ダグラス・マッカーサー(1880年1月26日-1964年4月5日、満84歳)とはアメリカ陸軍の軍人である。
軍帽、サングラス、コーンパイプがトレードマーク。
第一次、第二次世界大戦(太平洋戦争)、朝鮮戦争で司令官を務め、GHQで日本の占領に従事。
ウィンストン・チャーチルとフランクリン・D・ルーズベルトとは遠い親戚である。
ダグアウトダグ・・壕に籠って出てこないダグラスという意味(フィリピンのアメリカ兵)
臍天皇・・朕(天皇)より上にいるという意味 マ元帥・・マッカーサー元帥の略(日本人)
などたくさん
経歴
南北戦争に従軍した父アーサー・マッカーサー・ジュニア中将の息子として、アーカンソー州の陸軍宿舎で生まれる。父アーサーは当時植民地だったフィリピンで初代総督も務めており、2代に渡って関わる事になる。
マッカーサーも軍人を目指し、ウェストポイントの陸軍士官学校を受験し優秀な成績で入学を果たす、その後卒業まで優秀な成績を残し、卒業時はトップであった。ここで重要なことは、他の都市のトップ卒業者はすべて忘れ去られたのに対し、マッカーサーはそうではなかったことであろう。
1903年に陸軍士官学校を少尉の階級で卒業した後、工兵隊に入隊。2年間フィリピンで働き日本の東京で勤務した。
この時、父とともに日露戦争を観戦しているが、アメリカの一部では日露戦争の最後の決戦となった奉天の戦いで、当時工兵中尉だったマッカーサーが、日本軍の一部隊を指揮しロシア軍の砲台を攻略したという伝説が信じられていたりする。(ネタ元は親バカだった親父だという説も)
戦後に大山巌や東郷平八郎や乃木希典といった日露戦争で活躍した日本軍の将星たちと面談し、大きな感銘を受けている。
第一次世界大戦
1917年にアメリカ参戦。
マッカーサーは様々な州から集められた、第42師団「レインボー師団」の参謀長・旅団長として参戦した。
指揮官でありながら最前線で指揮を続け、2回負傷し、外国の勲章も含めて15個の勲章を受章した。
塹壕戦主体の中で偵察写真から塹壕の穴を見つけ、戦線を突破して行ったという。この時史上最年少の38歳で少将に昇進した(ただしたった3か月後には35歳の二人の少将にあっさり抜かれることになるが)。しかしWW1のあまり犠牲の多い戦いの経験から、のちの彼の戦略に影響を与えることとなった。
戦後、その功績から歴史上2番目の若さでウェストポイントの陸軍士官学校校長に就任、しごきを廃止し軍事のみにとらわれず広い世間に知見を広げた将校の育成を目指して教育改革を行った。1928年には第9回アムステルダムオリンピックのアメリカ選手団団長も務めている。そしてまたまた1930年に、今度は米軍史上最年少50歳で参謀総長にも昇進するなどエリート街道を突き進んだ。
参謀総長時代の1932年に、第一次世界大戦の復員兵が生活困窮により、慰労金の前倒しでの支給を要求し起こしたデモ活動に対し、フーヴァー大統領の命令を受けて催涙ガスまで投入して武力鎮圧を図った(ボーナスアーミー事件)。この時にマッカーサーに前面に出ての鎮圧を思いとどまる様説得した部下の内の一人が、後の連合軍総司令官・第34代アメリカ大統領ドワイト・D・アイゼンハワーであった。武力鎮圧による死者はほぼゼロであったが、ボーナスアーミーは国民の同情を得ており、共産主義者の活動を鎮圧したと得意げなマッカーサーに対し非難が集中し、以後は特にアメリカ民主党主流のリベラル層に政敵として執拗なネガティブキャンペーンを受けるようになった。
