語源を辿るとラテン語で「天国」や「空」などを表す「caelum」が元になっているので、「ソラから飛来した何か」という意味も掛けた名称なのかも?
なお、公式の許諾を受けた海外アニメ配信サイトでの英語版字幕では「Cerulean」となっており、英語系コミュニティではこちらの名前の方で定着している模様。中国語版字幕でも色のCeruleanから意訳したと思われる「天藍怪」となっている。これらの字幕をどれだけアニメ制作者が監修しているかは不明(たまに誤訳等も混じっているため)。
ネクソン版けものフレンズ
ゲーム上のエネミーとして登場。本編のシナリオは謎のセルリアンを追いかけるところから始まる。一見無機質で不気味な見た目だが、空気を読んで待っていたり温泉にぷかぷか浮いていたりボールと間違われてジャグリングされたりと可愛い面も。
アニメ版と違い様々な形状の種類が存在しており、また赤・青・緑の三色が存在する(イラストとしては黄色いセルリアンも存在)。色は属性を示しており、対応した属性のアニマルガールは有利に戦うことが可能。オフィシャルガイドブック2巻に一部のセルリアンの名前が記載されており、そこから序盤に登場するもののモチーフが微生物だと分かる。
撃破された際には、ブロックをまき散らしながら「パカァーン!」と派手に消滅していく(撃破時に本当に「パカァーン!」という文字が表示される)。
非常に科学的に実証が困難な《モノや生物から"輝き"を奪い、"形"をコピーする》という性質を持つ。『輝き』とは言葉や感情や絆といった、形を持たないプラスイメージのモノのこと。『輝き』を奪われた生物は最悪昏睡状態に陥ることもあり、無生物や場所が輝きを奪われれば魅力のないつまらないモノへと変質してしまう。
セルリアンは形をコピーする性質によって、翼竜や雪だるまやボケガエルなどの様々な姿に変化することが出来る。ただしそれは不完全なもので、完全なコピーは出来ない。ボスクラスのセルリアンは目の位置にガラス玉のようなものが複数あるが、これは目ではなくコアで、それが複数あるのはセルリアンが複数集まったでできたことを表しているらしい。
シナリオ終盤で進化形態である黒いセルリアンが出現。取り込んだ物体の性質のコピー、獲得した特性や情報の共有、連携した行動といった通常のセルリアンには不可能な行動をとる。ゲーム内では「黒いセルリアン」としか呼ばれないが、当時のプレスリリースでは「セルリアン第二世代」と表記されていた([1],[2],[3])。オフィシャルガイドブック2巻では黒いセルリアンを、「セルリアン第2世代」「DH(ダークハンター)(仮)」と書かれているが、同時に「これは進化ではない」というカコ博士の見解も記されている。
後発のけものフレンズ3ではゲーム内でもカコ博士が黒いセルリアンを「第二世代」と呼んでいるが、獲得した特性や情報の共有は通常のセルリアンでも行い、連携した行動は後述する女王の能力だったと説明された。第二世代は輝きを奪うことに特化した個体で、進化ではない理由については「生き物の変化は結果だがセルリアンの変化は目的がある」、「生命の営みと奪うことへの特化は根元から異なるもの、形や過程が似通っていても全く別のもの」と説明されている。
セルリアンの女王
セルリアン達を統率する存在。その力は強大で、並のアニマルガールではその前に立つことさえ困難。
その正体は、《あるパークスタッフから輝きを奪い、その願いの実現を図るセルリアン》
本編以前にジャパリパークではセルリアンに複合娯楽施設であるパーク・セントラルが襲撃及び占拠され、開園できない状況に追い込まれていた。襲撃事件の際、けものやスタッフは避難できたが、その中で動物研究所の副所長である『カコ』だけ輝きを奪われ昏睡状態に陥ってしまった。彼女は幼い頃に両親を亡くしており、また、その影響か絶滅動物に対し特に熱心に研究する人物だった。失われた生命の再生。それが彼女の秘めた願いだったのだろう。
その願いを、女王となったセルリアンはコピーし実現させようとする。セルリアンならば失われた輝きを再生できる。進化したセルリアンならば輝きを永遠に保存できる。そこに意思や感情はなく。歪められた願いは機械的に実行に移された。
セーバル(偽サーバル)
突如現れた謎のセルリアン。 サーバルとよく似た姿をしており、それが原因でサーバルがトラブルに巻き込まれることも。セルリアンの使役や活性化といった能力を持っており、通常のセルリアンと違い言葉を発することもできる。名付け親はサーバルで、その由来は「セルリアンなサーバルだから、セーバル」。とても単純。
サーバル達がセーバルを追いかけ、その歩みの中でトモダチ――フレンズになっていくのが、本作のシナリオの本筋である。
