タイトルホルダー(競走馬)単語

タイトルホルダー
1.8万文字の記事
  • 62
  • 0pt
掲示板へ

その名は、
タイトルホルダー

その名を背負う覚悟。
重圧をはねのけた彼らに、
もう怖いものなどない。

JRAヒーロー列伝 No.93 タイトルホルダーexit

タイトルホルダー

タイトルホルダー (Titleholder) とは、2018年生まれの日本競走馬である。

な勝ち

2021年:菊花賞(GI), 弥生賞ディープインパクト記念(GII)
2022年:天皇賞(春)(GI), 宝塚記念(GI), 日経賞(GII)
2023年:日経賞(GII)

ほんわかレス推奨です!
この掲示板では、しばしばしい論争が起きています。
掲示板に書き込むときは、ほんわかレスに努めてください。
「楽しく過ごすために」参照
曖昧さ回避
タイトルホルダー
Titleholder
生年 2018年2月10日
サラブレッド
性・毛色 鹿毛
生産 日本JPN
生産者 岡田スタッド
(北海道新ひだか町)
馬主 山田
調教師 栗田(美)
騎手 横山武史(-2021.10)
横山和生(2021.12-)
名意味 選手権保持者 (、二代ダービーのため)
戦績 15戦7勝[7-2-0-6]
獲得賞 8億6096万5000円
(2023年3月現在)
受賞歴
JRA賞
最優秀4歳以上 (2022)
ネット流行語100
第94位 (2022)
競走馬テンプレート

なお、この名は3代である。

また、ばんえい競馬にもかつて同名が存在した(1993年生まれ。マツコトブキ五月宝、タカラコマ鹿毛。通算66戦7勝2着3回。獲得賞358.5万円)。

概要

ドゥラメンテメーヴェMotivatorという血統。
ドゥラメンテキングカメハメハアドマイヤグルーヴを両に持つ良血で、自身も皐月賞ダービークラシック二冠を制した実種牡馬としても大きな期待が掛けられたが2021年に9歳の若さ世している。
メーヴェ英国生まれで日本で競走し中長距離を中心にOPまで出世したちっちゃすぎることメロディーレーンは半(なおタイトルホルダー自身の体は均的なサイズである)。英国産で敗で2005年エプソムダービーを制した名凱旋門賞Treveとしても名高い。

名の意味は「選手権保持者」。理由は、二代ダービーであるため

"タイトルホルダー"への道

0歳: 誕生とオーナーとの出会い

2018年2月10日マツリダゴッホスマートファルコンなどを輩出した新ひだかの名門、岡田スタッドにてメーヴェの二番子として生まれ、2018年の当歳セレクトセールでは山田氏によって2,160万円とドゥラメンテ産駒としてはお安めの価格で落札される。(下動画71:00辺り)

山田オーナー過去、本メーヴェメロディーレーンを持てなかったことに心残りがあり、メーヴェドゥラメンテ産駒が気になっていた。過去ドゥラメンテ一口馬主だったこともあり、それが本を落札するきっかけになったとのことだが、他のドゥラメンテ産駒が5,000万前後の高額で取引される中、このは競合相手が少なく安値での落札に逆に不安になったという。[1]

1歳~2歳春: 熊で鍛えた?才能の片鱗

1歳になると1区画30町(1町=約1ha)の広大な敷地を誇るえりも分場[2]で1日20時間の放牧に出される。えりも分場はその名の通り襟岬に近く、その環境は強が吹き荒びさらには鹿といった野生動物も出没するという危険なもの。

鹿で刺されてが怪することも頻繫にあり2~3割のが挫折する過酷な環境の中で、同牧場岡田牧雄代表に「へっちゃらな顔をしていた。1歳の間放牧で、ケロッとしているはほとんどいない。その時点で普通ではなかった。」と評されるほど然としており一度も挫折することなく丈夫な体に育った。後に一部スポーツ誌では躍動感ある写真と共に「タイトルホルダー熊で鍛えた」exitと1面トップにデカデカと記事を載せている。

1歳頃にはノルマンディーファームに移動し致と調教を受け始める。岡田代表の息子壮史氏や牧場スタッフに「坂路で追い切りすると止まることなく坂路の頂上のさらに先まで行ってしまった」と言わしめるほどの強さを発揮する。過去にそこまでの強さを見せたのはスマートファルコンマツリダゴッホだけだった。

2歳3月にはビッグレッドファーム明和にて、ビッグレッドファーム・コスモヴュー・岡田スタッド各々から連れて来た達で行われた6頭立ての追いべに参加し6番に入線。だが勾配のきつい明和の坂路に慣れていない達は離される事が多い中タイトルホルダーはそれほど離されずに走っており、岡田代表は「はうちのの中では一番」と自信を深め岡田スタッドのスタッフ達と「この菊花賞を獲るぞ!」と話していたという。[3]

栗田厩舎には2歳のい時期に入厩したが、芯がまだしっかりしておらずゲート試験合格後に一時放牧に出し、初頃に再入厩した。

2歳秋~3歳春: 近くて遠いGI

2歳10月、前向きな気性面を考慮して戸崎圭太上に中山1800mでデビュー逃げ切り勝ち。続く東スポ杯2歳Sメンコを外して挑み、5番人気にとどまるが積極的な競馬ダノンザキッドに次ぐ2着。

