タクシー単語

タクシー
5.4千文字の記事
  • 2
  • 0pt
掲示板へ

タクシーとは、公共交通機関のひとつである。

タクシーの乗り方

  1. 空港観光地にはタクシーの溜まり場(乗り場)がある。そこで乗りたいタクシーに乗ればいい。
    まれに高級ホテルなどにもタクシー乗り場があったりする。
  2. もし、それ以外の場所で乗ろうとすれば、電話で呼び出す。最近ではスマートフォンアプリ地図座標を定し送信すればその場所までタクシーがお迎えに上がるサービスも始まっている。
    あるいは状態のタクシー(いわゆる流し営業)のタクシーを拾おう。流しのタクシーは手を挙げれば状態であればたいがい止まってくれる。
  3. 運転手にルート・行き先を告げる。
  4. 到着後代を支払う。有料道路を通行した場合は通行料も合算請となる。
  5. 降りる。

以上のプロセスで商売が成り立っている。

主にタクシー用に使われる車両

中型(原則全長4.7m未満・2000ccクラス)

かつては前席がベンシートコラムシフト仕様の6人乗りタイプ(最大乗客数5人+運転手の6人乗り)が流で、定員が1名少ない小との差別化が図られていたが、現在は安全確保の観点からコラムシフト事実止され、小との定員差はなくなり、な差異は後部座席の居住性の違いのみとなっている。

小型(原則全長4.6m未満・1800~2000ccクラス)

↑これらは、企業系のタクシーの場合に多い。むしろ、メーカーがタクシー専用設計車両を発売しているのだが、それに該当するのがこれらの車両である。
しかし、最近ではプリウスなどのハイブリッド車ガソリン、LPGガスモーターで動くため、某に「N」の会社では究極のエコカーなんて言ったりする)、大阪神奈川などではリーフ等の電気自動車を採用する例も見られる。
そして東京オリンピックが迫る中、日産および子会社のオーテックでは新たにNV200にタクシー用架装を行い販売を開始。小準であること、小セダン並みに小回りが効いて隘路でも運転しやすいこと、見らしが良いので運転手は疲労軽減の効果があり乗客には快適な車窓提供出来ること、積載量が多く車椅子まずにそのまま載せられるので台数制限がある地域ではNV200に置き換えることで車両運用の柔軟性を維持したまま顧客サービスを向上出来ることが評価され、ニューヨークでは次世代イエローキャブにこれが採用されたこともきっかけでNV200を導入するタクシー会社が増加している。

個人タクシーの場合は多種多様だが、高級が多く使われている。同じ料なら高級なに乗りたいという利用者心理やお得意様が付きやすいといった営業面での理由、装備が充実していて乗り心地がよく長時間乗っていても疲れにくいという業務環境によるところが大きい。
高級セダン(クラウンアスリート、セルシオセンチュリーレクサスフーガシーマ等)のほか、高級ワンボックスカー(ヴェルファイアアルファード等)や、外(BMWメルセデスベンツテスラモデルS等)もあったりする。
もちろん個人タクシーでも法人タクシーと同じタクシー専用種を使う人はいる。

大人数・大量の荷物を乗せられる「ジャンボタクシー」(運転手含めてMAX10人乗り)ではハイエースど。 

小型・中型タクシーの終焉

2014年日産・セドリック営業が、2017年トヨタ・コンフォートクラウンコンフォートクラウンセダンが受注・生産を終了。それ以前に中タクシーの6人乗りモデルチェンジで姿を消しており、小タクシーと中タクシーを区分する必要性が薄れた。

これもあってか、大都市部を中心に小・中の区分を止して普通車に統一する事例が相次ぎ、2022年3月現在で小・中の料区分が残っているのは以下の地域のみとなった。

料金相場

地域や車両によって異なる。たとえば東京23区内・三鷹市武蔵野市(この地区を総称して23区・武三地区という)に拠点を置く事業者の場合、2022年3月現在、最初の1.052kmまでは420円、あとは233mごとに80円加算。もし車両速度が10㎞/h以下になった場合は、1分25経過ごとに80円加算となる。高速道路ではこの10㎞/hの加算がなくなり距離のみの加算となる。

