セ・パ交流戦単語

セパコウリュウセン
4.5千文字の記事
  • 2
  • 0pt
掲示板へ

セ・パ交流戦とは、プロ野球セ・リーグの球団とパ・リーグの球団が対戦する交流戦である。単に「交流戦」と呼ばれることが多い。

概要

正式名称は「日本生命セ・パ交流戦」。毎年5月から6月にかけて開催される。

以前からパ・リーグの方が交流戦の開催を要望していたが、巨人戦の放映権料に頼っていたセ・リーグの球団が巨人戦の減少を理由に難色を示したため実現せずにいた。しかし2004年オフの球界再編騒動をきっかけに歩み寄りがなされ、2005年から開催されるようになった(とはいえ今でもセの各球団は交流戦の試合数減をことあるごとに要しており、現状維持めるパが押し切られる格好で試合数減が続いている)。

交流戦の成績はそのままペナントレースの成績に組み込まれる。それとは別個に、2014年までは交流戦の成績のみで最も勝率が高かったチームが「交流戦優勝」として表された。

2015年からはリーグ対抗戦という形になり、勝ち越したリーグの全球団に賞(上位ほど高額)が出る形となった。そのため、2018年ヤクルト交流戦1位になったにも関わらず、パ・リーグが勝ち越したためMVPはパ1位オリックス2位)から選出され、賞ヤクルトオリックス半額しか貰えないという結果に。これを受けて、2019年からは再び他球団の結果に関わらず、交流戦1位球団を「交流戦優勝」として表、賞優勝球団のみ全額獲得という形に戻された。

2015年2018年まではそれまでオールスターの勝敗で決定されていたドラフト会議優先権(ウェーバーで先になる権利)が、交流戦で勝ち越したリーグに与えられていた(2019年からセ・リーグから交互に)。

交流戦で勢いに乗るチームもあれば、交流戦一気に失速するチームもあり、ペナントレースに与えるは大きい。リーグ全体の勝敗は2009年まではほぼ拮抗していたが、2010年代10年間ずっとパ・リーグの勝ち越しが続いた。特に2010年交流戦の上位6球団をパ・リーグ6球団が独占するなど、パ・リーグが大きく勝ち越すことが多かった。
2015年交流戦では、セ・リーグの上位にいたDeNA巨人がともに大きく負け越し貯を吐き出したため、交流戦終了後にセ・リーグ全球団が勝率5割未満になるという前代未聞の事が起こった。→セ界の終わり
2021年からは再び両リーグが拮抗するようになったが、交流戦1位になったセ・リーグの球団は現在巨人2012年2014年)とヤクルト2018年2022年)だけである。

基本的にセ・リーグ催試合では指名打者制は採用されないため、普段打席に立たないパ・リーグ投手が打席に立つ。ちなみに、2022年6月3日ヤクルト小川泰弘ホームランを打つまで、交流戦本塁打を打った投手は全てパ・リーグ投手だった(ジェレミーパウエルオリックス2005年)、岩本勉日本ハム2005年)、松坂大輔西武2006年)、リックガトームソン(ソフトバンク2007年)、大隣憲司ソフトバンク2007年)、アルフレッド・フィガロオリックス2011年)、大谷翔平日本ハム2014年2016年)、上原健太日本ハム2018年)の8人)。

試合数が少ない為、ペナントレース較して2チーム以上が同率順位で終わるというケースしくない。2010年度以前は同率時は勝ち数も同じ場合は昨年度の交流戦順位で上位の球団が上になるルールであった(例:2008年度はソフトバンク阪神が同勝率・同勝利数であった為、昨年2007年度の順位が上位であったソフトバンクが上位となり優勝となった)。

2011年度以降は細分化され、

  1. 勝ち数が多い球団が上位
  2. 同率チームが2チームかつ、セ・パ別リーグチームの場合は直接対決の成績優秀チームが上位
  3. 3チーム以上同一・2チーム同率が同リーグまたは直接対決が五分五分の場合はTQB(1イニング得点から1イニング均失点を減じた数値)の高いチームが上位

となった。この為、同率で並びそうな場合は直接対決で勝ち越したり、できるだけ得点を取りかつ失点を減らす事も要されるようになった。

2020年新型コロナウイルスによるシーズン開幕の遅れにより中止となった。

2005~2006年(36試合制)

2005年の開始から2006年までは、1カード3試合×2カード×6球団の全36試合制。全試合予告先発なし、パ催試合のみ指名打者制。

2年連続で千葉ロッテマリーンズ優勝リーグ全体では2年連続でパ・リーグが1勝差で勝ち越した。

2007年~2014年(24試合制)