世界恐慌の対応に苦しむフーヴァーは大統領選挙に敗れ、1933年フランクリン・ルーズベルト大統領が就任し、ニューディールが開始された。陸軍もCivil Conservation Corps(市民保全部隊)の立ち上げを指導することとなった。工兵隊出身のマッカーサーはここで才能をいかんなく発揮し、数十万人の雇用促進に大いに貢献することになった。民主党主流層から蛇蝎のごとく嫌われ解任圧力の強かったマッカーサーであったが、ルーズベルトの鶴の一言で留任が決まった。しかしニューディールによる陸軍予算削減はすさまじいものがあった。米陸軍はそもそもWW1後に将校の地位は大戦以前に戻され、将校と兵士と問わず、昇進はまるで氷河の動きのように遅く、大佐に昇進するのが通常59歳で、マーシャルのような有能な将官でも、准将になったのはやっと56歳であった。ほかの多くの将校はマーシャルのように優秀でも意欲的でも幸運でもなくまともな昇進は望めなかったのである。マッカーサーはしばしば大統領と衝突し、その仕事は楽なものではなかった。それでもマッカーサーの陸軍参謀総長はさらに任期を延長され1935年まで及び、M1ガーランドの制式採用や陸軍航空隊になけなしの予算を割いてのちのB-17の開発を成功させるなど実績を残した。
マッカーサー陸軍参謀総長退任後、1935年にフィリピン軍の軍事顧問に就任した。マッカーサーは優秀なアイゼンハワーを気に入っており副官としてフィリピンに連れていった。しかし陸軍の予算は乏しく、フィリピン軍の育成はそれに輪をかけて貧相であり、どうにも成功しそうにない不毛な仕事であった。さしもの温厚なアイゼンハワーも音を上げ、本国に何度も転任願いを出したが、マッカーサーがマニラでの行軍パレードをアイゼンハワーの責任に押し付けた事件をきっかけについに1940年アイゼンハワーは袂を分かち本国に復帰した。
1937年12月、マッカーサーはアメリカ陸軍を退役し、フィリピン軍の初代元帥に就任した。(フィリピンはアメリカより1946年の独立を約束されており、独自の軍隊の編成中であった)。フィリピン独立準備政府初代大統領マニュエル・ケソンが、独立軍の完成の暁には、50万ドルのボーナスを支払うことを約束していたのである。
第二次世界大戦
1941年7月、日本の仏印進駐に伴い日米の関係が悪化していた頃、61歳のマッカーサーはホワイトハウスによって再招集され、再びフィリピンに赴任した。しかし1940年6月のヒトラーのフランス征服により情勢が大きく変わっていた。アメリカはイギリスと戦争となった場合ドイツを先にたたくことで合意しており、補給路が欧州戦線の3倍にもなるフィリピンについては防衛を放棄したためである。
そして12月の真珠湾攻撃と同時に、フィリピンで日本軍との戦いが始まった。アメリカの物資及び戦力の多くは大西洋に向かい、バターン半島およびコレヒドール島の戦いで日本軍に大きな損害を与え撃退するなど健闘したものの、援軍の見込みはなく追い詰められた。マッカーサーは最期まで戦う覚悟だったが、すでにマレー及びシンガポールが日本軍に占領、多くの兵士が捕虜となり本土の危機に陥ったオーストラリア政府はアメリカに対し共同軍の指揮官を懇願、ルーズベルト大統領より撤退の命令が出され渋々承諾する事となった。オーストラリアに退避したマッカーサーは豪州マスコミのインタビューにて「I shall return (必ずや私は戻って来るだろう)」と発言した。この言葉は有名なスローガンになり、マッカーサーが彼の約束を1944年10月に果たすまで、フィリピン人の希望を保持するのに役立つことになる。
しかしコレヒドール島の要塞の地下壕に閉じこもりバターン半島に出てこないマッカーサーを将兵らは『ダグアウト・ダグ(穴ぐらに籠るダグラス・マッカーサー)』とあだ名を付けて『ダグアウトダグは震えて岩石の下で横になってる。穴ぐらは爆撃機から安心でどんなショックも怖くない』という歌まで作って揶揄していた。しかしこの歌は不公平なものだった。地下の司令部はいつも激しい砲撃にさらされていたし、マッカーサーはしばしばトンネル内の司令部から地上にでて、いっさいのものを破壊する身の毛もよだつ危険や脅威に、平然とたち向っていたからだ。個人的なヒロイズムということになると、例によって、マッカーサーは部下の模範になる以上の態度をしめした。しかし前線にいる将兵は、この司令官の姿を見ることが出来なかったのである。
