ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダムとは、2023年5月12日に発売されたNintendo Switch向けオープンエアアドベンチャーゲームである。
概要
![]() |
|
ゲーム情報 | |
---|---|
ジャンル | オープンエアアドベンチャー |
開発元 | 任天堂 |
販売元 | 任天堂 |
機種 | Nintendo Switch |
発売日 | 2023年5月12日 |
価格(税込) | 7,920円 [パッケージ版] 7,900円 [ダウンロード版] 14,520円 [コレクターズエディション] |
対象年齢 | CERO:B(12才以上対象) |
その他 | amiibo対応 2本でお得 ニンテンドーカタログチケット対応 |
ゲームソフトテンプレート |
Nintendo Switchと同日に発売され、世界中で高く評価された『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』(以下『BotW』)に続く『ゼルダの伝説』シリーズ完全新作。これまでのような時間軸の繋がりにとどまらず、ゲームシステムや世界観、ストーリーを引き継ぎつつ、前作の知見を活かして大幅に深化させた「時のオカリナ」に対する「ムジュラの仮面」に該当する正統な続編となる。
ストーリー開始時に発生した天変地異の結果、広大なハイラルの大地はその多くを前作から引き継ぎつつもかなり変化しており、さらにそれに加えて「空」と「地下」が追加された3層構造となり大幅に拡張されている。空と大地は(一応は地下も)完全シームレスで繋がっており、空のどこからでも地上へスカイダイビングできる。
さらに、シーカーストーンがないことと、天から降ってきたゾナウ文明の能力を手に入れた影響でリンクの持つ能力が一新された。
今作で実装されたとんでもない特殊能力(後述)より、前作とは全く異なる遊び方が可能となっている。
2019年6月に放送された「Nintendo Direct: E3 2019」のラストで発表され、世界中のファンを沸かせた。
続報はその2年後、「Nintendo Direct | E3 2021」で発表。前作で実現した自由な冒険は空へと広がり、より立体的なハイラルの大地を探索できることが明らかとなる。
その後、2022年内の発売を目標に開発が進められていたが、2022年3月29日に「『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』続編の発売時期に関するお知らせ」が公開され、いつもの延期が発表された。
半年後の「Nintendo Direct 2022.9.13」にて、タイトルと発売日が判明した。
ゲームの発売に先駆けて、特別なデザインをあしらった「Nintendo Switch(有機ELモデル)ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダムエディション」が4月29日に発売される。この他にも、オリジナルデザインのProコントローラーやキャリングケースがソフトと同日に発売される。
ストーリー
新システム・特徴
本作ではオープンエアー、がんばりゲージを消費する壁登りやパラセールによる滑空などのアクション、武器やアイテムの現地調達など主なゲームコンセプトやシステムの多くを前作『BotW』から引き継いでいる。そのためこの項では『BotW』と比較して特徴的な点について記す。
広がる世界
本作の舞台は前作『BotW』と同じ広大なハイラルの大地に加え、ハイラルの「空」「地下」にも広がることとなる。それぞれの階層で環境や入手可能アイテムなどが大きく異なっており、それぞれでかなり違う冒険が繰り広げられる。
空
ゾナウ文明の浮島が点在するハイラルのはるか上空、空に浮かぶ島々には多くの謎解きが待ち構えている。