ほかにも、時間制という料制度もあり、観光や冠婚葬祭などで一定時間利用が必要な場合はタクシー事業者に対し予約をすることで適用可となる。 最初の1時間4700円、以降30分おきに2150円(東京23区内・三鷹市武蔵野市に拠点を置く事業者、普通車の場合)で貸切可である。

タクシーの燃料にLPガスが使われるわけ

一部、法人タクシーのどにいては、燃料にガッツタンクの燃料ことLPガスを使用する場合がある。
その理由?エコロジーだからに決まっているでしょ…というわけではなく、単に「安いから」である。
しかも、税金ガソリンよりも大幅に低い(ガソリン→約53円/L LPガス→約18円/kg)。

タクシーは言ってしまえば走るのが商売なので、使用する燃料の量と価格もバカにならない。
次から次へと客を拾えればいいが、そんな都合がいい状況ばかりとは限らない。散々走って0人なんてことも考えられる。
…なので、燃料の価格はできるだけ安い方がいい。
というわけで、一部の事業者にいてはガソリンではなく安価なLPGで走れるように改造した車両を用いることがある。
一般人でも、大抵の産4気筒・6気筒ガソリンLPガス両方に対応させるバイフューエル改造工事を行ってくれる業者があるので、そこに持っていけばLPガスを使えるようになる。

車体カラー

カラー企業系では独自のカラーリングが多い。ただし、関西では企業系であっても、黒一色の場合が多い。なぜなら、行を外してハイヤーとして転用が可なように設計しているからである。

個人タクシーでは加盟する個タク組合によって扱いが異なる。メーカー純正色のままで良いと定めているところもあれば、色を定してくるパターンも存在する。例:東京の某組合は地にいストライプ。 

どうやって運転手になるの?

タクシー運転手になる要件としては、運転手になる時点で有効な第二種普通自動車運転免許(以下二種免許)を所持し、東京23区武三地区などの一部地区では営業免許を所持している事が条件になる。
なお、多くの会社ではこの二種免許の取得費用を負担ないしは貸し付けをしてくれるので二種免許がなくてもタクシー運転手になることが出来る。

次にこの営業免許であるが、東京23区武三地区などの一部地域で営業するには所持が必須条件になる。なぜこの地域では営業免許が設定されているかというと
が複雑であるうえに多くの施設や名所があるうえにお客様が多くいるため、言い方が悪いがが稼げるからである。ので多くのタクシー運転手志願者が全から集まってくる。
しかしながら一定条件以上の知識がなければ仕事にならないばかりか、タクシー運転手の質が悪くなってしまうのだ。ので、タクシーセンター(通称タクセン)が設立された。このタクシーセンター地理試験を行い、運転手の質を一定条件以上保っているのだ。
どうやって取得するのかというと、地理試験を受けて合格すればいいのである。気になる問題の中身であるが、通りの名前交差点名、施設名所、大通りと大通りの交差点名、首都高の出入り口名、接続する高速道路名や施設の最寄り等を記号で選ぶものである。
因みに合格点は東京23区武三地区を管轄する東京タクシーセンターでは40点中32点以上をとれば合格できる。気になる合格率であるが50%以下ないしは50%ちょっとえる程度である。そう、意外と難しいのだ。
事実作者が受けた時は、受験者が60人いて合格者は自分を含め25人位であった。
因みにこの地理試験の過去問は開されているので受けようとしている人は見てみるといい。

それらの試験が終わり、料メーターの操作方法、ドアの開け方、都内であれば銀座六本木などの乗禁止地区の確認等社内研修が終わるとめでたく配属されるのである。

勤務形態

隔日勤務

1日乗務して次の日は休みを繰り返す勤務形態。出番・明番・休の3つがあり、出番は乗務して仕事をする日、明番と休は休日である。通常出番と明番を何回か繰り返すと休が入るようになっている。以下はあるタクシー乗務員の1週間の勤務シフトである。

