センスとは、ラテン語の「sentīre」という単語が語源になっていてこれは、「感じる」を意味する。
英単語として「sense 」と言った場合は「感覚」「人間の五感のうち1つ(味覚、聴覚、触覚、嗅覚、視覚)」「物事の見方や考え方」「感じ方」「意義」「意見」「意識」などを意味する。
曖昧回避
概要
日本で「センス」と言えば「センスがある」「センスが良い」などの使い方が有名である。
「センスがある」と言えば「判断力が優れている」「物の微妙な見極めができる。」「感覚が優れている」「細部の違いまで理解できる」のような意味で使われる。
「服選びのセンスがある」と言えば「良い服を選ぶ能力がある」「他人にはない服選びの才能」「上手に服を選ぶことができる」のような雰囲気で使われる。
「彼は料理のセンスが無い」と言った場合は「料理を作るのが下手くそ」「料理の才能が無い」などの意味合いが含まれている場合が多い。
関連項目
- 感覚
- いいセンスだ
【スポンサーリンク】
|
|
スマホ版URL:
https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B9
https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B9




読み:センス
初版作成日: 11/02/14 09:00 ◆ 最終更新日: 12/04/07 22:56
編集内容についての説明/コメント: 関連項目追加
記事編集 / 編集履歴を閲覧