また日本軍の猛攻と飢えや病気で苦しむ自分らを見捨てて(いくら大統領命令とは言え)逃げ出したマッカーサーに対して、フィリピンで戦い日本軍の捕虜となった多くの将兵は非難の気持ちを抱いていたと言う。
マッカーサーは米豪連合軍である南西太平洋方面最高司令官に就任すると、豪州のカーティン首相と緊密な信頼関係を樹立した。米軍はさまざまな技術協力やインフラ整備に協力し、オーストラリアの生産力は大いに伸長し、1939年には、工作機械を生産するオーストラリア企業は3社しかなかったが、1943年までには100社以上になり、膨大な缶詰などの食料、車両、リバティ船などがニューギニアやがなるカナルに供給されるようになった。豪州はWW2においてアメリカのレンドリースより多くの物資をアメリカに供給したほとんど唯一の国となった。この補給体制の確立により、日本軍の予想より早い1942年末からニューギニアをにおいて連合軍の反抗が始まり、アイランドホッピングという損害の少ない戦い方で日本軍を撃破していき、名声と国民的人気を更に高めていった。
1944年の太平洋の戦略において、マッカーサーはフィリピン攻略を主張したが、ワシントンの統合参謀本部のアーネスト・キング提督は太平洋戦争を海軍の戦争と考え、ニミッツ提督の中部太平洋での作戦を優先、空母機動部隊はマッカーサーの島嶼沿いより早いのである。しかし太平洋で実際に戦闘を行っている諸将は、南西太平洋方面軍はもとより、ハルゼー提督などの太平洋方面軍においてもフィリピン攻略を支持していた。物資の補給基地となった豪州から島嶼沿いに太い補給路が確保できたからである。これらの見解の相違は、ルーズベルトもよく知っていたが、いずれにしても、これを調整する会議を開く必要があった。しかしノルマンディー上陸作戦のため英国が太平洋戦線における二方面作戦に物資兵力面で難色を示すと、ワシントンの統合参謀本部のマーシャル陸軍参謀総長もアーネスト・キング提督の台湾攻略方針一本化に賛同するようになり、マッカーサーへはニミッツの海軍への兵力供給と、残存の兵力による蘭印への限定的な侵攻を命じた。しかしこれは思わぬ人物により覆されることになる。
1944年7月ハワイに「日本に対する行動の段階を決める」ためにマッカーサーは、個人的に出席するよう招かれた。大きな会議にはそれまで一度も出席したことがなかったので(その後も2度と招かれなかった)、何か重要な問題が決定されるのだろうと考えていた。しかし会議には、マーシャル参謀総長もキング海軍作戦部長も出席していなかった。かわりにリーヒ統合参謀本部議長と、ルーズベルト大統領が直々に参加していたのである。この会議ではニミッツは台湾攻撃を主張し、マッカーサーはニミッツの戦略による被害の大きさを批判、その後ルーズベルトとフィリピンを解放する道徳的義務を強調した。ルーズベルトとマッカーサーは、そのあと一緒に部隊を閲兵したのである。決め手となったのは補給であった。補給路が倍になる台湾攻略は、太平洋戦線に許された物資量では極めて困難であることが分かってきたのである。9月ルーズベルト大統領は、ついにマッカーサーにフィリピン攻略を命じた。
1944年10月23日に再びフィリピンの地を踏み「I shall return」を実現させたマッカーサーは終戦までフィリピンで戦い続ける事になる。太平洋戦争の有名な戦闘は太平洋正面の海戦や上陸戦で、太平洋方面の連合軍司令官であった海軍のチェスター・ニミッツ元帥は、マリアナ・硫黄島・沖縄などで大規模な海戦や上陸戦を勝ち抜き、華々しい活躍をしたが、ニューギニア・フィリピンで多くの日本陸軍部隊と厳しい戦闘を戦い、少ない損害にて圧倒的な勝利を得たマッカーサーの指揮能力の方がニミッツを上回るとの評価も多く、硫黄島や沖縄での苦戦を報じたアメリカのマスコミが、マッカーサーに指揮をさせればここまで苦戦しなかったと論評する事もあった。
