「ソーラン節」とは、ニシン漁を扱った北海道・渡島半島または積丹半島の民謡である。
概要
いわゆる「ヤーレンソーラン~」と始まるのが元の曲(関連動画ではミクが歌っている物)で、比較的よく聞くものは、三橋美智也によって歌われた比較的スローテンポのソーラン節(40代以上だとこちらが有名)、現代風にアレンジした「南中ソーラン」(伊藤多喜雄のTAKIO'S SORAN2。稚内南中学校で風紀を糺すために使われ、「3年B組金八先生」第5シリーズ以降で使用されたことで有名になったことからこの名がある)と、よさこい節とのマッシュアップの「YOSAKOIソーラン」(毎年6月に札幌でYOSAKOIソーラン祭が行われる)である。
ルーツにおいては諸説あり、渡島半島、積丹半島、余市町などが発祥とされている。これら地域においては、かつてニシン漁として発展した経緯がある。
北海道においては、かつて盆踊りとして、北海盆唄(これのアレンジとして8時だョ!全員集合のOPが有名)、北海子供盆踊りとともに三橋美智也が歌うソーラン節が一般的に踊られていた。
ニコニコ動画では「南中ソーラン」をマッシュアップした物が多い模様。
曲の背景
成立は江戸時代と言われる。当時のニシン漁は極寒の北海道日本海側にて行われ、春先とは言え海に転落すればまず助からなかった。このため漁師たちは漁の最中に歌を唱和して力やタイミングを合わせ、同時に漁場を活気づけ、和ませていた。
謡われる歌は沖への漕ぎ出しからの一連の作業に合わせて「船漕ぎ音頭」「網起こし音頭」「沖揚げ音頭」「子叩き音頭」の4パターンが存在し(このうち「船漕ぎ音頭」は状況に合わせてさらに何曲かに分かれる)、そのうち枠網の中に落とし込んだニシンを網で掬い上げる際に謡われる「沖揚げ音頭」が、後年「ソーラン節」として独立したと言われる。即興で謡われる歌詞も多かったため、一般的に知られる歌詞の他にも数々のバリエーションがある。
独特の「♪ヤーレン、ソーラン、ソーラン…」というフレーズは、この沖揚げ作業において、網でニシンを掬い上げる際の掛け声であった。このフレーズ自体には特に意味はない。「やれ、そおら、そおら…」と変換すると、掛け声であることがよく判るのではないだろうか。
なお、現代のニシン漁は定置、または刺し網漁である。北海道石狩方面で現代でも漁は行われているが、日本近海ものは資源量が激減しており、最盛期には100万トンが水揚げされたという漁獲量は、現代では年間200トン程度にとどまるとのこと。詳細はニシンの項に譲るが、現在市場に出回っているものは殆どが輸入品であり、日本近海ものは高級品と化している。
また、「子叩き音頭」(網に産み付けられたカズノコを竹の棒で叩き落とす作業の際に謡われる)は、「いやさか音頭」として同様に独立している。
関連動画
原曲
南中ソーラン
再現MAD
元の踊りについては「南中ソーラン」の項を参照。
映像系MAD
音系MAD
その他
【2ch】これはwww重大なミスwwwwwwwwwwwwwwwwww
作品『Back to the future』について疑問を持った>>1。しかしその語尾になぜか「ソイヤッwww」と言ってしまう。
それに対し>>2が「ソイヤッ」と反応。それによりソーラン節スレが爆誕した。
ソーラン節スレを食い止めるために奮闘する>>1と踊り続ける皆とのギャップで盛り上がった。
スレは皆が踊りに踊りついには>>1000にまで到達。そうして感動のフィナーレが待っていた。
このスレが東日本大震災の6日前というのがなんだか考えさせられる。
関連コミュニティ
関連項目・タグ
- ニシン
- 鰊御殿 - ニシン漁でにぎわった漁師が建てた豪邸。小樽市などいくつか存在する。
- 北海道
- 組合長(上記のコミュオーナー)
- そおらん!
- Don't coil “show“
- IKZO
- 装弾節
- 民謡 [→タグ検索
]
- よさこい [→タグ検索
]
- Yosakoi
- 南中ソーラン
- 3年B組金八先生
- 楽曲の一覧
- 地方ローカル記事の一覧
- 8
- 0pt