延床面積は広くないものの地上とシームレスに繋がっている文字通りのオープンエアーとなっており、様々な方法で地上からアクセスできる他、逆にここからパラセールやゾナウギアで自作した飛行機などで飛ぶことで地上の広い範囲にアクセスできる。
各々の浮島にはパズル要素があるものがあり、またゾナウギア製造機が置いてあることが多いので、新たな部品を手に入れられるかもしれない。
チュートリアルが終わればいつでも地上へ落下移動できるため、ここから飛ぶことで地上の広い範囲へ行くことができるが、地上には洞窟(後述)があったりするため空から見れば解るというわけでもない。
他方、広い範囲が見えるためメインチャレンジに一つである「地上絵」を探す時にはここから見ると探しやすい。
地上
前作BotWで探索していたあのハイラル。
前作と同じハイラルなので当然基本地形はそのまま使いまわされているが、天変地異と天から降ってきたゾナウ文明の残骸による破壊と、前作以降の人間の復興活動による再生によって大分雑然としており、あらゆるところに様々な変化が起きている。
各地で天変地異が起きているほか、怨念の沼及び祠やガーディアンなどのシーカー文明の遺物は無くなっており、そのかわりに空のレイヤーへのアクセスを見越して「鳥望台」と呼ばれるシーカータワーの後継が用意されており、マップを提供してくれる他、一瞬で空に飛び立つことが可能でパラセールを広げれば当然地上の探索にも役に立つ。
新要素の「洞窟」に行き当たるためこちらでも歩いて走って馬乗って乗り物乗って探索しまくろう。前作を遊んでいたデータがあれば、馬宿に預けていた馬が残っているなどの引き継ぎ要素もある。愛馬と共に再び冒険に繰りだせる。ただ、今作はエアロバイクなど便利な移動手段が豊富にあるため、序盤以降はほぼ空気となる。
地下
事前告知では隠されていた広大なハイラルの地下空間、敵と危険地帯が犇めいている危険な階層。
アクセス手段は地上で不気味に真っ赤に染まった「大穴」から飛び込むこと。
初期状態では発光している物以外は1寸先も見えないほど真っ暗であるため、新アイテム「アカリバナの種」を使うなどして明かりを確保していかないとまともな探索は難しい。各地にある「根」を開放すると周辺のマップが表示され、その範囲は前が見える程度には明るくなる。
また、地下には赤黒い色の『瘴気』が充満しており、瘴気のある地形に長くとどまったり、瘴気を纏った敵の攻撃を食らうと最大ハートがひび割れ、地上に戻るまで最大HPが減ってしまう。
「根」の近くで休む、ヒダマリ草を使った料理を食べるなどでも戻すことができる。また、瘴気によるひび割れそのものを防ぐ手段も用意されている。
探索をしようにも暗すぎて全く遠くが見通せないが、地下の地形は地上の地形と深い関連がある。
例えば、地下の「根」は地上の祠と全く同じ位置にあり、また地上に重要な施設があった場所、特に古くからの建物やその廃墟がある場所には地下にも何かがある傾向がある。
瘴気地形は何か(自作のマシン含む)の上に乗っていればダメージを回避でき、また地上にはないゾナニウムが全域で大量に手に入るので、ウルトラハンドでたくさん工作をしたい人は探索する価値が大きい。
一方で"地下の根"と"空の祠"には位置で全くの相関が無い。ローメイ遺跡を3つのレイヤー全てで探索すると気付ける。これが何を意味するかと言うと、今回の祠の数は…120ではない。
新能力
本作では主人公リンクの能力が一新されている(「ウツシエ」を除く)。
前作で便利だった能力をかなり失っている反面、モノさえあれば前作以上に応用範囲が広く、プログラマーやデバッガーが見たら卒倒するであろう自由で荒唐無稽な能力が揃っている。
- ウルトラハンド
- 今作最大の目玉となる、今作のリンクの基本能力、他の能力とも密接に関係している。
その辺に転がってる岩や丸太、プレイヤーが保持できる武器などの様々なアイテム類、空島で手に入る専用のギア(ゾナウギア)など、生き物を除きフィールド上にあるほとんど全てのオブジェクトをマグネキャッチのように持ち上げて移動させ、さらに物同士をある程度任意の角度で複数個接着できるという前代未聞の能力。 - フィールドに転がっているモノ以外にも、ゾナウギア(後述)と組み合わせると複雑な動きも可能となる。