メンコを戻したホープフルSでは番手だったが、4コーナーの前のランドオブリバティが逸走しんでしまい踏んりきれず4着に敗戦。2戦続けてダノンザキッドの後を拝する。

放牧を挟み明けて3歳レース間隔を鑑み前年から称された皐月賞トライアルレース弥生賞ディープインパクト記念に出走。戸崎が海外遠征後の自隔離期間中だったため関東の新エース横山武史に乗り替わる。最終追い切り直前に寒暖差が要因と思しき疝痛に見舞われたが、幸いにも軽症で最終追い切りを1日遅らせるだけで済んだ。

レース本番では再び4番人気にとどまったが今度はマイペース逃げを打ち、そのまま押し切って勝利重賞初制覇を挙げ、ダノンザキッドに初めて先着。ドゥラメンテ産駒初の重賞になるとともにクラシックの切符を手にする。この時点で岡田代表は翌年の天皇賞(春)参戦と凱旋門賞挑戦を考えていたという[4]

皐月賞では横山武史人気エフフォーリアに騎乗のため田辺裕信スイッチ。8番人気扱いであったが、2番手掛かり気味に行ってしまい々に先頭争いに加わるも、直線では先行勢が崩れる中で必死り、エフフォーリアにこそ3身千切られたが後方から追撃してきた各との接戦を制し2着に善戦する。しかし日本ダービーでは高速決着についていけずシャフリヤールの6着に敗戦した。

3歳秋: 亡き父に捧ぐ最後の一冠

セントライト記念で始動。皐月賞エフフォーリアが古距離戦線にを切ったため、弥生賞を制した横山武史上に戻る。実績から新馬戦以来の1番人気に推されたが前後左右から群に押し込められ前が壁!! 、直線でも進路を失ったまま群ごと後退しブービー13着という大惨敗を喫してしまう。

42年ぶりの阪神競馬場開催となった菊花賞皐月賞エフフォーリアダービーシャフリヤールも不在の混戦模様。オッズも割れ重賞勝ちの実績がありながら前走での惨敗やここ10年の美所属勝ちフィエールマンだけとあって、タイトルホルダーは単勝8.0倍の4番人気に留まる。

23番からスタートしたタイトルホルダー横山武史が気合いをつけて逃げを打ち、1周の直線で4身前後のリードを確保すると序盤の1000mは60フラットという緩みないペースを刻んでいく。向こう正面ではややリードがなくなったかに思えたが、それもそのはず。1000m~2000mの間のラップ一気に緩んで654。序盤のリードを最大限活かして息を入れていたのだ。

4コーナーを回ったところで満を持して横山武史が追い出すと、タイトルホルダーもこれに応えて一気に後続を突き放す。

しかしまだリードは4身ある!
タイトルホルダー逃げる!逃げる!
さあ2番手オーソクレースステラヴェローチェディヴァインラヴの争い!
しかし
これは一頭桁が違った!タイトルホルダー

                ――カンテレ 川島壮雄アナウンサー

後続各に差を詰める余のあるはもはやおらず、その後もリードを維持したまま5身差の大楽勝。5身差以上での菊花賞勝利グレード制導入後エピファネイア以来5頭。彼はドゥラメンテ骨折で挑めず、メロディーレーンが果敢に挑んで敗れた舞台で一族の悲願を果たし、名実共にGIの"タイトルホルダー"となったのであった。

なお祖キングカメハメハは、タイトルホルダー勝利日本調教として初めて3頭GⅠサイアー(ドゥラメンテ以外はロードカナロアルーラーシップ)を輩出したことになる。3代ともクラシック制覇したのは史上初であり、また前走二桁順位からの菊花賞制覇も史上初二冠馬産駒が獲得できなかった一冠を勝利するのは1959年コマヒカリ以来であった。

横山武史騎手は「このすぎるところが長所であり短所でもあるので、スタッフと一緒に歩んでいけたらと思います」とった。武史はGⅠ2勝。同年のエフフォーリアに騎乗した皐月賞に続いて横山典弘との子制覇。栗田調教師にとっては中央GI勝利[5]馬主山田オーナーや生産牧場岡田スタッドにとっても初のクラシック勝利となった。

菊花賞逃げ切り勝ちは23年ぶり。その23年前の菊花賞こそ、典弘ペース全に支配して逃げ切った1998年二冠馬セイウンスカイ。そして、その年の12月に生まれたのが三男の武史である。
23年の時を経て、息子が刻んだラップレース展開も、まさに23年前ののほぼ完璧再現競馬ブラッドスポーツというが、だけでなくジョッキーの血も継がれていくことを示すかのように、息子さながらの巧みな手綱さばきで菊の舞台を支配してみせた。

菊花賞後は当初年内休養を予定していたが、体重増やファン投票で3位となった事を踏まえて11月は放牧で休養を取り、次走は有馬記念へ出走。上は今後乗り続けることや横山が持つ体内時計を信頼して武史の、和生騎手に変わった。

レースには皐月賞かつ天皇賞(秋)を制したエフフォーリアが武史騎手上に出走し、クラシックを獲得した3歳対決の総決算となった。他にもラストランを迎える現役最強女王クロノジェネシスや4歳からディープボンドアカイイト、逆襲を狙わんとするステラヴェローチェアサマノイタズラといった同期も参戦。年末の大一番にふさわしい面々となった。菊花賞の1週間後にオープンクラス入りを果たしたメロディーレーン投票上位10頭に入り、めでたく姉弟対決が決まった。