余談だが、今日マッカーサーが「I shall return」を成し遂げた瞬間として、レイテの海岸に上陸するマッカーサーとその幕僚の写真が有名であるが、あの写真は後日海岸線の日本軍を掃討し安全となった後に撮影された所謂『プロパガンダ写真』である。流石に日本軍の攻撃の中であんなのんびりと撮影する余裕はなかったが、マッカーサーの強い希望により安全になった後に記念として撮影され、特にそのような注釈をつけられる事もなく、上陸時の写真として今日に伝えられている。
連合軍最高司令官総司令部(GHQ)
日本降伏後の1945年8月30日。
日本の厚木基地に降り立ったマッカーサーは、東京湾に停泊する戦艦ミズーリにて行われた降伏文書の調印式にアメリカ代表として参加。
1951年4月11日まで連合国軍最高司令官として日本占領に当たった。
マッカーサーとGHQは、戦後の五大改革と言われる改革を日本政府に命じ、日本の民主化と軍国主義の排除を推し進めた。また財閥解体や農地改革など経済や社会制度の近代化も進め、経済体制や税制についても改革を進めた。また日本国憲法の制定もマッカーサーの指揮下で進められており、戦後日本の基礎を築きあげたと言っても過言では無いだろう。今日、平和で豊かで自由な生活をおう歌できるのもマッカーサー様のおかげですと感謝すべきかも知れない。(この辺の詳細は学校の授業で勉強するか、Wikipediaを参照下さい)
マッカーサーの諸改革は多くの国民に支持された。マッカーサーの強力なリーダーシップが、当時の日本人の国民性に合っていたという指摘もある。また、戦前・戦中は軍の圧力により軍部を持ち上げていたマスコミが、軍部の圧政から解放され、GHQ礼賛に手の平返しし、マッカーサーを徹底的に持ち上げたことより、アイドル的な人気が過熱し、GHQの本部が置かれた第一生命館の前には毎日多数のマッカーサーの追っかけが押しかけ、大量のファンレターが届けられた。その数は50万通に達したと言われ、中には「戦前は天皇陛下の御真影を崇めてましたが、今ではマッカーサー様のお姿を崇めております」とか「マッカーサー様の子どもを産みたい」とか「アメリカのスパイにして下さい」とか「アメリカの植民地にして下さい」など微笑ましいものから笑えないものまであった。
マッカーサーGHQと日本マスコミの蜜月関係は続き、在任期間中の1948年にマッカーサーが大統領選出馬を行うと、公平・中立であるはずのマスコミが「マ元帥を大統領に」運動を進めたほどであった。(結局、共和党大会の指名投票で1,094票中11票の大惨敗)後年、マッカーサーがGHQ司令官を解任され離日する時、熱心なクリスチャンで、日本で政教分離を推し進め、国家神道を解体したマッカーサーをご神体に据えた『マッカーサー神社』を建立しようという提案がなされ、その発起人の中に大手新聞社の社長がズラッと名を揃えていたと言う事実だけでも、当時のマッカーサー礼賛の過熱ぶりと、マスコミとの親密な関係を窺い知る事ができるであろう。さすがにマッカーサーもこの申し出には苦笑いで返答に困っていたと言う。
マッカーサーは占領においてソ連が主要な役割を得ようとするいかなる試みにも抵抗した。1947年初頭のゼネストを禁止し、行方不明となった日本人捕虜に対する優れたプロパガンダは、ソ連に対する根深い反感をを抱き続けるのに一役買った。日本はソ連の膨張に対する西側の民主主義諸国の強力なパートナーとなり、ソ連の占領による分割を避けることができた日本は戦後復興を成し遂げ驚異的な経済成長を遂げることになった。
朝鮮戦争