丸太をひたすらくっつけて超長い橋を作るような単純なことから、簡単な車やイカダなどを作って実用に供する、何か巨大なモノを作って仕掛けや罠を強引に突破する、意味もなく馬鹿デカい戦車を作る、変なモノを作ってSNSに投稿するなど可能性は無限大。
忘れがちだが火薬樽を持ち上げて敵にぶつけたり、トーレルーフやモドレコ(後述)で利用するなど、単にモノを持ち上げて動かす能力としても既にマグネキャッチより高性能。
※ただし、自身が乗っているオブジェクトは動かすことができない。 - 名前の由来はかつて任天堂の横井軍平が開発し1966年に発売された同名の玩具だと思われる、その辺に転がっているものをよく観察し柔軟な発想で有用なものを作り出す、『枯れた技術の水平思考』が試される。
- スクラビルド
- 武器や盾、及び矢に対して別の武器や物・素材・ゾナウギアをとりつけて補強できる能力。
操作はそれぞれタイミングが異なり、武器や盾の場合は能力発動であらかじめ付ける・矢の時は構えてから素材を選ぶ。 - 木の棒にその辺の岩を組み合わせてハンマーや斧のようにしたり、長い棒と槍を組み合わせてさらにリーチが長い槍を作る、宝石や魔物素材をとりつけて攻撃力を強化するなどが可能。ブーメランに放出系の素材を取り付けて軌道上にまき散らすような使い方もできる。
今作では瘴気の影響で金属製の武器が朽ちてしまっているので、これらの方法で補強しないと威力が出ない上に簡単に破損してしまうため強化は半ば必須となる。
盾の場合、煙幕を出す「ケムリダケ」のようにリアクションを起こすもの、ゾナウギアのように構えることで発動てきる(ただし猛烈に盾が痛む)もの、トロッコなど盾サーフィンを強化するものなどがある。
また、前作と異なり矢が大量に手に入るため、矢を撃つ際にアイテムをとりつけられる能力も重要。バクダン花による爆弾矢や火炎の実による火矢、コンラン花による混乱矢など、お手軽に強力な効果を発揮する。目玉をとりつけるとホーミングするようになるなど、特殊な効果を持つものもある。
単に攻撃する以外にも、ヒカリバナを取り付けて遠くの地形を照らすなど応用も利く。 - モドレコ
- 一度時間の流れを停止し、指定したターゲットにした物の動きを数秒固定した上で、さらに一定時間分ターゲットの動きを逆再生できる能力。途中で止めることも可能。
空島から落ちてきた石をモドレコで固定した後、それにつかまりそれを逆再生して空島へ行く、転がってきた鉄球を逆再生して投げた敵に当てる、一時的にその場に固定して落ちないように動きを止める、仕掛けを逆回転させて突破する、落としてしまったものを引き上げる等、様々な場面で使用できる。
なお、あくまで動きを逆再生するだけなので、仕掛けを利用するなどして逆再生の動き以上の力をかけることで反発させて動かすこともできる。
ウルトラハンド同様殆どのオブジェクトと一部の仕掛けを自由に対象にできる上、リンク自身が干渉して動かしたオブジェクトの動きも逆再生できるので、ウルトラハンドやトーレルーフと組み合わせると強力な移動手段にもなる。 - トーレルーフ
- 天井を下から上まで突き抜けて、その上の地面へと移動する能力。
特定の箇所専用というわけではなく、ぶつかる天井と出る先の床がある程度以上平らでかつ天井までの距離が一定以内なら[1]飛び上がれ、どんなに分厚い床でも通り抜けて上に行くことが可能なため、条件が揃えば掟破りの移動経路が取れる場合が多々あり、地下の一部箇所では地上に出ることさえ可能。出てきた場所が不都合な場合は戻ることもできる。 - 今作は洞窟がかなり多く登場するので、高い山に一発で登る方法や洞窟からの脱出手段等としても利用できる。また、ウルトラハンドで自分で構築したものやイエロックなど無機物の魔物も通り抜けられるので、台のついた長い棒を作ればそのまま上に行くことが可能となり、上るのが難しいイエロックに簡単に乗れるようになる。