12月26日中山競馬場で迎えた本番は戦前から逃げを宣言していたパンサラッサを追う形で進む。4コーナーで捕らえるとそのまま先頭に立つが、有馬としては結構なハイペースからか直線での一伸びが足りず、エフフォーリアらに差されエフフォーリアの5着。しかし、過去勝ちの居ない大外での出走で掲示板に入ったあたり、菊花賞としての実は確かなものだと示したのであった。

4歳春: 菊花賞の再現、そして日本最強へ

日経賞: 目指すは春の盾

となった2022年も現役を続行し天皇賞(春)標に阪神大賞典から始動する予定だったが、有馬記念後に右トモを傷めていたことが発覚。1週間地面に右後脚が着けない程の状態になってしまい、一旦は競馬の予定が白紙に。岡田代表は長期休養や競走馬引退も頭によぎったという[6]。(後に、)

幸いにも回復く、1ヶ月経つと問題なく乗れるようになるまで回復。一応体調や輸送面なども考慮しつつも、ステップレースを日経賞に変更してすこととなった。上は引き続き横山和生

稍重発表ながらが降りしきる中の発走となった日経賞タイトルホルダーは実績差もあり1.6倍の断然人気に支持された。レースでは外11番からすんなりと先手を取りスタート1000m636というマイペースに持ち込む。背後から追いかけられ続けてはいたが人とも至って落ち着いた逃げを展開し、3で後続各が差を詰めにかかっても持ったまま仕掛けどころを待つ。

そして4で並びかけられたところで和生騎手が満を持して追い出しにかかればタイトルホルダーも持ち前の二枚を発揮して伸び、突き放せはしないものの先頭を譲らない。最後にはインから迫ってきたボッケリーニをクビ差振り切ってゴールを通過。これで日経賞は3年連続横山が制覇。[7]4歳初戦を勝利し、春天ヘ向けて順調な滑り出しを決めた。

天皇賞(春): 7馬身差の衝撃

その本番の天皇賞(春)、下評では阪神大賞典を快勝し実質的に5歳大将格となったディープボンドとの二強対決に、ダイヤモンドS勝利した4連勝中の同期テーオーロイヤルが対抗とされていた。メロディーレーンも参戦し再び姉弟対決となった。

しかし有馬記念同様に外(816番)に割り振られたこと(ディープボンドは大外18番)や菊花賞が混戦を断っての逃げ切り勝ちでどうにもハマり過ぎていた感が拭えなかったこと、1番に入ったアイアンローズハナを取りに行くのではないかという予想に加えここまでのGⅠで尽く人気が飛んだことでここも荒れるのでは?という不安感、そして調教の様子があまり良くなかったことでメンバー一のGⅠ勝利に関わらず、しかもここまで菊花賞がいなかった2018年を除き菊花賞が6連覇しているレースでありながらGⅠ勝利ディープボンドよりも低い2番人気と実績の割にやや軽視された扱いを受ける。しかもオッズは6番人気まで10倍台の人気に留まる混戦模様。去年どっかでこんな見たような…?

もあって稍重の馬場となった当日。ゲートが開いた直後に隣のシルヴァーソニック出オチスタート直後に落する姿をに、ハナに立とうとしたアイアンローズを大外から一気に内に切り込んで抑えると、ハナに立ってグイグ逃げていくタイトルホルダー横山和生

そしてこの時の彼は菊花賞とは正にケタが違った。中盤にリードくなってきた姿から菊花賞のように途中でグッと緩めたと思われたが、実際は稍重の芝の中11~12台のラップを連発しながら一回だけ13台のラップを刻んだのみ。後続は稍重の芝に苦しみ、しかもハイペースで総崩れ。先行勢が競り掛けようにもタイトルホルダーが速すぎて行けば潰れてしまううえ、カラシルヴァーソニックが邪魔で内に入れない。

それでもディープボンドテーオーロイヤルが4から外に持ち出して何とか捕まえに行こうとするも、先頭を取り続けながら菊花賞再現と言わんばかりに上がり3F最速の36.4どんどん差を突き放していく人一組。これではもう後続はどうしようもない。

ディープボンドは3番手! ディープボンドは3番手!
タイトルホルダーが止まらない! 残り200は既に切っている!
菊花賞再現だ!!

タイトルホルダーだ!
タイトルホルダー圧勝!!
ディープボンドは2番手にようやく上がってくる!
テーオーロイヤル3番手!
タイトルホルダー!見事!横山和生!!

                ――カンテレ 川島壮雄アナウンサー

あまりに強いので実況ゴール前に「圧勝」と言ってしまう始末。タイムは3:16.2でゴールイン

シルヴァーソニックがカラのままゴールまで通過するアクシデントがあったとはいえ、荒れる気配とは何だったのか。終わってみれば掲示板は1~5番人気が占めタイトルホルダー横山和生騎手横山典弘騎手イングランディーレ以来となる7身差グレード制導入後最大着差タイ逃げ切り勝ち、グレード制導入後初の番16番での勝利を果たした。本来、天皇賞(春)は内側をロスなく走れる内が明確に有利なレースなのは間違いない。しかしそれは京都競馬場での話。阪神競馬場の場合、実はの有利不利があまりかったのだ。ウカツ

この勝利2021年クラシック勝ちの3頭は、日本競馬史上初めて三冠を分け合った三頭とも古混合GⅠ制覇を達成する快挙を成し遂げた。
ついでにマーベラスクラウン(グランドフロティラ)以来28年ぶりに、同時出走したきょうだいの中央GⅠ制覇も成し遂げた。