出番 明番 出番 明番 出番 明番

それこそ運が良ければ明番と休が組み合わさって4連休になることもある。明番も休もで休養を取れる休みであることに違いはない。

日勤乗務

間だけ、いはだけの乗務を繰り返す勤務形態。日勤は出勤して夕方退勤、日勤は夕方出勤して翌退勤となる。日勤乗務の例を書くとこのようになる。

出番 出番 出番 出番 出番

勤務日数は隔日乗務より多くなるが、休日がある程度一定になり、1乗務あたりの労働時間が短いというメリットが存在する。ただし日勤乗務は経験者のみの採用としているところもある。

知っているとお得かもしれない業界用語

主な"独立系"タクシー企業・団体

鉄道会社・路線バス会社・航空会社といった、他の公共交通機関下は含みません。
(貸し切り観光バスは例外とします。また、事業展開順がタクシー→バスの場合はここに記載します。) 

北海道

関東

中部

近畿

中国

九州

タクシーを題材にした作品

ドラマ

映画

ゲーム

関連動画

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 2
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

タクシー

51 ななしのよっしん
2023/01/26(木) 13:55:58 ID: ry5xXb4Fxh
機材は相手持ち、客の都合で使う時だけ呼び出し、経費込み
こう考えるとタクシーの料は特別高いってことはないけど
時間払いで到着後に料確定なのは仕様がよくないと思うわ
運転手が素く運搬したら減額、回りなどの遅延行為で増額が発生し得るのはバグってる

今なら事前距離も簡単にわかるだろうし
的地がはっきりしてる場合は、先に料確定する明朗会計システムが望ましい
もちろん途中で止めて待ってて欲しいとかやれば、待たせてる時間で料が上がるのは妥当だが
👍
高評価
0
👎
低評価
0
52 ななしのよっしん
2023/02/14(火) 12:00:55 ID: CjVZtwHnkA
今って配アプリあるから アプリに対応してるタクシー会社は昔よりかなり働きやすくなってるんじゃないの? かってるかどうかはともかく、流しで駄にガソリン消費する事は少なくなったように思える
👍
高評価
1
👎
低評価
0
53 ななしのよっしん
2023/03/02(木) 15:12:59 ID: sXmo6YQqOJ
ちょっと前の熊本かどこかの政治家の傷事件といい今回の警察微罪問題といいタクシーは本当にもっとどうにかならんかねえ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
54 ななしのよっしん
2023/09/12(火) 22:04:09 ID: HJCuNiKzjD
👍
高評価
0
👎
低評価
0
55 ななしのよっしん
2023/09/28(木) 18:11:53 ID: qQPrxMxPAy
今はかなり稼ぎやすくはなってる。暇な日でも税抜4万は何とかなるぐらいには。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
56 ななしのよっしん
2023/10/02(月) 21:42:19 ID: HJCuNiKzjD
成田は「タク無法地帯」、中国語アプリ決済で摘発回避…「友人を送迎」と言い逃れ
https://www.yomiuri.co.jp/national/20231001-OYT1T50096/exit
👍
高評価
0
👎
低評価
0
57 ななしのよっしん
2023/10/17(火) 01:59:32 ID: Cqi9rgbekp
日本タクシー初乗り運賃が長すぎるが故に高い問題があるんだよな
昔は全初乗り2kmと都市部ではかなり長かったけど、最近は規制緩和が広がって初乗りが1kmと短くなった地域が増えてきたけどそれでも長い感じはする。

運転手の賃の問題もあるが使いやすくするためにも、柔軟な料体制も必要になってくるのでは
例えば初乗り運賃を527m220円にするとか(東京の場合)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
58 ななしのよっしん
2023/10/20(金) 16:56:12 ID: PxfQLOBajb
ホンダGMと共同でタクシーテスト
👍
高評価
0
👎
低評価
0
59 ななしのよっしん
2023/10/25(水) 12:40:45 ID: PxfQLOBajb
そして来るライドシェア
👍
高評価
1
👎
低評価
0
60 ななしのよっしん
2023/10/29(日) 14:29:55 ID: PxfQLOBajb

>>lv343112620exit_nicolive

👍
高評価
0
👎
低評価
0