その正体は、《けもの達が起こした奇跡の残滓を取り込んだセルリアン》
詳細は個別記事を参照。
「いかなきゃ いかなきゃ いかなきゃ」
アニメ版けものフレンズ
アニメ1話「さばんなちほー」から登場。この時登場したのが青色だったため、アプリ版を知らない視聴者からは名称について色名からの由来が予想されたが、4話「さばくちほー」で赤い個体が登場したため予想はひっくり返された。
抱えられるくらいの小さい個体から、木くらい大きい個体までサイズはいろいろ。形状はスライムみたいになっていて、丸い目が1つ付いており、触手らしき部位を持つ個体もいる。プヨプヨの身体はサーバルの自慢の爪でもやっつけられないが、体表に弱点の石が浮いており、そこを突くことで「パカァーン!」と撃破することが出来る。撃破した後はキューブ状の物体が散らばり、色とりどりの光を発生しつつ消滅する。ただし集団で現れることも多いので、1話を除くと基本的にフレンズ達はセルリアンとの戦いを避け、見つけたときは逃げている。セルリアンと戦える強いフレンズは「ハンター」と呼ばれている。
1話のサーバルの話や10話「ろっじ」でのタイリクオオカミの話によれば、フレンズを捕食するようだ。9話「ゆきやまちほー」でのボスが再生した音声記録によると、セルリアンはサンドスターを奪っている・食べているようであり、そのためセルリアンに捕食されたフレンズはサンドスター由来の技や個性を奪われ、元の動物に戻ったり、消滅したりする可能性が考えられるとのこと。
4話でツチノコのピット器官で体温感知が出来たことから、体温はあるらしい。
7話「じゃぱりとしょかん」で「セルリアンはよく人間のそばに現れていた」という情報が明かされた。
10話では正体不明の影を目撃したことを語ったアリツカゲラが「やっぱり、セルリアンじゃない?」と聞かれて「んー、あんまり匂いがしなかったんですよねー……」と否定気味に答えていることから、普通のセルリアンは匂いがするのかもしれない。また真偽不明の伝聞調ながら「夢に出てくるセルリアン」「高速で空を飛ぶセルリアン」「フレンズ型のセルリアン」「新種のセルリアン」などの存在が語られ、さらに「無機物と反応して生まれる」という情報も明かされた。
11話「せるりあん」では、弱点の石が体表ではなく体内に存在する巨大な黒いセルリアンが登場。ヒグマらハンター達の攻撃で石が露出しかけたものの、火山が噴出したサンドスター・ローを取り込んで再生してしまい、退却を余儀なくされる。このセルリアンは火山の火口から出現し、下山しながらサンドスター・ローを取り込んで巨大化していったようである。また、夕日や火などの輝くものに反応して近づいていく性質がある。ボスの指示で火口に設置されたサンドスター・ローをサンドスターにするフィルターを正しく機能するようにして再生を防いだうえで、海に誘導して水没させることで倒すことができた。ツチノコによると11話のセルリアンは体が溶岩でできているらしく水を掛けられると岩のように固まる(パカァーンしない)。その割にはかばんちゃんが体内を泳ぐ場面もあり、よくわからない。10話のセルリアンは雪の中から出てきたので、水(あるいは冷気)に弱いのは11話のセルリアンだけの特徴だと思われる。7話での「セルリアンはよく人間のそばに現れていた」という情報の正体は、「セルリアンを倒そうと人間の方から近づいていた」というのが真相だったらしい。
けものフレンズぱびりおん
メタ目線では「アトラクションエリアにセルリアンが侵入しスタッフが避難する」というオープニングで始まり「パビリオン周辺は警戒区域で助けに行けない」という話があるため、全くセルリアンの影響がないワケではなさそうだが、けもトーク内ではあまり大きな害をなしている様子は見られない。
ただハンター達の会話で最近はヤバそうなセルリアンの報告は無いようだが、セルリアン自体は増えている気がするとしている一方で、一部守護けものからはパークに居る数自体が少ない、平和そのものであるという意見もある。これに対して第2世代フレンズのけもトークではセルリアンが暴れたせいで荒れたパークの設備をフレンズが復旧する様子が複数描かれている。
ややこしいが、どうやら第?世代と第2世代では時代が異なるらしく、セルリアンがパークを荒らしたせいでパビリオンの救助ができていないというのは第2世代に限った話のようだ。
また四神の勢揃いトークでフレンズ型のセルリアンが見つかったという報告もあり、おそらく実装が予告されていたオリジナルストーリーのプロローグにあたる話だったものと思われるが、ストーリー実装前にサービスの終了が決定したことで語られることなく終わってしまった。
