センター試験とは、日本大学入試センターが1月中旬に行う、国立大学・公立大学等への入学条件となる学力テストのことである。
概要
正式名称「大学入試センター試験」。1989年までは「大学共通一次試験」(共通一次)と言われた。2021年以降は「大学入学共通テスト」に引き継がれた。
上述のように国公立大学や高度な専門学校等では一次試験にセンター試験の点数を採用したり、センター試験の受験を出顧条件に含めていることが多い為、国公立の大学へ入学する為にはセンター試験を受けることが必須といってもよいだろう。
私立大学においては、センター試験の成績のみで合否を判定する入試形式があり、これを使えば一般入試を受験せずに合格することもできる。ただし、合格最低点は一般入試に比べると高いので、合格するのは一般入試よりも難しいことが多い。また、慶應義塾大学や上智大学、学習院大学などセンター試験の成績を利用できない大学もあるので、受験したい大学の入試形式を確認しておこう。
内容は教科書で例示されるような問題が多いが、いかんせん問題数が非常に多く、さらに問題内容も前年度のセンター試験や塾等の「センター試験対策」を鑑みて手が加えられることが多い為、時間内の正答が難しくなっている。
全てマークシート方式での回答なので、運気が向けばヤマカンで全問正解も夢ではない。マークシート方式ならではの消去法とか、数学ではルート(√)内等の数字のマークする数字の選別も可能、その他裏ワザ多数!
特に地理等の受験者が現代社会を受けるのは有名(現社は一般常識レベルで受けても普通に6割以上は取れるので)。と言うかこっちのほうが得点高い人も結構いたりする。
2006年から外国語の試験にリスニング科目が登場。専用のICプレーヤーを使って試験を行う。このプレイヤーは諸処の理由で試験終了後使い捨てており、受験後持ち帰れるので記念品として取っておく学生も多かった。センターからも「後輩の勉強等に役立ててください」と案内されていた。因みに付属のイヤホンは結構性能が良いと評判であった。「右」「左」の漢字が目立つけど。
しかし2010年度本試験よりICプレイヤーが回収されることとなった。毎年不具合で再試験になる人が出るので、予習に使えるプレーヤーの回収は受験生にとっては不安の種になる。再試験は本試験よりも難易度が高く、再試験を受験するには本試験の結果を放棄しなければならないので本試験より点数を落としても後の祭りでしかない。
再試験・追試験は本試験の1週間後に実施している。再試験は受験中にトラブルがあり、再試験を希望した者が受験できる試験で、追試験は病気や事故などで受験できなかった者を対象とした試験である。再試験は本試験と同じ場所で受けられるが、追試験は東京と大阪のみ。なお、再試験と追試験は受験生を分類した者であって、問題自体はどちらも同じ内容である。
結果は、以前は翌朝の新聞を使って自己採点で推測するか、お金を払って予備校に出すと採点してもらうかであったが、現在はセンターを実施している大学入試センター(法人)が試験当日中に正解をサイトに掲載しているため、そちらを利用できる。また、センターに希望すると4月下旬に送られてくる(有料)。大学入試にセンター試験の点数を使う場合、殆どは自己採点に拠る。尚、センター試験のマークシート原本は、行政機関が取得した個人情報を含む行政文書であるから、独立行政法人等の保有する個人情報の保護に関する法律により開示請求が可能ではある。
尚、2012年度入試(1993年度生まれからの受験生)から、地理歴史と公民の教科は統合し、倫理・政治経済の他に「倫理、政治・経済」という科目が登場した。また、理科のグループ入試も廃止された。
余談だが、所謂「二浪」「三浪」「浪人生」というのは大抵がこのセンター試験ではなく大学毎の入試に落ちた学生のことである。
試験科目(2011年まで)
日程 | 試験教科 | 選択可能科目 | |
---|---|---|---|
公民 | 現代社会/倫理/政治経済 | ||
地理歴史 | 世界史A/世界史B/日本史A/日本史B/地理A/地理B | ||
国語 | |||
外国語 | 筆記 | 英語/ドイツ語/フランス語/中国語/韓国語 | |
リスニング | (筆記で英語を選択した受験生のみ) | ||
理科① | 理科総合B/生物 | ||
数学① | 数学I/数学I・A | ||
数学② | 数学II/数学II・B/工業数理基礎/簿記・会計/情報関係基礎 | ||
理科② | 理科総合A/化学 | ||
理科③ |
2012年からの変更点
上記のとおり、大学入試センター試験は2012年からその試験形式を変える。
以下その説明をする。 なお、情報源は「平成24年度大学入試センター試験の受験案内」に付録されている「ここが変わる 平成24年度大学入試センター試験」である。
受験科目の事前登録