- ブループリント
- チュートリアルでは取得できず、ある所へ行くと追加してもらえる便利能力。
ウルトラハンドで自作したオブジェクトの塊を自動で再組立てしてくれるというもので、作成するは履歴から選ぶことができ、お気に入りに登録することで保存しておける。また、設計図を貰える場合がある。
発動時はフィールド内に完成予定図となる3Dモデルと材料を引き寄せる範囲が表示され、範囲内に材料があればその材料を3Dモデルの元へ引き寄せて組み立てる(リンク自身も動くことができ、ちょっと距離がある程度なら補足可能)。材料が足りない場合はゾナニウムを消費することで足りない材料を一応再現して組み立ててくれる。
※これで再現された疑似材料分は他の用途には使用できず、また結合が崩れるとその場で消滅する
乗り物としてよく使用するものを登録しておくとすぐに呼び出せる他、材料であるアイテムを引き寄せる性質があるためアイテム回収機として応用することもできる。
新アイテム
ゾナウギア関連
- ゾナウギア
- ゾナウ文明が作り出した一連のオブジェクト群、フィールドのあちこちに転がっている。
「扇風機」「タイヤ」「操縦桿」「大砲」など何らかの特定の機能を持ち、動力が必要なものはがんばりゲージと類似のシステムであるゾナウバッテリーによって駆動する。
先述のウルトラハンドで組み合わせることでさまざまなモノを作成可能。 - ゾナウカプセル
- ゾナウギアを持ち運び可能にしたカプセル。
他アイテムと同様大量に保持でき道具欄から選択することでいつでも取り出せるが、一度取り出すとカプセルに戻すことはできない。
各地のゾナウギア製造機という名のガチャで入手できるが、出てくるものは各地で4~5種類程度の固定かつ大量に吐き出されてくるのであまり在庫の心配をする必要はない。 - ゾナウエネルギー
- ゴーレムたちの動力になっているエネルギー。バッテリーを回復させるほか、ゾナウギア製造機に入れることでゾナウカプセルの材料となる。
- ゾナニウム
- 上記のゾナウギア関係のアイテムの大本の原材料。通常のゾナニウムの他、一回り大きいゾナニウムが確率で採掘できる。
- 精錬所で精製してもらうことでゾナウエネルギーやゾナウエネルギーの結晶などのゾナウギア関連の物品に交換できる。地上と天空にはほとんど無いが、地底全域に大量に落ちている。ゼルダの捜索が大幅に遅れる原因の一つ。
- 最初のうちは、バッテリーを強化するために積極的に結晶に変えてもいいが、ブループリントの不足物生成の消費を見越してバッテリーに余裕が出来たら大きなゾナニウムではない方は貯めておこう。(大きなゾナニウムはブループリントで消費できない)
- ゾナウエネルギーの結晶
- 100個集めることで追加バッテリーを一つ作ることができる。3メモリで1電池表示。
- 「ゾナウバッテリー版がんばりの器」と考えてもらって構わない。
- 生成で1個ずつ、生成と地下中ボス討伐で20個ずつ、地下(神殿以外)大ボス討伐で100個まとめて手に入る。8電池で緑ゲージは満タンになるが、その先は君たちの目で確かめてほしい。
その他
- バクダン花
- シリーズでお馴染みの花が復活、主に地底に咲いている。
アイテムとして取得でき、投げれば実体のある爆発をするバクダンとなり、矢に取り付ければ手軽に高威力のバクダン矢として使用できる。 - ヒカリバナの種
- 衝撃を与えると付着・開花し、周辺を明るく照らす花
一番暗い状態での地下は誇張抜きで一寸先も見えないためこれの明かりが生命線となる
オブジェクトにも付着するため、自作マシンにくっつけてライトの代わりにすることも可能 - 火炎の実・冷気の実・電気の実・水の実
- 衝撃を与えると属性効果を発揮する木の実。矢につけたり直接投げつけることで効果を発揮し、火炎の実は薪の束などに直接投げつければ火をつけられる。武器や盾にも付けられるが、コログの森で取れる武具の系統でないと1回使ったら消えてしまう。
- ケムリダケ・コンラン花