なお、けもトーク以外でもアトラクションの障害物やあそびどうぐのモチーフとして採用されている。
アニメ版けものフレンズ2
2期1話「きおくのかなた」から登場。ネクソン版のように形をコピーする性質をもっていて、カメラや急須や自動車などの人工物を模している。7話のセルリアンに至っては排気してスピードを出すという自動車の性質までコピーしていた。サイズは個体によって異なるがフレンズの倍以上の大きさのものが大半。擬態元に準じたサイズもいれば、推定される擬態元よりはるかに大きい個体もいる。
1期と違い弱点の石はないが、基本的にサーバルのワンパンで「パカァーン!」と撃破され、色とりどりのキューブを散らばらせる。1期と同じく丸い目が付いているが、巨大な個体だと2つ、3つも付いている。2期のBD付属のガイドブックによると、複数の個体が合体したことを表しているようだ。
1話のカラカルの話によれば1期と同じくフレンズを捕食するようだ。6話では捕食されたフレンズは元の動物に戻り、フレンズだった頃の記憶を失ってしまうことが語られ、さらに「セルリアンはセルリウムという物質から生まれる」という情報も明かされた。
10話では状況から「モノに対するヒトの思い入れをコピーし、思い入れが強いほど強いセルリアンが生まれる」という説が立てられた。10話のセルリアンは黒色で、セルリウムと反応したモノそのものではなくモノに含まれた思い入れに擬態しており、擬態元の性質もコピーしていた。それまでのセルリアンより強くて色が黒いのも、ネクソン版終盤に登場する進化形態が黒かったことに準じていると思われる。…だがワンパンで倒された。防御力は強化されないのだろうか?
8話のセルリアンはネクソン版のように空気を読んでいた。11、12話の黒セルリアンもフレンズを取り囲むだけで攻撃しないなど、空気を読んでいた。ネクソン版では黒セルリアン(第2世代)の登場する頃になると空気を読む可愛さはなくなっていたこと、ガイドブックに第2世代は形状のコピーより目的が優先されたセルリアンとあることから、2期の黒セルリアンは色こそ黒いが性質は第1世代なのだろう。あるいは黒セルリアンを指揮する上位の存在がいなかったのが原因なのかもしれない。
本作ではセルリウムは海底火山から噴出しているが、火山への対策は全くしておらず根本的な解決には至っていない。黒セルリアンの発生原因である思い入れがお客であるキュルルが持ち込んだものであることと併せて、「パークにお客が来る限りセルリアンが生まれ続けるのでパークを閉鎖した」という解釈もできてしまう。
漫画版けものフレンズ2
基本的にはアニメ版2期と同じだが、ヒトだけでなくフレンズの思い入れにも反応するように変更された。この変更でアニメ版6話に相当する回のセルリアンが「2人分の思い入れがある」という理由で超強化された。
10話相当の黒セルリアンはフレンズと戦わずに逃げることを選択、そして各地で生まれた黒セルリアンが1箇所に集まるというネクソン版のような連携した行動を見せる。そして黒セルリアンは同じ輝きを持ったフレンズでないと倒せないと説明された。なおネクソン版の形状にアニメ版の丸い目という個体も混じっており、こちらはハンター達に倒された。
海底火山から噴出するセルリウムについては、キュルルの絵の輝きを触媒にすることで、サンドスターに変わる反応を活性化させて、それをけもハーモニーで増幅させるという手段で解決された。かばんさんが太古の文献から調べたことによると、フレンズと人のつながりで生まれた輝きは特別な力を秘めているとのことで、輝きはセルリアンを生むだけではなく対抗手段にもなることが説明された。
けものフレンズ3
ゲーム上のエネミーとして登場。ネクソン版と同じく赤・青・緑の三色が存在する。色は属性を示しており、対応した属性のアニマルガールと三すくみの関係にある。ネクソン版より後の話なので、黒色(第二世代)が序盤から登場する。大まかな設定はネクソン版に準じており、フレンズや無生物から輝きを奪う。ただし女王が既に倒されているので、第二世代でも連携した行動は取れず、輝きを奪うことに特化した個体だと説明されている。
微生物型と黒色がネクソン版から続投しているほかに、ネジやヘルメットや雨具など明らかに人工物を模したものも登場している。人工物型は複数の人工物が集まって1体のセルリアンになっていることが多く、かつそれぞれに1つずつ目玉が付いている。ネジ型とヘルメット型の目玉はネクソン版のボスのようにガラス玉のような見た目だったが、雨具型以降の目玉はアニメ版に準じた見た目になっている。一部セルリアンにはその姿を映したゲーム内アイテム、「フォト」があり、その解説文で正式名称が分かる(名前の初出はガイドブック)。
