ソードフィッシュ単語

ソードフィッシュ
2.1千文字の記事
  • 4
  • 0pt
掲示板へ

ソードフィッシュとは、フェアリーアビエーションが開発したイギリス軍の艦上撃機である。

曖昧さ回避

  1. メカジキを意味する英単
  2. フェアリーアビエーションの開発した撃機・フェアリーソードフィッシュ。本稿で解説
  3. カウボーイビバップ」に登場する戦闘機

概要

フェアリーアビエーションが開発した、イギリス軍の撃機。

複葉式・布りの機体・開放式のコクピットと、全金属単葉機が当たり前となりつつあった当時からすれば古臭い設計の機体ではあったが、それ故単葉の「新」にはない強みも幾つか持っており、第二次世界大戦でも一線で活躍した機体である。

例えば速度に関してはソードフィッシュは巡航速度160km/h程度・最高速度でも220km/h程度しかいが、これは「哨戒機」としてみれば潜水艦を捜索するのには却って適した性とも言える。また低速な機体なので、操作性の良さと相まってパイロットへの負担が少なく長時間の滞でもパイロットへの負担が少ないという特徴もある。

ちなみに全金属製が流になりつつあった当時でなぜ「布り・複葉」という良く言えば枯れて安定した・悪く言えば古臭い設計を採用したかと言うと、そりゃ英国面の申し子だから仕方がない…というわけではなく艦上機」という陸上で発着させる飛行機よりもはるかに過酷な環境で使用する機体なので「多少古くても安心・確実な手法を選んだ」という側面が強いためと言われている。
例えば複葉式のは滑走距離を短くせざるを得ない艦上機においては、面積を大きく取れる=大きな揚を生み出せるということで発進に都合いいし、布りの機体は修復が容易でしかも軽量なので重量制限のあるに積むには有利とも言える。

元をたどればギリシア海軍向けに開発された、輸出用の機体をベースとした撃機である。

古臭さ故に「手強い」妖精

ソードフィッシュは上記の通り複葉・布りと古めかしい設計の機体であるが、それ故「新」の全金属単葉機には真似のできない芸当が幾つかできる故に敵に回すと意外なほど手強い相手だったりするのだ。

例えば…

飛行速度が「遅すぎて」追尾できない

前述のとおりソードフィッシュは巡航速度160km/h程度、最高速度でも220km/h程度とちょっとした高速列車程度の速度しか出ない。全金属の単葉機が400だの500だのとスピード自慢を競い合っていた当時からすれば論外レベルで遅い。
でも言い方を変えればこんな低速でも涼しい顔して飛んでいられる、ということでもある。

そのためソードフィッシュを撃墜しようと接近してきたドイツ軍の単葉の「近代的な」高性戦闘機が…

  • ソードフィッシュがあまりにも「遅すぎて」撃墜するどころか追い越してしまった。
  • 低速のソードフィッシュを狙うために速度を下げたら、失速速度を下回ってしまって墜落してしまった。

なんて事態を散々起こしていたとか何とか。

世の中敵機が

  • 「速すぎて追いつけない」(MiG-25SR-71
  • 急上昇or急降下自慢で振り切られてしまった」(F-86
  • 「とんでもねぇ高高度を飛んでいて上がれない」(U-2
  • 機動性自慢で狙いを付けられない
  • 「重装甲で撃っても撃墜できなかった」(A-10
  • 「そもそも防御武装が充実しすぎていて近寄れない」(B-29

といった例はいくらでもあるけれど、「遅すぎて追尾できない」なんてのは世界中探してもこのソードフィッシュを置いて他にいだろう。

機銃で撃っても即座に墜落するとは限らない

ソードフィッシュは前述のとおり布り(金属フレームに布をっている)の機体である。このため、エンジンや燃料タンク、いはパイロットといった「急所」に当たらない限り、撃っても布にが開くだけで飛行性にそれほど支障はないというとんでもない特徴を持っていた。

