タケリタケ単語


ニコニコ動画でタケリタケの動画を見に行く
タケリタケ
1.1千文字の記事
  • 10
  • 0pt
掲示板へ

タケリタケ(猛)とは、菌類の一種である。普通きのこにある種のカビが寄生して奇形になったものをいう。

概要

「タケリタケ」の名前は総称として扱われるが、実質的に以下の一種をす。

【分類】フンタマカビボタンタケボタンタケ科ヒポミケス属
【学名】Hypomyces hyalinus
(学名の由来)Hypomyces→下の+菌/hyalinus→透明

テングタケの仲間ガンタケAmanita rubescens)の子実体に寄生するチン菌類である。同じくテングタケの仲間ベニテングタケAmanita muscaria)やA・フロスティアナにも寄生することがある。寄生されたきのこ褐色に変色し、が開かぬまま円柱状に成長するが、その様子が男根の猛っている様子を想像させてやまないことが名前の由来。北大陸東部・中国日本に分布する。

思わせぶりな形をしているためにしばしば話題にされるきのこである。特に図鑑に載っている写真は、わざわざ勇猛な個体を選んで撮したのではないかと思わせるほどに男根そのものである。しかし、実際にタケリタケを見た人は滅してしまうことが多い。そもそも大きさが実物には全然足りないし、カビが侵しているためにきのこの元々の硬さは失われており、触ると情けないことにぼろぼろと崩れてしまうためである。

その他のヒポミケスについて

テングタケ以外にヒポミケス属の菌が寄生したきのこ普通タケリタケとよばれない。それらはH・ヒアリヌスによる奇形とは大きく形が異なり、猛っているように見えないからであろう。単にカビの生えたきのことして認識されることが多い。また、フジツボタケという別の名前でよばれるものもある(漏斗状のきのこ奇形になったもの)。

ヒポミケス属全体で見ると、テングタケ属に限らずベニタケ科・イグチ科などの担子菌のきのこや、時に子嚢菌のきのこにも寄生する。種類によって寄生するきのこはだいたい決まっており、例えばH・クリスペルムスはイグチの仲間に、H・ケルウィニゲヌスノボリリュウ仲間にもっぱら寄生する。

タケリタケは菌の多いテングタケ類に寄生するため、一般に食用には向かない。しかし、ベニタケ類やチチタケ類に寄生するH・ラクティフルオルムは、北イギリスではロブスターマッシュルームと呼ばれ、人気の食用キノコとなっている。パスタ料理クリームソースでの煮込み料理などに向いているそうだ。

関連動画

下の動画の最後の画像(=サムネ)がタケリタケっぽい

こちらはその解説動画

関連商品

 

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 10
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

天外魔境II (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: ツノダマサノリ
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

タケリタケ

25 ななしのよっしん
2014/09/20(土) 23:21:18 ID: Ij+QMBv9hN
>>20
待て!天然のエノキはかなり立なモノだから、エノキと言うのなら“養殖物の”と言わなければいけないぞ!
👍
高評価
0
👎
低評価
0
26 ななしのよっしん
2015/01/13(火) 20:54:31 ID: M1qcqq4wkb
>>all
お前らほんっとこういうネタ好きだなwwwwww
👍
高評価
0
👎
低評価
0
27 ななしのよっしん
2015/05/11(月) 08:51:30 ID: eNDtKLDODL
大自然による大掛かりなセクハラ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
28 ななしのよっしん
2015/07/21(火) 11:25:15 ID: tObwDkE1il
タケリタケだって生きてるんだぁあああ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
29 ななしのよっしん
2017/09/07(木) 14:45:53 ID: zX7hKSmRPm
下ネタ大好物だからな。もろちんもだ。
👍
高評価
2
👎
低評価
0
30 ななしのよっしん
2018/07/17(火) 23:03:59 ID: s0xeMYWOwe
属名まで下の菌とはたまげたなあ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
31 ななしのよっしん
2019/03/28(木) 15:53:30 ID: +Rbl7fb6QI
👍
高評価
0
👎
低評価
0
32 ななしのよっしん
2020/02/09(日) 02:44:23 ID: LVeDH1DWxc
👍
高評価
0
👎
低評価
0
33 ななしのよっしん
2020/04/01(水) 14:48:25 ID: Qom4ZfOLbG
👍
高評価
1
👎
低評価
0
34 ななしのよっしん
2022/09/13(火) 20:29:40 ID: h+M0lw36QL
本当に昔から「猛り」だったのかな?
カビが本体なら「集り」の方が相応しいと思うんだけど…
タカリタケが訛っていってタケリタケになってから漢字が充てられたのでは?
なんて思いました(小並
👍
高評価
0
👎
低評価
0