1949年秋、毛沢東率いる中共軍が北京を占領し、蒋介石は台湾に追い出された。1950年6月に北朝鮮の侵攻により朝鮮戦争が勃発、マッカーサーも国連軍総司令官として参戦。ソ連製の兵器で武装した北朝鮮軍の猛攻で釜山に追い込まれ、苦境に立っていた国連軍と韓国軍であった。マッカーサーは共産中国を抑える目的にて8月台湾の蒋介石と会談を行ったが、これはトルーマン大統領を激怒させた。が、9月15日博打と言われた仁川上陸作戦を銃弾飛び交う前線まで自ら前線兵士を督戦すると、驚くべき程の成功で偉大な戦果をもたらし、9月にソウルを奪回すると、第八軍は釜山周辺も突破し、北朝鮮軍は潰走を始めた。ここで最前線で銃弾に倒れれば彼の伝説は華々しいものとなっていただろうが、現実は…、盛者必衰であった。米軍は一気に中国国境付近まで進撃し、そして十月六日になると、国連総会はマッカーサーの北鮮侵攻を承認するにいたる。
ハリー・S・トルーマン大統領は、10月15日ウェーク島まで出向きマッカーサーと会談している。表面的には和やかに進んだが、しかし、じつをいえば、双方がいくらうまくいったようなふりをしても、会談はうまくいかなかったのである。この会談は中間選挙を控え人気低下に悩むトルーマンが時の人となったマッカーサーと会談し人気を高めようとした面があり、マッカーサーにとっては偉大な大統領の死でたまたま上り詰めたミズーリの田舎者に映り、民主党の選挙政策に振り回されるのに共和党シンパのマッカーサーは苛ついていたのである。最高司令官眼航空機から降りるとき、彼を出迎えるための万事準備などはなく、彼は25ヤード離れたジープにただ座り、トルーマンが飛行機から降りるとき何とか同時にマッカーサーもそこに到着したのだった。またトルーマンは大統領に対して敬礼で出迎えるのが礼儀と考えていたが、握手で出迎え、トルーマンを苛立たせている(ルーズベルトはそのあたりはこだわりは全くなかった)。この会談ではトルーマンは次々に質問し、将軍の返答にはほとんど関心を払っていなかった。彼の見解に何らかの異議申し立てがされることもなければ、質問もされず、戦略に対する真剣な議論は一切なかったのである。中国の参戦問題も一度だけ質問された。「ほとんどありえません」とマッカーサーは答えた。これはこれまでにない大金を最も太った人質の一人に渡すという間違いで、この会談が政治的なものという判断は正しかったマッカーサーでも、より抜け目ない政治家のように発現すべてを穏当なものにしなかった、彼は驚くほどナイーヴだったのかもしれない。トルーマンは会談前の彼の非礼を我慢するつもりでいたが、彼がマッカーサーの態度に怒りを募らせこの出来事を誇張するようになったのは、期待した政治効果が得られないことが明らかになって以後のことだった。トルーマンはのちにマッカーサーを「真実と嘘の違いも判らない男」とこき下ろし不信感を強め、これが後のマッカーサー自身の運命を変える事となった。
仁川での勝利の後、ワシントンと東京では非常に楽観的な空気に包まれた。国際連合は自由選挙によってえらばれた統一朝鮮の樹立を決意していたが、今やそれが実現可能かと思われたのである。マッカーサーは、9月下旬、統合参謀本部から「貴下の軍事目標は北朝鮮軍の壊滅である」の一文で始まる北緯38度線の越境を認める指令を受けた。ただし中国ソ連軍の参戦のない状態であるという条件は付けていた。国防大臣マーシャルはマッカーサーに「我々は、38度以北への侵攻について、貴下が戦略的及び戦術的に何ら制約を受けていないよう考えるよう望む」と発信した。10月周恩来は米軍に中国軍の参戦を警告した。しかしマッカーサーはその警告を甘く見て、統合参謀本部の反対を押し切り、中国国境付近にアメリカ軍を展開させた。10月25日、北朝鮮に潜入された中国軍は攻撃を開始した。しかしながらその後部隊を解散させ、部隊は分散させた。