思えば昔から菊花賞は「最も強いが勝つ」と言われるレースであった。にも関わらず、タイトルホルダー同期皐月賞エフフォーリアダービーシャフリヤールべ、一歩物足りないと思われていたのである。しかし彼は自らの脚で見ている者の度肝を抜き、見事を掴み取ったのだ。

また、長距離レースにおいて逃げはさほど有利でなく、これまで菊花賞天皇賞(春)逃げ切り勝ちした例は僅か数回ほどしかなかった。だが彼の尽蔵のスタミナから繰り出される走りはそんな酷道を踏破し、史上初めて菊花賞天皇賞(春)双方で逃げ切り勝ちを収めた。[8]
血統面でも、長距離向きではないと言われるミスタープロスペクター系(ミスプロ系)やキングカメハメハ系(キンカメ系)として初めて天皇賞(春)勝利ジンクスを破っている。

そしてタイトルホルダー上、横山和生横山武史べられることもあった。しかし騎手生活が2ケタ年に差し掛かった中で初となる悲願のGI勝利え、・武史が天皇賞(秋)エフフォーリアで掴み取ったのと同様に・富雄から続く天皇賞(春)三代制覇の快挙も達成。さらに同じでの兄弟GⅠ勝利は史上初。見事一流ジョッキー仲間入りを果たしインタビューでも「初めてGⅠを勝てたこともうれしいけど、タイトルホルダーと勝てたことがなによりうれしい」と喜びに溢れた姿を存分に表現していた。ゴール直後にも「っしゃあ!」という彼の喜びのが中継のマイクに入ったほどである。

馬主山田氏や生産牧場岡田スタッドにとっても今回が初の天皇賞制覇。栗田調教師にとっては養栗田調教師の時代も含めて初の天皇賞(春)出走での勝利となった。

宝塚記念: これほどまでに、強いのか。

次走は同じ阪神宝塚記念(GI)に出走。ファン投票では、中間発表から最終結果に至るまで1位キープし続け、最終的に19万1394票を獲得。オグリキャップが30年以上保持していた歴代最多得票の15万2016票をえ、投票でも逃げ切ってみせた[9]

彼にとっては距離短縮となった舞台大阪杯辱に燃えるエフフォーリア海外で勲章を掴んだドバイターフパンサラッサとは有馬記念以来の再戦となった。メロディーレーンとも三度姉弟対決も実現。

引退後の種牡馬生活を考えると中距離GⅠの実績も欲しく[10]、このレースで好成績を納めることができたなら凱旋門賞挑戦も視野に入ってくる、と事前岡田代表により明かされており、4歳種牡馬入り後も見据えた重要なレースとなった。

ファン投票では1位になったにもかかわらず単勝1番人気エフフォーリア(3.3倍)に譲り、タイトルホルダーは単勝4.2倍でまたも2番人気ディープボンド(5.6倍)、長期休養明け2戦デアリングタクト(7.3倍)、大阪杯4着のヒシイグアス(9.5倍)までが単勝オッズ一桁台に密集する混戦模様を呈する。しかも一時は一度負かしたプボよりも低い3番人気だったやっぱりちょっとナメられてない?

とはいえ、こうなった要因がないわけではない。これまで勝ったGIレースは全て長距離であり、中距離では分が悪いと思われていた。さらにパンサラッサなど逃げ・先行が多く、今までの先頭に立って逃げ切るレース展開が困難なことに加えてハナを取って逃げなかった時はまだ一度も勝てていないこと、天皇賞(春)宝塚記念を連勝したが10年以上現れていないジンクス、そして今までエフフォーリアに先着したことが一度もないことが不安要素となっていた[11]

馬場入りで若干チャカついたが上の・典キングオブコージの手助けもあって返しでは落ち着き、36番から抜群のスタートを決めたタイトルホルダー一気に最内を取りこのまま逃げるかと思われたが、大逃げパンサラッサが外からハナは絶対に譲らないとばかりに躍り出てきたので1コーナーで先頭を譲り、タイトルホルダーは単独2番手で進む。人気どころはディープボンドタイトルホルダーの直後につけ、エフフォーリアデアリングタクトは中団に控える形。

パンサラッサは例によって猛然と逃げスタート1000mのラップタイムはなんと576宝塚記念としては自爆特攻レベルハイラップを刻んでいく。[12]タイトルホルダー・和生ペアはこれをつかず離れずの絶妙な距離を保ち、3コーナーから背後のディープボンドが追い出すのとは対照的になりでパンサラッサに並びかけていく。

上の和生騎手が4コーナーに差し掛かり満を持して抜くと、パンサラッサに並びかけるように直線に突入。これを一で競り落とすとグングンと脚を伸ばし、マークしてきたディープボンドも差してきた各も置き去りにしていく。

タイトルホルダーが離していく!
ヒシイグアスが二番手から前を追ってくる!
そしてディープボンドだ!
タイトルホルダーが先頭だ!
ヒシイグアスが前に迫ってくる! 前に迫ってくる!
しかし差が詰まらない!

タイトルホルダー三連勝だ!
競馬界のエースだ!
タイトルホルダー!!!!