しかもインテグラルタンクなにそれ美味しいの、つまりに燃料が入っていないので(に弾を当てても)そう簡単には燃えない。まあドイツでもMe323という似たような例はあるが。

その上、万が一まかり間違って機体に火がついたとしても、手袋けば鎮火できる


…ここまで来るともう鳥山明ギャグ漫画や、ディズニー映画に出てきそうな飛行機である。漫画の住人、特にギャグ漫画世界の住人が実在したらどれほど現実世界の住人にとって手強い相手なのかを推測するための一つの標になるかもしれない。

ストリングバッグ

ソードフィッシュに付けられた、現場での称である。

意味は「なんでも入る買い物カゴ」。ソードフィッシュのあまりの使い勝手の良さから命名された。
何しろ操作性はいいし打たれ強い(物理)、しかも撃・対艦攻撃と、上での任務ならなんでも使える。
そんなソードフィッシュの使い勝手のよさを一言で表した称だ。

後継機(らしい)・フェアリーアルバコアそんなものは知らんな…

関連動画

関連商品

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 4
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

ソードフィッシュ

35 ななしのよっしん
2017/11/10(金) 18:13:32 ID: S7ASTsnn9K
>>29
アメリカとガチでやり合う必要のある日本仮想敵より海軍が上なら良いイギリスとでは必要な海軍が違うことをこの人は分かっているのだろうか...
まともな後継機が出来なかったのはそこまで必要じゃないからでしょ
日本より工業上だからね?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
36 ななしのよっしん
2017/11/20(月) 20:55:11 ID: N+3bfLrDz9
そこまで必要性がなかったってのはあるが、空軍独立したせいで艦載機開発にを入れられなかったってのもある
まあそんなんでも最終的にはシーフューリーが出てきたあたり技術はあったというべきか
👍
高評価
0
👎
低評価
0
37 ななしのよっしん
2018/04/25(水) 04:24:40 ID: pa9GG8VvmN
飛んでる姿は意外なぐらい優で格好いいんだよ、こいつ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
38 ななしのよっしん
2018/04/25(水) 04:27:47 ID: pa9GG8VvmN
>>29
そのかわり日本は九六式艦までの艦攻が一三式を除けばクソの山だったから……
👍
高評価
0
👎
低評価
0
39 ななしのよっしん
2018/06/17(日) 11:33:25 ID: o6GlIeRUOt
兵器はそれ自体の強さじゃねえ。運用だ」というのをこれでもかと体現した機体だと思う。汎用性高くて少々のことでは落ちないのっては、何が起こるか分からん戦場では一番ありがたい。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
40 ななしのよっしん
2018/10/22(月) 20:04:27 ID: TPoJWj6T8K
>>35
後継が駄作だったおかげで(せいで)現役が長く続いたのも事実だから
あとべるべきは工業じゃなくて設計でしょ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
41 ななしのよっしん
2018/12/10(月) 13:23:48 ID: PYPpxm4r+f
結局STGで取り上げられなかったな…何故だろう?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
42 ななしのよっしん
2019/01/30(水) 03:28:47 ID: MqRDq2SSip
英国面が(結果的に)プラスに働いた「英国面」の徴の一つだと思う
👍
高評価
0
👎
低評価
0
43 ななしのよっしん
2020/04/15(水) 02:14:15 ID: JuS//d+5NL
これや零戦SBDドーントレスとかバトンタッチするべき後継機がダメだったせいで想定以上に長く前線で使われて多大な結果を残す事になったってのは良い事だったのか悪い事だったのか
👍
高評価
0
👎
低評価
0
44 ななしのよっしん
2020/05/15(金) 23:27:05 ID: 8EjpuBoiuV
りので当初20mm弾が10mm木版という信管感度だったのがMG131で2mm厚になったり
ツェルベルス作戦では6機出撃して迎撃機と対火により文字通り全滅した話もあるけどなw
👍
高評価
0
👎
低評価
0

急上昇ワード改