2007年からは1カード2試合×2カード×6球団の全24試合制になった。このため、交流戦期間中は2連戦が続く形となって日程に余裕が生まれ、各球団にとってはこの間先発投手の頭数が少なくて済んだ。

2011年までは予告先発パ・リーグ催試合でも行われていなかったが、2012年セ・リーグ予告先発を導入したことにより、同年から交流戦でも全試合で予告先発が導入された。

2014年交流戦10周年のとして選手会からの提案もあり、セ・リーグ催試合では指名打者制度を採用、パ・リーグ催試合では指名打者制度を採用しないという入れ替えを実施した。その為、パ・リーグフライチャン球場で打席に立つ投手セ・リーグ催試合で指名打者選手の登場するという普段の試合では見られないが実現した。

2010年(パ81勝59敗4分)、2011年(パ78勝57敗9分)、2013年(パ80勝60敗4分)と、パ・リーグが大きく勝ち越す年が立った。

2015年~(18試合制)

度重なるセ・リーグ側の試合減要望もあり、2015年からは1カード3試合×1カード×6球団の18試合となった。このため、ペナントレース全体の試合数も2014年までの144試合から1試合減って143試合に。

1カード3試合のため、3カードずつホームゲームのみとビジターゲームのみの3連戦が組まれ、翌年はその逆になる方式。たとえば2015年巨人ソフトバンク東京ドームで3連戦が行われたので、2016年ヤフオクドームで3連戦が行われる。

順位変遷

年度
/
順位
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2005 ロッテ ソフトバンク 阪神 巨人 ヤクルト 横浜 オリックス 西武 中日 日本ハム 広島 楽天
2006 ロッテ ヤクルト 阪神 中日 ソフトバンク 西武 日本ハム 楽天 広島 横浜 巨人 オリックス
2007 日本ハム 巨人 横浜 ロッテ 中日 オリックス 楽天 ヤクルト ソフトバンク 阪神 西武 広島
2008 ソフトバンク 阪神 日本ハム 巨人 楽天 広島 中日 オリックス ヤクルト ロッテ 西武 横浜
2009 ソフトバンク ヤクルト 広島 中日 巨人 日本ハム 西武 ロッテ 阪神 楽天 オリックス 横浜
2010 オリックス 西武 ソフトバンク ロッテ 楽天 日本ハム 巨人 阪神 中日 広島 ヤクルト 横浜
2011 ソフトバンク オリックス 日本ハム 中日 西武 ヤクルト 巨人 阪神 楽天 ロッテ 横浜 広島
2012 巨人 日本ハム ロッテ 中日 西武 広島 オリックス 阪神 楽天 DeNA ソフトバンク ヤクルト
2013 ソフトバンク 楽天 巨人 日本ハム ロッテ オリックス 阪神 広島 西武 中日 ヤクルト DeNA
2014 巨人 ソフトバンク オリックス 中日 DeNA ロッテ 日本ハム 西武 ヤクルト 楽天 阪神 広島
2015 ソフトバンク 日本ハム 西武 楽天 ロッテ 阪神 広島 ヤクルト オリックス 中日 巨人 DeNA
2016 ソフトバンク ロッテ 広島 楽天 日本ハム 西武 巨人 中日 DeNA 阪神 ヤクルト オリックス
2017 ソフトバンク 広島 西武 阪神 楽天 オリックス DeNA 中日 日本ハム 巨人 ロッテ ヤクルト
2018 ヤクルト オリックス ロッテ ソフトバンク 日本ハム 西武 巨人 DeNA 中日 広島 阪神 楽天
2019 ソフトバンク オリックス 巨人 DeNA 西武 楽天 日本ハム 中日 ロッテ 阪神 ヤクルト 広島
2020 新型コロナウイルスにより中止
2021 オリックス 阪神 DeNA 中日 ヤクルト 楽天 西武 ロッテ 巨人 日本ハム ソフトバンク 広島
2022 ヤクルト 阪神 ロッテ ソフトバンク 西武 DeNA 楽天 日本ハム オリックス 巨人 中日 広島

