タタール単語

23件
タタール
2.7千文字の記事
  • 3
  • 0pt
掲示板へ
曖昧さ回避 この記事は曖昧さ回避です

タタール(韃靼)とは、以下のことを表す。

  1. タタール部 -9世紀から13世紀にかけてモンゴル高原東方に位置した部族
  2. 韃靼部(16世紀) -16世紀頃に漢文史料に現れる遊牧民。モンゴルのことをす。
  3. ヴォルガ・タタール人 -ロシア連邦内のヴォルガ河畔に住むタタール人。
  4. クリミア・タタール人 -ウクライナクリミア半島に住むタタール人。
  5. リプカ・タタール人-ポーランドリトアニアに住むタタール人。
  6. タタールスタン共和-3のヴォルガ・タタール人によって構成されるロシア連邦内の共和国
  7. 尔(タタール)族-中国少数民族の一つで、ロシア帝国から新疆方面に逃れた3の子孫である。
  8. タタール海峡-韃靼海峡、すなわち間宮海峡のこと。

1はモンゴル系一部族としての、2はモンゴル全体をす意味での、3-5はモンゴル帝国から転じて現在東欧テュルク民族す意味でのタタール。単純にモンゴルテュルク系の遊牧民程度の意味で使われることも多い。

 「タタール(韃靼)」は中国ロシアで遊牧民をす総称として使われたが、その定義の曖昧さから多くの誤解がある(後述)。

1,タタル部の概要

突厥碑文にはウイグル東方キタイ(契丹)人やタタビ(奚)人の北にオトゥズ・タタル(三十姓タタル)が存在することが記されており、これが最初のタタル部であると考えられている。

キタ帝国()の崩壊後、モンゴル高原に統一的勢が存在しなくなるとタタル部は高原東部の最大勢として成長し、モンゴルカンを殺すなどした。このため、元秘史などではタタル部はメルキト部などと並んでモンゴル部の宿敵として扱われている。

しかし、テムジン(後のチンギス・カン)が登場すると彼の率いるモンゴル部によって宿敵タタール部は虐殺される。これ以降、わずかに残ったタタール部はモンゴル部に同化されてモンゴル高原における「タタール」はほぼ消滅する。

この後モンゴルユーシアにまたがる大帝国を作る。その結果、洋の東西でテュルクモンゴル民族に対してタタール部に由来する呼び方が使われるようになった。

東アジアにおける韃靼(タタール)

モンゴル帝国崩壊後、韃靼(タタール)は遊牧明の総称/モンゴル人の代名詞として使われるようになった。特に明の時代にはモンゴルして韃靼と呼ぶようになる(後述)。

日本においてはそこからさらに生して、韃靼人は満洲人を初めとするトゥングース民族も含めた北方民族の総称としても使われていた。

2,韃靼(16世紀)の概要

一昔前の書籍では漢文史料に基づいて北元の皇帝トグス・テムルの死によって北元(モンゴル帝国)は亡び、韃靼(タタール)部と瓦剌(オイラト)部の二強時代に入ったと説明されていた。

が、これは誤解である。オイラトは旧ケレイト部・ナイマン部などと合同して独立行動をとるようになるが、残されたモンゴルの部族はモンゴル自称し続けた。そもそもこの時点ではフビライの王統が断絶しただけで「モンゴルのハーン」はこれ以降も続く(モンゴルの歴史も参照)。

モンゴルの歴史書ではこの時代をさしてドルベン・オイラート(四部オイラート)とドチン・モンゴル(四十部モンゴル)の時代と呼ぶ。そしてモンゴル人は満洲人への降をもって「モンゴル帝国は滅亡した」と考えている。

史観に基づいて「命を受けたからこそモンゴル帝国中国を支配し、命を失ったから明の時代が訪れた」と考える民族は形の上だけでもモンゴルが亡びたことにしようとしたため、あえて「古」を遊牧民の総称「韃靼」と呼び変えたと考えられている。そのため、後世の人々が勘違いしたというわけである。

例えるなら、今から500年後にハングル史料だけを読んで「日本天皇は敗戦を切っ掛けに日王と名のるようになった」と誤解するようなものである。

現在では韃靼(タタール)を「北元」と記す書籍も多いが、未だに北元はタタールとオイラートに分裂したと勘違いしている人も多いようである。

ヨーロッパにおけるタタール

ルーシでは13世紀、突如として攻め込んできたモンゴル人のことをタタール人と呼んだ。これはルーシの南にいたテュルク系遊牧民キプチャク人に倣ったためと考えられており、さらにルーシ以西ではタルタロス(地獄)を連想させるタルタル人としてモンゴルは知られるようになった。このため、モンゴル帝国によるルーシ支配は「タタールの軛」と呼ばれる。

モンゴル帝国フビライの時代に分裂を始め、ルーシ周辺はジョチ・ウルス(ロシアではゾロタヤ・オルダ即ちと呼ばれた)が支配することとなった。ジョチ・ウルスはキプチャク諸侯はして直接統治したがルーシ諸侯は従臣として間接統治した。そのため、ジョチ・ウルスのモンゴル支配層は急速にテュルク化し、やがてタタール人は「テュルク(トルコ)系遊牧民」の総称になっていった。