――カンテレ 岡安譲アナウンサー

残り1ハロンん中からヒシイグアス群を抜け出してきたが全く差を縮めさせず、余裕を見せつけての2身差で圧勝。3連勝で三つめのGⅠタイトルを獲得したうえ、6着に沈んだエフフォーリアにも初めて先着し現役最強の座を奪取した。菊花賞に次いでが勝てなかったレースを制覇したのも見逃せない。

そしてハイペースを2番手から押し切った結果、勝ち時計2分097アーネストリー2011年記録した2分101を11年ぶりに更新する阪神2200mのコースレコード立したハイペースレース展開の中、仁名物のラストの急坂まで尽蔵のスタミナで押し切って獲得した勝利は、記録にも記憶にも残る強さだったと言えよう。

また、天皇賞(春)宝塚記念を連勝したのは2006年ディープインパクト以来16年ぶり7回。和生騎手天皇賞(春)に続き、・富雄から続く宝塚記念三代制覇を達成した。ちなみに、これまで獲得したGIが全て阪神競馬場開催のため、阪神三冠[13] だとか言われている。
馬主山田氏、生産者の岡田スタッド、栗田調教師にとっても初めての宝塚記念勝利となっている。

思えば、弥生賞を制し皐月賞では先行勢が総崩れとなる中で二番手から2着と善戦している時点で、別に中距離だと勝てないわけではなく、不安視された番手競馬も精面の成長と有馬記念以降前にを走らせての調教を重ねたことによりしていた。今回、並居る強を押しのけての1着を勝ち取ったことで、さらに成長したその実を見る者のに焼き付けたのだ。

レース後、上の和生騎手は「ゲートをしっかり出して『それでも来るなら来い』というつもりで。ペースが速かったかもしれないけど、リズム良く走れば結果はついてくると思った。がひるまないように、を信じて乗った。リズムを崩さず、他のに苦しくなってもらう競馬をしたかった」とタイトルホルダーへの絶大な信頼をっている。

最高の結果を残せたことで、営はフランスGI凱旋門賞へ直行することを決断。吽の呼吸となった和生騎手とのタッグで、次は世界の頂点を狙う。

4歳秋:苦難の季節

凱旋門賞: されど世界の壁は高く

凱旋門賞に参戦する日本としてはこれまでにない特徴を持つタイトルホルダー。同じ日本からは「世界一武豊ファン」こと松島オーナーが自信を持って送り出すドウデュースや、ステゴの血を引く存在・ステイフーリッシュ、そして天皇賞宝塚記念で対戦したばかりのディープボンドが参戦を表明。2013年オルフェキズナに並ぶ最高の面子ったと話題になった。

一方で欧州の方では凱旋門賞最有されていたDesert Crownが回避を表明。さらに仏ダービーVadeniも回避を表明。Westoverら三歳勢がKGVI&QESで惨敗したこともあり、一部のブックメーカーで1番人気になっていたなんか10年程前にも似たようなことがあったような……

前述の通り「逃げ」という安定感に欠けると思われていた事もあり人ってGIの1番人気は未経験。初のGI1番人気凱旋門賞というとんでもないことになりかけた。しかし、GI5連勝のAlpinistaや、アイリッシュチャンピオンステークス勝ちLuxembourg、昨年の覇者Torquator Tassoなどが参戦。Vadeniも回避を撤回して参戦したため、最終的には4番人気~5番人気に落ち着いた。

タイトルホルダーは厩舎にとって初のGIであり、海外挑戦も当然ながら初。欧州にも太いコネを持つドウデュース海外経験豊富なステイフーリッシュ等の営とべると、不安要素が大きいと言われていた。しかし、輸送が苦手と言われながらも状態を悪くすることなく輸送できたのは、ひとえに営の工夫と努の賜物と言えよう。

迎えた本番、当日のロンシャン競馬場は重馬場に加え、が降りしきる昨年以上に厳しい状況での開催となった。タイトルホルダースタートから先頭に立ってレースを進めたものの、最後の直線で見せ場なく後ろに沈んでいき11着。持ち前のスタミナでも欧州の重馬場は厳しかったらしい。
日本4頭の中では、タイトルホルダーの11着が最先着という大惨敗だったのに対し、勝ったAlpinistaは持ったままの快勝。翌年の日経賞でのレースを見るに、そもそも日本欧州競馬はまるで違う世界であることをめて々に知らしめたレース内容であった。

有馬記念: ファン投票一位選出も…

次走は有馬記念グランプリ制覇をした。
有馬記念ファン投票では第一回中間結果exitから1位になり、最終的な得票は有馬記念ファン投票史上過去最高の36万8304票で宝塚記念に続き1位となり、去年のエフフォーリア更新した記録を更に10万票上回る大幅な更新となった。
今年も去年に劣らず好メンバーが出走し、故障からの復活エフフォーリア、驚異の末脚で秋の天皇賞を制したイクイノックス、史上初の制覇を狙うジェラルディーナ、芝転向後に一気のジャパンカップ戴冠まで行ったヴェラアズールなど、の頂上決戦にふさわしい面々がった。
レースではいつも通り逃げを打ったように見えたが、例年以上の重馬場凱旋門賞での疲労の宝塚のようなハイペースに持って行けないまま最後の直線を迎え、その後全く伸びず後続に次々とかわされイクイノックスの9着に敗れた。の実績により最優秀4歳以上には選出されたが、年度代表馬有馬記念を含むG1を二勝したイクイノックスが選出された。

この敗戦を受けて再度予定されていた海外遠征プラン白紙に戻り、2023年内に専念する見込みとなっている。天皇賞(春)の連覇を標に始動戦は大阪杯日経賞の両睨みだったが、レース間隔等を考え日経賞に決定。には有馬記念リベンジもしたいとのこと。また、ドゥラメンテの後継種牡馬が不在であることから、今年もしくは来年をもって引退種牡馬入りというプラン出ているexitが、あくまでも今年の成績次第であり本位であるとも書いてある。

5歳春

日経賞: 59kgを背負って、中山でも8馬身差圧勝!