太字日本シリーズ優勝球団、太字リーグ優勝球団。

歴代MVP

年度 選手 球団 成績
2005年 小林宏之 ロッテ 5勝0敗 防御率2.74
2006年 小林雅英 ロッテ 3勝0敗13セーブ 防御率0.47
2007年 ライアングリ 日本ハム 5勝0敗 防御率1.01
2008年 川崎宗則 ソフトバンク 打率.366 4打点
2009年 杉内俊哉 ソフトバンク 3勝0敗 防御率1.23
2010年 T-岡田 オリックス 打率.317 6本塁打 24打点
2011年 内川聖一 ソフトバンク 打率.326 4本塁打 20打点
2012年 内海哲也 巨人 4勝0敗 防御率1.29
2013年 長谷川勇也 ソフトバンク 打率.418 3本塁打 18打点
2014年 亀井義行 巨人 打率.356 3本塁打 10打点
2015年 柳田悠岐 ソフトバンク 打率.429 5本塁打 10打点
2016年 城所龍磨 ソフトバンク 打率.415 5本塁打 12打点
2017年 柳田悠岐 ソフトバンク 打率.338 7本塁打 23打点
2018年 吉田正尚 オリックス 打率.397 3本塁打 10打点
2019年 松田宣浩 ソフトバンク 打率.348 7本塁打 14打点
2020年 開催中止
2021年 山本由伸 オリックス 3勝0敗 防御率1.23 33奪三振
2022年 村上宗隆 ヤクルト 打率.351 6本塁打 13打点

通算成績

2022年終了時点)

順位 球団名 勝利 敗戦 引分 勝率 G差
1 福岡ソフトバンクホークス 228 144 18 .613 ----
2 千葉ロッテマリーンズ 202 173 15 .539 27.5
3 北海道日本ハムファイターズ 201 178 11 .530 30.5
4 読売ジャイアンツ 196 182 12 .519 35.0
5 埼玉西武ライオンズ 193 186 11 .509 38.5
5 オリックス・バファローズ 193 186 11 .509 38.5
7 阪神タイガース 188 189 13 .499 42.5
8 中日ドラゴンズ 187 191 12 .495 44.0
9 東京ヤクルトスワローズ 185 197 8 .484 48.0
10 東北楽天ゴールデンイーグルス 182 203 5 .473 52.5
11 広島東洋カープ 157 218 15 .419 72.5
12 横浜DeNAベイスターズ 157 222 11 .414 74.5

関連動画

交流戦動画は、特に2007年以降、年度別リンクタグがつけられており、そこから交流戦動画を辿ることができる。

07交流戦リンクexit_nicovideo
08交流戦リンクexit_nicovideo
09交流戦リンクexit_nicovideo
10交流戦リンクexit_nicovideo
11交流戦リンク exit_nicovideo
12交流戦リンク exit_nicovideo
13交流戦リンクexit_nicovideo
14交流戦リンクexit_nicovideo
15交流戦リンクexit_nicovideo
16交流戦リンクexit_nicovideo
17交流戦リンクexit_nicovideo
18交流戦リンクexit_nicovideo
19交流戦リンクexit_nicovideo

ドアラブームの火付け役である「ドアラ グッドウィルドームに立つ!exit_nicovideo」が2007年交流戦中日西武)の際の映像だったこともあってか、交流戦でのマスコット同士の交流の動画も多い。最近はバファローベルセ・リーグマスコットセクハラ被害に……。

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 2
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

セ・パ交流戦

193 ななしのよっしん
2021/06/16(水) 11:24:20 ID: ZDZJG2ryj5
パが勝ち越したには勝ち越したが、セ・パ交流戦の借日本ハムが全て背負うことになった模様
👍
高評価
0
👎
低評価
0
194 削除しました
削除しました ID: QWAlnwpnXv
削除しました
195 ななしのよっしん
2021/06/17(木) 15:55:55 ID: ITW52QODYR
セが勝ち越したには勝ち越したが、12年振りってのがヤバいな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
196 ななしのよっしん
2021/06/20(日) 21:54:36 ID: 7RPfynPe5g
パリーグソフトバンクの低迷が痛かった
いよいよ野手の衰えを隠せなくなってきたか
👍
高評価
0
👎
低評価
0
197 削除しました
削除しました ID: EOXGQr9Y0G
削除しました
198 ななしのよっしん
2022/06/12(日) 18:18:34 ID: IPwAlrttzc
セ55-パ53
僅差ながら今年もセ・リーグが勝ち越しました
👍
高評価
0
👎
低評価
0
199 ななしのよっしん
2022/06/13(月) 01:37:58 ID: Pogp0UsCYJ
ヤクルトが去年日本一からの交流戦優勝パリーグでもが立たない感じになってきたな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
200 ななしのよっしん
2022/06/13(月) 05:14:19 ID: 8HOpoj5Dl/
とりあえず日本ハム交流戦最下位は免れたのでいちファンとしては安心。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
201 ななしのよっしん
2022/06/13(月) 06:27:02 ID: ZDZJG2ryj5
広島がひどかったからな。リーグの方では優勝争いを繰り広げてたのに、情けない限りだわ。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
202 削除しました
削除しました ID: EOXGQr9Y0G
削除しました