タイカレー単語

40件
タイカレー
3.3千文字の記事
  • 6
  • 0pt
掲示板へ

タイカレーとは、代表的なタイ料理のひとつで、香辛料を利かせたスープのことである。「カレー」と呼ばれているが、これは外国人カレーに似ているということで勝手にそう呼んでいるだけで、インド発祥のカレーとはまったく別物である。正式名称はゲーンという。

概要

先に書いたとおり、「タイカレー(ゲーン)」はインドカレーと別物である(正確に言うと、インドにも「カレー」という名の料理はない)。おそらく同じアジアであること、香辛料の利いた汁物であるということから混同されたのであろう。共通点なんてそれくらいなもので、それ以外の点ではインドカレーとはまったく違う代物である。スプーンを使って、ご飯を浸して食べるという点では、日本の「カレーライス」のほうがまだ似通っているかもしれない。

東南アジア料理の特徴的な「辛さ」「独特の香り」という要素が実に強く出ており、いかにもタイ料理っぽいものを食べたい時にはオススメである。逆に言うと、結構人を選ぶ料理なので、「何食べたい?」と聞いて「なんでもいい」と答える類いの人にはあまりオススメできない。

なお、タイカレーはココナッツミルク脂肪分がたっぷり含まれた高カロリー食品で、それをご飯という炭水化物ぶっかけて食べるものである。「カプサイシン脂肪燃焼!」とか言う人もたまにいるが、そういう副効果には期待しないほうがいい。

タイカレーの種類

レッドカレー(แกงเผ็ด、ゲーン・ペッ)
タイ語名前は「辛いゲーン」の意味。オレンジ色~赤色の辛そうな見た唐辛子の色である。
見た通り実際に辛いのだが、日本人向けのものは辛さを抑えていることがある。
グリーンカレー(แกงเขียวหวาน、ゲーン・キャオワーン)
の甘いゲーン」の意味。がかった色は唐辛子などの色。甘いといっても甘口カレーのように辛さ控えめというわけではなく、しっかり辛い
イエローカレー(แกงกะหรี่、ゲーン・ガリー)
カレーのゲーン」の意味。ガリーを巻き舌で発音するとそれらしく聞こえる。 カレーとしてはおなじみの香辛料、ターメリックが入っていて黄色い。
ちなみにタイ語では日本カレーのことを「ゲーン・ガリー・イープン」(イープン=日本の)と呼ぶ。
マッサマンカレー(แกงมัสมั่น、ゲーン・マッサマン)
マッサマンは元々タイ語ではなく、「イスラムの」を意味する ペルシア語のムスルマンが語である。 名前の通りイスラム教で許されている(ハラール)種類の食材が使われることが多い。
 2011年にはCNNGoの「世界で最もおいしい食べ物50」に選出された。

その他のタイカレー

タイカレーの中身

何度も言ったように、タイカレーはインドカレーとはほとんど共通点がく、材料インドカレーではそうそうおにかかれないようなものが並んでいる。

シュリンプペース
漬けにした海老をすり潰したペースト。これをベース唐辛子や香味野菜を混ぜて、一般的なカレールーに相当する「カレーペースト」を作る。
すり潰してカレーペーストに混ぜたり、具も兼ねて汁の中に入れたりする。タマネギにんにく生姜などの日本でもよく見るものから、レモンラスバイマックルーパクチーコリアンダー)などの独特の強な香りが付くものまで色々が材料に使われる。ここらへんが大いに好みの分かれるあたり。
唐辛子
これだけは万共通。唐辛子唐辛子唐辛子かで分けたり、辛さも様々調節される。辛さを出すときは、「プリッキー・ヌー」という強な辛さの唐辛子がよく使われる。
ナンプラー
タイ料理の基本。を漬け込んで作った醤油魚醤)で、醤油のように旨みを持たせるが、臭いが強い。料理に入ってしまえば案外分からないものだが、やはり好みの分かれるところ。
ココナッツミルク
タイには牧畜の文化かったので、動物の代わりとしてココナッツミルクが使われてきた。ほとんどのカレーにはこのココナッツミルクが使われており、まろやかさとコクを出している。
魚介
タイには牧畜の文化かったので、牛肉を使った料理があまり発達しなかった。このため、タイカレーに入ると言えば基本的にである。また産物のカレーも多く、ティラピアなどのを使ったものもある。
野菜
煮込みに使える野菜であれば、何でもタイカレーの材料になり得る。定番なのは、タケノコきのこ類、ナスピーマンジャガイモカボチャなど。
タイ料理に特徴的な食材として、マクア・プワン(和名スズメナスビ)というグリーンピースのような小粒のナスがよく使われる。

