ダイダイ単語

23件
ダイダイ
1.1千文字の記事
  • 5
  • 0pt
掲示板へ

ダイダイ)とは、柑橘類の一種である。

概要

ニコニコ大百科植物
ダイダイ
画像募集中!
分類exit ムクロミカンミカン
学名exit Citrus aurantium
学名の由来exit (属名) Citrusシトロンラテン語古名
(種小名) aurantium→黄色

ミカン科 Rutaceaeexit

みかん - オレンジ - すだち - ダイダイ - - ゆず - ライム - レモン

果実はナツミカンに酷似する。果実は味と苦味が強いので、生で食べられることはあまりない。その苦味から、ビターオレンジの英名もある。苦味成分はリモニンおよびナリギンで、前者は果皮に多く含まれている。

果実が落ちにくく、年を越しても2-3年は枝についていることから「代々」の意味でこの和名が与えられた。年を越した果実は橙色から緑色に戻り、再び橙色になる。「代々」を意味する縁起物として、正月の飾りとして使われるが、現在みかんが使われることが多い。

ダイダイの果皮の色を橙色というが、オレンジ色と同じものとして扱われることが多い。また、「肌色」が人種差別にあたるとして、この色を「薄(うすだいだい)」などと言い換えることがある。

利用

食用としては、マーマレード材料として用いたり、搾り汁に砂糖を加えてダイダイ湯をつくったりするほか、ユズ・レモンスダチなどとともに、搾り汁を「ポン酢」の材料とする。

から蒸気蒸留によって得られる精を「ネロ」といい、オーデコロンアロマテラピーに利用される。これはごく僅かしか得られないので高級品である。催淫作用があるともいわれている。

最近、ダイダイに含まれるシネフリンダイエット効果などがあるとして健康食品として宣伝されているが、その効果には疑問が持たれており、しかもカフェインカテキンなど他の刺性物質とともに摂取すると有な効果をもたらすことがある。[1]exit[2]exit

生産

ネロリを得るために世界中で栽培されているが、スペインイタリアモロッコフランスなどが有名な産地。また、枝葉からはプチグレンという精が得られるが、これの最大の生産パラグアイである。

日本では静岡県(特に伊東市熱海市)が生産量日本一で、ダイダイを材料にした「だいだい寿司」を軸にしてダイダイ的なPRを行っている。

その他・豆知識

関連項目

脚注

  1. *健康食品」の安全性・有効性情報独立行政法人国立健康栄養研究所) http://hfnet.nih.go.jp/contents/detail1128.html
  2. *シトラスアウラチウムについて http://www.nih.go.jp/eiken/chosa/IppannSyneph.html

【スポンサーリンク】

  • 5
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

ニコニ広告 (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: ねねっち
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

ダイダイ

まだ掲示板に書き込みがありません…以下のようなことを書き込んでもらえると嬉しいでーす!

  • 記事を編集した人の応援(応援されると喜びます)
  • 記事に追加して欲しい動画・商品・記述についての情報提供(具体的だと嬉しいです)
  • ダイダイについての雑談(ダラダラとゆるい感じで)

書き込みを行うには、ニコニコのアカウントが必要です!