2023年5歳になっての初戦は昨年と同じ日経賞からのスタート
このレースには前年の菊花賞アスクビクターモアも出走し、日経賞としては初exitG1を除くと2012年阪神大賞典のオルフェーヴル対オウケンブルースリ以来11年ぶりの新旧菊花賞馬対決exitとなった。
22番を引いたが、凱旋門賞11着と有馬記念9着の成績、出走中最重量斤量の59kg、前走番手からの逃げ潰しでコースレコードを出したアスクビクターモアに分があると見られたこと、過去10年以内に前年9月以降にJRAのGⅡ以上で掲示板内に入れなかった馬は勝っていなかったこともありexit、1番人気アスクビクターモアに譲り2番人気となった。


が降り不良馬場で行われたレースでは、出遅れたアスクビクターモアにいつも通りハナに立ち、ディアスティマに競られながらも、最後の直線でムチ一発入ると、どんどん後続との差が開いていく。

2番タイトルホルダーリードを2身、3身!

外から追い込んでくるのは6番ボッケリーニ!
3番手争いは内から5番のディアスティ折り返しを図る!
更には12番のヒートオンビート
外から追い込んでくる4番のライラック2番手争いに加わる!

突き放す!後続が!離れていく!
これだ!これが!タイトルホルダーだ!
圧勝のゴールイン

――ラジオNIKKEI 山本直アナウンサー

ほぼ何もしない状態で最後は軽く流して「59kg何するものぞ」と上がり3F最速の36.8を出し、2着ボッケリーニに8身差の圧勝
これで1986年以降、JRAのGⅡ以上で二度の1秒以上差勝利はナリタブライアン以来2頭目exitとなり、めてタイトルホルダーの実を示す形になった。
番2番での優勝ダンケンジ以来44年ぶり日経賞を連覇したは、日本経済賞時代、奇しくも同じ逃げの戦法で活躍した「い逃亡者」ホワイトフォンテン以来47年ぶりの快挙となり、現名称になって以降及びグレード制導入後では初の連覇を果たしたとなった。ついでに横山子4連覇でもある。レース後、和生騎手タイトルホルダーに駆け寄り「いやー泣きそうだよ」と話すなど嬉しい復活劇となったexit

の始動戦を快勝したタイトルホルダー。連覇を天皇賞(春)に向けて最高のスタート事切ることができた。

天皇賞(春): 初めての1番人気。しかし。

天皇賞(春)ではついに1番人気。しかも単勝1.7倍という圧倒的な支持を得た。こうしてスタートした天皇賞(春)だが、アフリカンゴールドハナし、タイトルホルダーは2番手につけた。最初の1000mを597と流れる展開であったが、アフリカンゴールドは失速(のちに心房細動により競走中止)、彼がハナをとった。だが、3コーナーに差し掛かる前に失速、4コーナーで競走を中止してしまった。

のちに右前肢跛行と発表された。結局このレースはこの2頭の競走中止の中、ジャスティンパレスが2着のディープボンドに2身半差つけて勝利。さらに大差しんがり負けしたトーセカンビーナは左前浅屈腱不全断裂を発症し、ヒュミドールもレース数日後に左前脚に軽い骨折が発生。4頭が故障する過酷なレースとなってしまったのであった。

この競争中止に関していちく気付いたのはカンテレでの競馬中継で解説担当していた安藤勝己氏。番組内で鞍上の和生がタイトルホルダーを入念にほぐしていた事を指摘し、実際に跛行を発症した際も和生は無理をさせず抑えた事に関しても、鞍上の好判断であると評価すると共に脚部不安を抱えての出走であったのではとSNS上で指摘しているexit細江純子氏も「肩回りの硬ささがちょっとあったように思うんですが、(去年の)有馬の時よりずっといい」と中継で述べておりexit、このような発言から、脚部不安の中で出走させたのではないかと上や営を批判するもある。しかし、元騎手田原成貴氏は安藤勝己氏の摘に対して、(去年の)有馬の方が返し馬が硬かったとし、出走前検査をパスした上で、危険な状態であれば騎手やスターター、周りの獣医師も出走させないはずであり、悪い状態でスタート直後に強く手綱を動かすことはしないだろうと指摘。誰の原因でもなく、競走中止になったからこその結果論であると発言しているexit

その後、精密検の結果、異常はなく、普段より右半身の筋肉痛が強く出ているexitとのことで、しっかり休む予定とのこと。具体的には、は全休の予定とのこと。

2021年クラシック世代は故障に悩まされての引退や戦線離脱が多く、秋華賞アカイトリノムスメは跛行、オークスユーバーレーベン屈腱炎三冠を争ったエフフォーリアも心房細動を発症し引退に追い込まれている。もう5歳種牡馬入りも近づく時期。先述通り理をせず次戦に繋ぐことが出来たのはせめてもの救いだろう。

走法・性格

タイトルホルダーの魅の一つとして、歴代の逃げが見せたレース再現するところが挙げられるだろう。

菊花賞の走りがセイウンスカイ再現となったのは前述の通り。上が子なのに加え、上がり3Fのタイムハイスローハイで作り出したペースまでほとんど同じとなっている。ラップタイム較するとより分かりやすい。 