- 地下世界に多数生えている謎の植物。上述の木の実と同様に敵に当ててやると前者は敵がリンクを見失い、ふいうちのチャンスを意図的に作り出す。敵集団にコンラン花を投げつければ同士討ちを発生させられる。例えばイエロックに対して投げつけると上に乗っかっているボゴブリンに対して攻撃を加えさえられるという高等テクニックがある。
- ヒダマリ草
- 太陽が良く当たる天空に咲く花。料理に使うと瘴気で破壊されたハートを回復する効果がある。
amiibo
- 本作もamiiboに対応しており、『ゼルダの伝説』シリーズ関連のamiiboをタッチすると素材や武器のほか、そのamiiboに応じた特殊な装備やパラセールの生地が手に入ることがある。
新たなamiibo『リンク【ティアーズ オブ ザ キングダム】』も発売される。
料理
具体的なコツは「ハイラル料理研究会」の記事を参考にするとして、要点と新要素をご紹介。
鍋で作成可能なのは「薬」と「鍋調理料理」
本作では探索範囲が大幅に増えたため、ゴーゴー薬を手っ取り早く作成できる「ゴーゴーガエル」が最序盤で重要になる。カエル4・魔物の爪1とかでも充分な薬が製作可能。この制作方法をベースにヒンヤリ薬を作っておくと序盤の冒険に役に立つ(火消し薬は優先順位が下がった)。レシピ料理はミニチャレンジで具体的なレシピのヒントが用意されたり、カバンダなどの人物がたまにくれる。
前作に比べて料理の素材も幅も増えている。例えば新顔の「ハイラルトマト」はまとめて煮込むと煮込みトマトになり、回復量が煮込み果実よりも段違いに高い。また、何故かフルーツケーキの具に指定することも可能(フルーツトマトなんですか?)。ただ、「マックスドリアン」はリンクが狩り尽くしてしまったのか今作からは消え去ってしまっている。
レシピリストが新登場
今作では「今まで作ったり人から貰ったりした、薬やレシピ料理のレシピそのもの」が閲覧できるようになっている。同じレシピでも効果量が違った場合は、その効果量の差も見ることができる。
主な登場人物
前作『BotW』の登場人物のほか、本作の謎に関わる新たな登場人物も登場する模様である。
リンク
本作も含め、ゼルダの伝説シリーズ共通の主人公。シリーズ全般を通しての詳細については、記事「リンク(ゼルダの伝説)」を参照。
ハイリア人の男性でハイラル王国の近衛騎士。100年前、厄災ガノンに立ち向かう英傑の一人に選ばれるも「大厄災」の中で瀕死の重傷を負い、その傷を治すために古代シーカー族の遺跡である「回生の祠」で100年間の眠りに就く。厄災復活の兆しに際して目覚めた彼はガノンに乗っ取られた古代兵器「四神獣」を解放するため、そして眠りの影響で失われた自身の記憶を取り戻すための『BotW』の冒険(全部すっ飛ばしてクリア可能)ののち、ガノンに100年間囚われていたゼルダと共にガノンを封印した。
本作のリンクも青い英傑の服を身に着けているが右腕が緑色に光る古代の機械のような見た目に変化しており奇妙な力を操る。刀身が朽ちかけたマスターソードを所持している。
ゼルダ
ゼルダの伝説シリーズを通してのヒロイン。シリーズ全般を通しての詳細については、記事「ゼルダ」を参照。
ハイリア人の女性でハイラル王国の王女。女神の力を受け継ぐ姫巫女でもある。100年前の大厄災から『BotW』に至るまでガノンの力を封じ続け、リンクが目覚めた後は彼を声によって導いた。
リンク同様本作のゼルダも青い英傑の服を身に着けているが屋外調査の為か長かった髪を短くしており、また薄型化された新しいシーカーストーンのようなものを所持している。
ガノンドロフ
多くのゼルダの伝説シリーズ作品においてハイラルの支配を目論みリンクとゼルダの前に立ちふさがる魔王「ガノン」の人間としての姿。シリーズ全般を通しての詳細については、記事「ガノンドロフ」を参照。
女性ばかりのゲルド族において100年に1度だけ生まれる男性。今回の天変地異や厄災ガノンとの関係性は不明。
シド
詳細は記事「シド(ゼルダの伝説)」を参照。