現在でも東欧の各地でタタール人は少数民族として暮らしている。

3,ヴォルガ・タタール人

最も流なタタール人で、ジョチ・ウルスの後継政権の一つヴォルガ・ブルガールを征したカザン・ハンの住民を先祖とする集団。ロシアでタタール人といえば基本的にヴォルガ・タタール人をし、ロシア連邦内でタタールスタン共和を持つ。

ロシア帝国の支配下に入った後は帝国内のムスリム同士の交易を担当したため、ロシア内の少数民族では最も経済的に安定している。

中国少数民族の一つとして数えられる尔(タタール)族は中国に移住したヴォルガ・タタール人の子孫であり、上述の1,2の韃靼(タタール)とは関係ない。

4,クリミア・タタール人

ジョチ・ウルスの後継政権の一つ、キプチャクを征したクリミアハンの住民を先祖とする集団。ウクライナクリミア半島クリミア自治共和国を持つ。

クリミア・タタール人は代々クリミア半島周辺に住んできたが、第二次世界大戦後にスターリンによって対独協の罰として中央アジアに移住させられてしまう。

スターリンの死後、帰事業は進められたが今でもクリミア自治共和国内のタタール人人口は一割程しかいない。

5,リプカ・タタール人

リトアニアポーランドに移住したタタール人。15〜17世紀にはポーランドリトアニアに忠を誓い、軽騎兵隊を率いて戦闘に加わった。

現在でもポーランドリトアニア少数民族として居住する。

関連動画

関連商品

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 3
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

タタール

1 ななしのよっしん
2013/07/12(金) 08:03:23 ID: p3s7GZYDdg
司馬遼太郎の「韃靼疾風録」の韃靼といえば満州の方っていう印があったなぁ。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2014/04/25(金) 23:36:20 ID: uPE8ro/pxi
クリミアタタール人はこれからどうなるのか。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
3 ななしのよっしん
2015/11/02(月) 12:38:56 ID: 49PpJiNgz/
>そもそもこの時点ではフビライの王統が断絶しただけで「モンゴルのハーン」はこれ以降も続く
この状態でモンゴル帝国は続いたという方が世界的には理じゃないか?
は途絶えて帝国は維持したなんてちょっとへんだぞ
確かに西洋でも全然王とは違う女王になったりしたが、あそこ王位継承権がいくつもっているちいきだしなぁ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
4 ななしのよっしん
2015/11/02(月) 13:41:14 ID: 7Dvwm1gZnS
同じ帝国のまま王が変わるのなんていくらでもあるけど
👍
高評価
0
👎
低評価
0
5 ななしのよっしん
2015/11/10(火) 12:14:30 ID: 49PpJiNgz/
>>4
例えば?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
6 ななしのよっしん
2015/11/11(水) 01:14:36 ID: 7Dvwm1gZnS
>>5
例えばローマ帝国東ローマ帝国とか神聖ローマ帝国とか
エチオピア帝国もそう

呼称的には王だが古代エジプトなんかもそう
ペルシア人も古代の諸王を一つのペルシア帝国として考えてるな
イスラーム帝国も名上は一正統な教えの帝国を受け継ぐという形で王が変わってる
もっともその3、特にペルシアは「同じ帝国のまま続いた」とは言い難いか
ロシア・ツァーリも王変わってるよね
ただこれもツァーリを王とした場合は除外されるな

が途絶えたから帝国が滅んだとする意見は全ての帝国には当てはまらないんじゃない?
(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
7 ななしのよっしん
2016/01/31(日) 13:56:23 ID: xaJ1Sl6q+C
>>3
遅レスだがフビライの王統が途絶えて即位したのはフビライの末裔。つまり、モンゴル帝国を「チンギス・カン」として捉えれば断絶はしていない。
もっと言うとその後フビライの子孫がハーン位を取り戻してるので一時的な断絶とも言える。
そんでもってモンゴル人にとって重要なのは「チンギス・カンの末裔を戴くこと」なのであって「モンゴル帝国が亡んだ」という意識は微もない。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
8 ななしのよっしん
2016/06/10(金) 01:09:14 ID: vMKo67TPD5
>>3
> この状態でモンゴル帝国は続いたという方が世界的には理じゃないか?
> 王は途絶えて帝国は維持したなんてちょっとへんだぞ

むしろ世界的には王帝国/王の存続期間って違うことの方が多いぐらいじゃない?
中華文化圏以外だとが単一王を前提としていないことが多いし、君主制じゃない帝国だと王すらないし、君主制であっても選挙君主制なんかのように世襲制でないことがあるし。
まあ、マムルークみたいに血縁関係がない(dynasty ではない)のも「王」って呼んだりするときがあるけど。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
9 ななしのよっしん
2018/12/23(日) 13:12:22 ID: VX35JZvJCn
韃靼ってきが好き
👍
高評価
0
👎
低評価
0
10 ななしのよっしん
2023/07/28(金) 02:32:45 ID: 9pF/QGVd40
ラブ人に首輪を嵌めてたのが今は首輪嵌められてスラブ人の代わりに積極的に戦場で使い潰されていると
そんな状況なのに日本向けの工作アカウント日本人タタール人の二人三脚状態とバレたアカウントがあったり
👍
高評価
0
👎
低評価
0