ラップタイム
1000m 2000m 3000m
セイウンスカイ
上: 横山典弘
59.6 123.9 183.2
タイトルホルダー
上: 横山武史
60.0 125.4 184.6

天皇賞(春)では稍重の馬場の中、最初から最後まで11~12ラップを刻み続けるというさらに進化した走りを披露した。横山の正確な体内時計の為せる技と言えるが、かつて12台のラップを刻み続けてダービー勝利した「精密機械」ことミホノブルボンの走りを想起させる。

12.7 - 11.9 - 11.9 - 12.0 - 12.0 - 11.9 - 12.2 - 12.8 - 13.3 - 12.9 - 12.3 - 12.0 - 11.9 - 11.5 - 11.7 - 13.2

宝塚記念ではパンサラッサが作り出したハイペースを番手で追走しつつ、最後は得意の消耗戦に持ち込んで他を突き放すという自身にとって理想的な競馬勝利

最後の直線でもうひと伸びして他を踏ませない走りはメジロマックイーンに近いと言われたり、ハイペースで他をすり潰しつつ、自分は尽蔵のスタミナ逃げ切るその姿はメジロパーマーキタサンブラックに近いと言われたりもしている。ドゥラメンテからキタサンみたいなが生まれるとはこれいかに。

おまけにテンが速く、大外でも較的容易にハナを取ることができる。そのため、他が本気で潰そうとすると玉砕覚悟で突っ込まなければならない。まさに逃げとしては理想的なを持っている。

武史騎手タイトルホルダーの性格について良くも悪くも「すぎる」と評している。実際レースでは手を抜いたりソラを使ったりせずに走ってくれるのだが、前進気勢が強いために前にがいると抜こうとして掛かってしまうがあった。そのため番手での競馬は苦手とし、2022年宝塚記念までは先頭で逃げレースでしか勝てていなかった。

しかし、デビュー以来から前にを走らせて慢をさせる調教を重ねてきたことで、番手での競馬もできるようになったという。2022年宝塚記念における先行策は、まさにその結実であったといえる。

余談

血統表

ドゥラメンテ
2012 鹿毛
キングカメハメハ
2001 鹿毛
Kingmambo Mr. Prospector
Miesque
*マンファ *ラストタイクー
Pilot Bird
アドマイヤグルーヴ
2000 鹿毛
*サンデーサイレンス Halo
Wishing Well
エアグルーヴ *トニービン
ダイナカール
*メーヴェ
2008 黒鹿毛
FNo.9-c
Motivator
2002 鹿毛
Montjeu Sadler's Wells
Floripedes
Out West Gone West
Chellingoua
Top Table
1989 鹿毛
Shirley Heights Mill Reef
Hardiemma
Lora's Guest Be My Guest
Lora

クロス:Mr. Prospector 4×5(9.38%)、Northern Dancer5×5(6.25%)

の記事でもられているが、Sadler's Wells系(その中でも特にスタミナ色の濃いMontjeu系)、Mill Reef系、高祖母牝系子孫にいずれも2010年代欧州10~12F路線で活躍したCracksmanやGolden Hornがいるという非常に重厚なの血統が彼のスタミナを裏付けていると考えられる。

9代は「Flying Filly」ことMumtaz Mahal

関連動画

関連ニコニコQ

関連コミュニティ・チャンネル

関連リンク

関連項目

タイトルホルダーの記録に関連する競走馬

◆ここをクリックして表示◆
  • セイウンスカイハイスローハイの変則逃げ菊花賞制覇)
  • コマヒカリ二冠馬が獲れなかった一冠を制覇)
  • イングランディーレ春天で七身差の逃げ切り勝ち)
  • マーベラスクラウン(中央GⅠ兄弟と同時出走して勝利
  • ダイナナホウシユウ菊花賞3200m時代の秋天逃げ切り勝ち)
  • オグリキャップ(前宝塚記念ファン投票記録保持
  • アーネストリー宝塚記念の前レコードホルダー)
  • ディープインパクト菊花賞天皇賞(春)宝塚記念の順にGI勝利
  • エフフォーリア(前有馬記念ファン投票記録保持
  • ナリタブライアンJRAGⅡ以上で二度の1差以上勝利
  • ダンケンジ日経賞番2番で勝利
  • ホワイトフォンテン日本経済賞(日経賞の前身)で初の連覇)
  • 脚注