ハイラル東部ラネール地方に住む魚人種族ゾーラ族の王子。100年前に命を落とした英傑の一人ミファーの弟で、『BotW』ではハイラルを襲う水害の危機を食い止めるため、暴走した神獣「ヴァ・ルッタ」にリンクと共に立ち向かった。
本作でもかつて姉が振るった王家秘伝の槍「光鱗の槍」を手にリンクと共にハイラルの危機に立ち向かう。
ルージュ
ハイラル南西部ゲルド地方に住むゲルド族の族長を務める少女で、100年前に命を落とした英傑の一人ウルボザの子孫。『BotW』では暴走しゲルドの民を脅かす神獣「ヴァ・ナボリス」の無力化の為にリンクと共に戦った。
本作ではかつてウルボザが操った武具「七宝のナイフ」を手にリンクと共にハイラルの危機に立ち向かう。
チューリ
ハイラル北西部ヘブラ地方に住む鳥人族リト族の少年で、『BotW』で暴走した神獣「ヴァ・メドー」にリンクと共に立ち向かった戦士テバの息子。
『BotW』では飛行訓練中の幼児だったが本作では逞しく成長し、かつての英傑リーバルしか扱えないとされた大弓「オオワシの弓」を手にリンクと共に戦う。
魔物
前作『BotW』に登場した魔物のほか、その他の過去作に登場した魔物や新登場の魔物が多数追加されている模様である。
- ボコブリン
- 『BotW』を含む多くの『ゼルダの伝説』シリーズ作品に登場している子鬼のような魔物。直立した豚のような見た目でハイラル各地に簡単な拠点を作り、粗末な武器を作ったり馬を乗りこなすなどある程度の知性を有する。
- 今作では何故か角が大きくなっているほか、腰巻の他に腹巻を付けている、巨岩型の魔物イワロックの上に拠点を築き戦うなどより文化的になっている模様である。
- ボスボコブリン
- 本作が初登場となる大型のボコブリン。通常のサイズのボコブリンを子分として従えている。
- ゴーレム
- 本作初登場の生物で、古代ゾナウ民族によって作られたゴーレム。主に空島の上にいる。様々な大きさの者が存在するが、警備用のゴーレムは(ゴーレムの)仕様上敵対してしまう。
- カックーダ
- ハイラル全域にいる超大型の蝙蝠。ボコブリンを掴み上げての協力攻撃や、空中に対する攻撃を仕掛けてくる。
- デクボク
- 木に擬態している動く木の魔物。打撃武器は効かないが木のように伐り倒すことが可能。
- ライクライク
- 3D視点作品で久々の登場。本作においては地形に根を張るワーム状のデザインとなっている。倒すことで素材のほか、宝箱を落とすことが多く武器不足を解消できる。属性を持つ種族もおり、それらに応じた遠距離攻撃も行ってくる。
余談
- 発表から3年に渡って「ブレスオブザワイルドの続編」と呼ばれ、正式なタイトルがなかなか判明しなかった。決まっていなかったわけではなく、IGNのインタビューで「これまでのゼルダシリーズと同様、タイトルが非常に重要な意味を持っている」と説明されていた[2]。
- 発売前情報にて本作のリンクの新能力「モドレコ」「スクラビルド」「ウルトラハンド」「トーレルーフ」が紹介された際、「桃白白(ビタロックでエネルギーを溜めた物に乗ったりしがみついたりしてそのまま移動)」「ウインドボム(集中射撃のバグを利用したリモコンバクダンによる空中高速移動テクニック)」「アイテムバグ」「フライングマシン(マグネキャッチで鉄製品を2つ重ねて上に乗り下側の物を操作することで飛行)」「壁抜け」等、前作『BotW』の様々なバグ技や裏技を連想したプレイヤーが数多く現れた。過去に本作プロデューサーの青沼英二氏がフライングマシンについて言及
していたこともあり、「これらの新能力はプレイヤーが発見した様々な裏技・バグ技から着想を得ている」という憶測が広がっている。
関連動画
関連静画
関連商品
ゲームソフト
amiibo
関連リンク
関連項目
脚注
- *使用時に●と方眼状のマーカーが表示され、使用可能であれば音とともに緑の表示になる。
- *Nintendo Says There's A Reason It's Keeping Breath of the Wild 2's Name a Secret
- 22
- 0pt