2011年までのセンター試験では、地理歴史・公民・理科の科目選択がある試験で予め自分が受ける科目を登録する必要はなかった。しかし2012年からは出願時に、地理歴史・公民・理科について、受験する科目数を宣告する必要がある。
センター試験の出願の内容は変更できない。従って、出願用紙を封筒に入れる際には何度も確認しなければならない。
また、このような変更に伴って、時間割等にも変更点が出てきている。
地理歴史・公民・理科の受験方法
受験様式の変更点について記す。
ここでは科目数と実施の時間を以下説明する。
科目数について
社会と理科の場合、複数科目からそれぞれの大学入試に必要な科目を1、または2科目(場合によっては3科目)を自分で選んで受験するという形式である。これまでは1科目受験者の中には、肩慣らしの為に受ける必要の無い科目を受けていた者もいたが、今回の変更によって、そのようなことが出来なくなった。
つまり、受験科目登録時に1科目として宣告した者は1科目しか受けられない。 ということである。
実施の時間について
実施の時間にも変更がある。
理科の1、2科目目は2日目の終盤に行われていたが、変更後は2日目の初めに行われることになった。
1科目目の試験終了後、10分間の答案回収および2科目目の解答用紙の配布時間がある。恐らくこの10分間では受験生は席を立つことは認められないと考えられる(実施の形態からして。ただしこれについての真偽は不明である)。また、2科目受験者が2科目目を受験せずに1科目目を受けた段階で途中退室することは認められない。
1科目受験者の試験開始時間は、2科目受験者の第2解答科目の開始時間と一致する。
試験科目(2012年~2014年)
日程 | 試験教科 | 選択可能科目 | |
---|---|---|---|
地理・歴史 | 世界史A/世界史B/日本史A/日本史B/地理A/地理B/ | ||
公民 | |||
国語 | |||
外国語 | 筆記 | 英語/ドイツ語/フランス語/中国語/韓国語 | |
リスニング | (筆記で英語を選択した受験生のみ) | ||
理科 | |||
数学① | 数学I/数学I・A | ||
数学② | 数学II/数学II・B/工業数理基礎/簿記・会計/情報関係基礎 |
2015年からの変更点
理科に「●●基礎」という科目が登場する。この科目を使う場合、1回の試験時間内に2科目を解答する必要がある(例:「物理基礎」と「化学基礎」の2つを解答)。配点は1科目50点満点で、2科目合わせて100点満点となっている。「基礎を付していない科目」は、2014年までの「●●Ⅰ」と同じように1回の試験時間内に1科目を解答する。解答方法は以下の4通りである。
A.「物理基礎」,「化学基礎」,「生物基礎」及び「地学基礎」の4科目から2科目を選択解答
B.「物理」,「化学」,「生物」及び「地学」の4科目から1科目を選択解答
C.「物理基礎」,「化学基礎」,「生物基礎」及び「地学基礎」の4科目から2科目並びに「物理」,「化学」, 「生物」及び「地学」の4科目から1科目を選択解答
D.「物理」,「化学」,「生物」及び「地学」の4科目から2科目を選択解答
※「物理基礎」,「化学基礎」,「生物基礎」及び「地学基礎」の4科目すべてを解答することはできない。
試験科目(2015年から)
日程 | 試験教科 | 選択可能科目 | |
---|---|---|---|
地理・歴史 | 世界史A/世界史B/日本史A/日本史B/地理A/地理B | ||
公民 | 現代社会/倫理/政治経済/倫理,政治経済 | ||
国語 | |||
外国語 | 筆記 | 英語/ドイツ語/フランス語/中国語/韓国語 | |
リスニング | (筆記で英語を選択した受験生のみ) | ||
理科① | 物理基礎/化学基礎/生物基礎/地学基礎 | ||
数学① | 数学I/数学I・A | ||
数学② | 数学II/数学II・B/工業数理基礎/簿記・会計/情報関係基礎 | ||
理科② | 物理/化学/生物/地学 |
関連動画
関連商品
関連リンク
- ウィキペディア「大学入試センター試験」
- アンサイクロペディア「大学入試センター試験」
センター試験を宝くじに例えた強烈な皮肉によって、秀逸な記事に選ばれている。 - 大学入試センター
関連項目
- 大学
- 入学試験
- 大学入学共通テスト
- いよいよ明日がセンター試験本番ですよ!
- Pat
- 555-456-0721
- スピンスピン
- OD(センター試験)
- オン・ユアー・マーク、ゲットセッ、
- おほほほほほほほほほほ
- the character(センター試験)
- 玉水物語
- 観測者(センター試験)
- ジオくん
- 23
- 0pt
https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E8%A9%A6%E9%A8%93