タイカレーを食べる

料理店で食べる

タイ料理エスニック料理の中ではまだメジャーな部類なので、大都市圏に出れば、割と見つかることだろう。参考までに、食べログ登録店では東京都に571店舗、大阪府に90店舗、愛知県に56店舗がある。地方だと少し難しいかもしれない。登録分類上タイカレーとして登録しているが、実際にはマレーシアインドネシアなど近隣外料理だったりする店もある(それぞれもタイカレーのような料理があり、それらもまた美味)。

いのが各店のお品書で、タイ語で「ゲーン・パッ」などと書いている店もあれば、英語で「レッドカレー」などと書いている店もあったりする。特にタイ語表記はわかりにくいことこの上ないので、筆者みたいに通ぶって失敗しないよう、ちゃんと内容を確認の上で注文されたし。

香辛料の塊なので、基本的に辛いものだと思っていた方がいい。辛さはお店の人に相談すればある程度何とかなったりするので、一度は掛け合ってもらいたい。お店によりけりだが、だいたいはレッドカレーが一番辛く、次いでグリーンイエローといった感じ。

インド料理屋でインドカレーを食べたことある人ならわかるかもしれないが、タイ料理屋で食べるタイカレーもあまり安くない。ココイチのような価格を期待していくと面を喰らうだろう。ちなみに、タイ料理屋にはどこでもタイ料理の代表・トムヤムクンが置いてあるが、多くの場合でカレーより高いのが難点。

レトルトで食べる

タイカレーのレトルトカレーも存在する。一般的なタイカレーにべてどろっとしてるので、ご飯に盛るのも問題ない。

また、タイカレーの缶詰というものもある。お好みで炒めた野菜を加えてどうぞ。

自分で作る

レトルト満足できなければ、自分で作るしかない。タイカレーも普通カレー同様に、案外簡単に作れるものである。自分好みに調節できるのが何よりの強み。ただしメインとなるペーストなどを売ってるお店も限られるので注意。

材料は、

以下はグリーンカレーペーストの一例。左の50gのペーストに対して、ココナッツミルク400gを使うくらいが基本。

もう少し手軽なセット品も存在する。

関連動画

関連コミュニティ

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 6
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

和田竜二 (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: ロードカナロア
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

タイカレー

19 ななしのよっしん
2018/05/08(火) 08:01:12 ID: Qf8vtYQemJ
トマトコーポレーションの具なしタイカレーが量多めでおすすめ
ナスきのこ自分で足す人はこっちがお得かも
https://www.amazon.co.jp/dp/B004Z3MPEMexit
👍
高評価
0
👎
低評価
0
20 ななしのよっしん
2018/07/29(日) 12:52:27 ID: NlgxBKBviY
>>15
辛いのが苦手な人は大体マッサマンカレー選んでおけば大丈夫
甘い味付けで絶対辛くない
👍
高評価
0
👎
低評価
0
21 ななしのよっしん
2018/11/03(土) 10:17:35 ID: Qf8vtYQemJ
>>19リンクを修正
>>azB004Z3MPEMexit_nicoichiba
👍
高評価
0
👎
低評価
0
22 ななしのよっしん
2019/02/20(水) 13:33:49 ID: MFT5d/tl2q
>>17
日本タイカレーのお店って、大なり小なり日本人向けにアレンジされてることがほとんどだから安心して良いよ
辛さを押さえたりパクチーを抜いたりね
日本で営業してる以上、日本人の口にあまりに合わなさすぎるもの出してたらお客さん来なくて潰れるもん
👍
高評価
0
👎
低評価
0
23 ななしのよっしん
2019/08/16(金) 17:10:05 ID: W2Ec8BgT5Z
いよいよ普通カレーから遠ざかるけどプーパッポンすき
👍
高評価
0
👎
低評価
0
24 ななしのよっしん
2021/06/09(水) 09:25:30 ID: x93QEfoJGI
日本の一般的なカレーを食べたいときにこれ食べると失敗したって思ったからカレーではないよな。タイの名称が流行ればいいのに
香辛料もそうだけどココナッツミルク要素がコメ違和感を感じる
👍
高評価
0
👎
低評価
0
25 ななしのよっしん
2021/06/14(月) 15:53:21 ID: jpzV4uIVYP
あっちだとインディカジャスミンみたいにが細く香りがあるしね
日本米には合わない
👍
高評価
0
👎
低評価
0
26 ななしのよっしん
2023/09/05(火) 19:00:28 ID: 5sJLGLzVJt
くっせぇなあ
👍
高評価
2
👎
低評価
0
27 ななしのよっしん
2023/11/27(月) 21:30:38 ID: /+Vix1X8mj
これこそ本当のグリーンカレーだな!なぁ、インドカレーだよ。
👍
高評価
1
👎
低評価
0
28 ななしのよっしん
2025/03/07(金) 09:18:04 ID: l7IY560uUX
>>25
日本お米を使うときは硬めに炊くと大分美味しくなるよ
スープ分少なのほうがい
👍
高評価
0
👎
低評価
0

ニコニコニューストピックス