    1. *【第2回】タイトルホルダーとの出会い | 山田弘オーナーインタビュー|キャプテン渡辺のウィナーズサークル | 一般社団法人中山馬主協会exit
    2. *小っちゃすぎること半メロディーレーン三冠デアリングタクトも同牧場出身
    3. *netkeiba 今週のface "「この馬で菊花賞を獲るぞ!」 幼駒時から素質の片鱗がうかがえたタイトルホルダー"exit
    4. *その為か本来クラシックに出る予定はなく弥生賞勝利想定外であったという。同じく日本ダービーにも出る予定はかった。
    5. *JpnIを含めた場合アルクトスが20年にマイルチャンピオンシップ南部杯を制しているため。
    6. *【宝塚記念2022】タイトルホルダー&デアリングタクト出走の岡田牧雄代表が唸った!直前独占インタビュー!【競馬 予想】 - やーしゅん馬体予想 YouTubeよりexit
    7. *2020年横山典弘ミッキースワローで、翌年には横山武史ウインマリリン優勝している。
    8. *距離時代の天皇賞(秋)も入れれば1955年菊花賞3200m時代の天皇賞(秋)逃げ切り勝ちしたダイナナホウシユウがいる。
    9. *オグリキャップの時とは異なりインターネット投票が始まったことが記録更新に繋がったとされる。当時のオグリブームの凄まじさがわかる一幕とも。
    10. *距離GⅠのみの勝ちだと種牡馬としては人気を集めにくい傾向がある。王道GI2000~2400mのレースが多く、長距離をこなせるスタミナよりスピードめられることが多いのも一因。
    11. *生産者である岡田氏は中距離では未だにエフフォーリアの方が強いと見ていた。
    12. *あのサイレンススズカさえ宝塚記念では586である。
    13. *阪神競馬場で開催される菊花賞天皇賞(春)宝塚記念を連勝して得られる称号。本来、菊花賞天皇賞(春)京都競馬場開催のため、京都競馬場工事中の時期しか獲得できないとてもレア称号である。ちなみにビワハヤヒデ菊花賞京都だったが、阪神天皇賞(春)宝塚記念を勝ち阪神二冠を達成している。
    14. *重賞制覇レポート『タイトルホルダー』岡田スタッド 編(宝塚記念) Pacallaより引用exit
    15. *優駿 2022年8月P24より
    16. *タイトルホルダーは重の鬼 ぬかるんだ馬場でもブレずに走る/ダービー  日刊スポーツ 2021年5月28日 よりexit

    【スポンサーリンク】

    • 62
    • 0pt
    記事編集 編集履歴を閲覧

    この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

    お絵カキコがありません

    この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

    ピコカキコがありません

    タイトルホルダー(競走馬)

    3611 ななしのよっしん
    2023/05/19(金) 22:53:44 ID: nZo6Wn9vjP
    やっぱ馬券外して荒れてる撒き散らしながら八つ当たりしてるんやな
    なんか騎手に対しても去年の春天々で貶めてるし
    👍
    高評価
    7
    👎
    低評価
    6
    3612 ななしのよっしん
    2023/05/21(日) 20:52:47 ID: TATSp098ir
    強い後輩がどんどん現れて先行きが厳しくなっていくな
    👍
    高評価
    3
    👎
    低評価
    4
    3613 ななしのよっしん
    2023/05/22(月) 11:26:32 ID: sh/a9fbYvX
    タイトルホルダー自身はまだまだこれからも魅せてくれるを持ってると思うけど、それ以上にもう引退させて血を繋ぐことを優先させて欲しいって思いがリバティアイランドアレを見て強くなってきた

    この血脈は絶対に残さなきゃならんでしょ
    これ以上走らせるリスクがなんか本当に怖い
    👍
    高評価
    2
    👎
    低評価
    3
    3614 ななしのよっしん
    2023/05/24(水) 10:56:27 ID: UWqT77l7Em
    「〜なこと言うは〜なに違いない」は宗教チックだし「〜なこと」の反論にはまるでなってない駄に空気悪くするだけの個人批判だからやめとけ
    👍
    高評価
    2
    👎
    低評価
    2
    3615 ななしのよっしん
    2023/05/26(金) 21:34:55 ID: zoauQXXjRi
    いち客でしかないという立場も弁えずに騎手営を口汚く罵ってる行動原理考えたら
    馬券外して八つ当たりしてるだけだろって結論にたどり着くのは自然な事だと思うけどね
    そういう文脈も人の気持ちも無視して宗教チックだとか突然言い出すのは逆張りしてドヤってる痛いだと思われるからやめとけばいいよ
    👍
    高評価
    2
    👎
    低評価
    2
    3616 ななしのよっしん
    2023/05/27(土) 09:23:43 ID: UWqT77l7Em
    そのそうなるのが自然っていう思考回路が妙ににズレてて先鋭的で例外はないと確信してるの、実に宗教的だね。そりゃそう言うが居るのは間違いいだろうがそれがネガティブなこと言ってる全てがそうであるに違いないってねぇ…論理の飛躍が過ぎる
    自分にとって障りの悪い事言う全てにレッテル貼りしてるのと変わらないぞ
    と言うかこうなるから〜は〜に違いない論法は嫌いなんだ。「やーいアンチ」→「やーい信者」になって本題からなんの価値もない会話に変わりだ
    👍
    高評価
    1
    👎
    低評価
    1
    3617 ななしのよっしん
    2023/05/27(土) 12:19:59 ID: lIx+8l14Dv
    そんな煽り合いまだ続けるならよそでやってくれんか。
    平和な流れに戻ってたのに蒸し返すのもそこに噛み付くのもあかんわ、内容ももうタイトルホルダーから脱線してるし。
    👍
    高評価
    4
    👎
    低評価
    0
    3618 ななしのよっしん
    2023/05/27(土) 20:34:51 ID: UWqT77l7Em
    せやね。ごめん
    👍
    高評価
    3
    👎
    低評価
    1
    3619 ななしのよっしん
    2023/05/28(日) 17:18:43 ID: lIx+8l14Dv
    ええんやで。やめてくれるなら感謝
    👍
    高評価
    3
    👎
    低評価
    0
    3620 ななしのよっしん
    2023/05/29(月) 00:37:26 ID: kpZkwcYRa1
    タイトルホルダーお前はよく生きていてくれたね
    ありがとう
    👍
    高評価
    0
    👎
    低評価
    1

    急上昇ワード改