本作は3Dで描かれているが、フレンズ達と違ってセルリアンは半透明で向こう側が透けて見えるので、異質感がある。
撃破されると、一瞬全身が青い色になったあとブロックをまき散らして消滅していく(フレンズたちはセルリアンを破壊することを「ぱっかーんする」と表現している)。なお本作ではこのブロックはサンドスターであり、サンドスターの素はセルリアンでセルリアンがいなくなればフレンズもいなくなると明言されている。
セルリアンに意思や感情はなく、パークスタッフは台風や津波、火山と同様とみなしている。そして現状ではアニマルガール以外の対抗手段は確認できていない。
本作ではセルリアン発生の仕組みについて触れられている。メインストーリー6章で遂にセルリウムが本格的に登場。セルリウムと反応したモノに含まれた輝きが強いほど、生まれるセルリアンも強くなると説明されている。そしてアニメ版2期と同じくセルリウムと反応したモノそのものではなくモノに含まれた思い入れに擬態しており、ツチノコが持っていた子供向け歴史絵本に掲載されていた写真から古代の紋様や剣に擬態したセルリアンが、またセーバルぶらり旅2章でトキの歌を録音したラジカセの輝きを写したセルリアンが現れた。ここからも分かる通り、ヒトだけでなくフレンズの思い入れにも反応する。
複数のセルリアンが融合して強力な一個体に変化することがあるほか、形状を共有する性質をもっており、遠く離れた場所にも変化後の個体が現れることがある。セルリウムから生まれたものも同様であり、ネクソン版にも登場した翼竜型は博物館の化石を模倣したもので、それが博物館封鎖後に各地で現れるようになったと説明されている。
フレンズは毎日のように戦っており、大量のセルリアンが町に現れたせいでスタッフとフレンズが避難したこともあるが、7章では本当は遭遇が難しい存在だと説明されている(作中に登場するヒトが例外で、大多数のヒトの前には姿を現さない?)。
本作にはそれまで登場したことのないような特徴的なセルリアンがいくつか存在する。
巨大セルリアン
メインストーリー(第1シーズン)に登場。シナリオは巨大セルリアンを退治して奪われた輝きを取り戻すために、足跡を追いかけるところから始まる。足跡に沿うようにセルリアンが発生していたことから、巨大セルリアンはセルリアンを生み出す能力を持っているようだ。その能力からカレンダは、巨大セルリアンは体内にセルリウムを溜めていて、移動しながらまき散らしていると推測している。しかしながら巨大セルリアンが奪う輝きとは記憶なので、目撃証言が少なく追跡を困難なものにした。
そして8・9章で巨大セルリアンと対峙することになる探検隊。その結末はゲームをプレイして確かめよう。
ファージセルリアン
メインストーリー7章ではバクテリオファージの性質をコピーしたセルリアンが登場した。破片セルリアンとも呼ばれ、他のセルリアンに感染し(感染した個体は白に赤い線が入ったものに変わる)、感染した個体が破壊されるか時間が経ち自壊すると多数のファージセルリアンが生まれ、爆発的に増殖する。退治するにはファージセルリアン自体を破壊していくしかない。
ハンターセル
メインストーリー8章より第二世代の1つ「ハンターセル」が大群で登場。ガイドブックには「狙われた誰かが…死ぬ」という物騒なことが書かれていたが、作中でも登場しただけ緊急警報が発令されるほど危険な存在で、シナリオ中ではこの中の1体が複数名から輝きを奪ったことでフレンズをバッタバッタと倒していくという逆無双が描かれた。しかもヘリコプターの輝きを奪って操作を乗っ取るようなことまでした。パーク側が名前を付けて警戒対象にしているということは、過去にも出現して被害を受けたということになるはずだが、詳細は不明。
セーバル(けもフレ3)
サイドストーリー「セーバルぶらり旅」より登場。当該記事参照。
ルーラーセル
セーバルぶらり旅より登場した。セーバルの命名は「ぶちょリアン」だが即座に通りすがりのイケイケギャルにより「ルーラーセル」と修正される。
「報告書に書くとき「ぶちょリアン」じゃ恥ずかしすぎるんですーっ!」
英語表記は「Ruler Cell」。他セルリアンを支配・統率(rule)する、攻撃してもぱっかーん出来ないなどの特徴がある。またセーバルと会話(共鳴)でき、まがいなりにも知性のようなものを備えている。ミライはその性質、その異質さを見て「女王」を思い浮かべた。
セーバルを追いかけ、言葉を掛け、共鳴するルーラーセル。そしてその姿を変えるのであった…。姿を変えてからは直接言葉を発しているらしく、通信越しにも声が届く。
関連動画
関連静画
関連商品
関連チャンネル
関連項目
- 22
- 0pt