しかしアメリカ軍による進撃が続いたため、11月25日30万の中国軍による攻撃が始まり、ウォーカーはマッカーサーに、中共軍が二〇万の兵力を戦闘に投入しており、この圧倒的な兵力に我々は直面しているのだと報告する。マッカーサーはやむなく、撤退を命じた。途中、ずっと戦闘を続けながら、アメリカ軍は秩序正しく後退する。撤退の途中、アメリカ軍は甚大な損害をうけた。しかし、潰走ではなかった。三八度線の周辺で兵力を再結集するには、北進作戦と同じように、速やかにして、完全な撤収作戦を実施しなければならない。十二月五日、ピョンヤン〔平壌〕を放棄する。
さらに12月30日第八軍司令官ウォルトン・ウォーカー中将が事故で不慮の死を遂げると、マッカーサーはウェストポイントの体育教官に指名した1920年代からその能力を高く評価していたマシュー・リッジウェイ中将を第8軍の司令官に着任し、指令した「第8軍は君のものだ、マット。君が最良と思うことをすればよい。」。1951年1月、中国軍はソウルを占領した。しかし中国軍の兵站は伸びきっており、リッジウェイは2月反撃を開始し、3月ソウルを奪回した。大規模な増強なしに中国軍に大打撃を与えたリッジウェイに対し、マッカーサーの耄碌ぶりは明らかであった。
朝鮮半島への中国の介入は、民主党が中間選挙で屈辱的敗北を喫したのと時期を同じくしていた。中国に大打撃を与えたことで、トルーマン交渉で戦争を終わらせる機が熟したと考えた。しかしマッカーサーは大統領の意に反して、中国に対し敗北を認めるか、あるいは国連の決定のリスクに直面するかを呼び掛ける長文のメッセージを発した。しかし彼の行動は露骨に大統領に逆らうものであったので、彼が自分の行動の意味を理解してなかったとは考えられない。実際のところ、彼が朝鮮戦争に対してうんざりしていたのは間違いないところだろう。さらにマッカーサーは共和党の下院議員であるジョゼフ・マーティンに書簡をしたためた。 許可なくマスコミに意見を公表してはならないという大統領命令が出ていたのに、彼はアメリカ最大、最も大きな影響力をもつ通信社のひとつユナイテッド・プレス(UP)のヒュー・ベイリー社長に連絡をつける。
三月十五日づけ、ベイリー社長あてのメッセージで、マッカーサーは、第八軍に対する三八度線での作戦停止命令を、「朝鮮統一という我々の使命達成」から程遠いとして非難する。
「一部の人びとにとっては、奇妙にも理解しがたいことだと思われをかもしれないが、アジアのこの地は、共産主義の策諜者が世界征服を試みる場としてえらんだところであり、我々は、このように戦場で提起された問題にひきずりこまれているのである。この地では、我々は武器をもってヨーロッパの戦いを戦っているのであり、かの地では外交官が言葉をもって戦っているのにすぎない。もし我々がアジアで共産主義との戦いにやぶれるならば、ヨーロッパも同じような運命はさけられないだろう。勝つことだ。さすれば、ヨーロッパでおそらく戦争がさけられることは間違いないし、しかもなお、平和がたもたれるであろう。あなたがいみじくも指摘されたように、我々は勝たなくてはならない。勝利では、勝利にかわりうるものはないのだ。」〔筆者太字〕
この書簡を公表した直後、マッカーサーは統合参謀本部に対し、彼らが課した軍事行動の制限を取り外すように求める。三月二十四日、マッカーサーは公然と、またまた大統領の意にさからって、長文のコミュニケをおおやけにする。それは中共の工業力を問題外としたもので、敵の最高司令官に対しては、朝鮮のジレンマを解決する道をさぐるために話しあうともちかけていた。中国本土の沿岸、内陸部の基地に攻撃をくわえれば、中共はうちまかせるし、それは間違いなく中共体制の軍事的な崩壊をもたらすだろうと、マッカーサーは論じたてた。このコミュニケ発表は、とくにタイミングがわるかった。 四月五日、下院議員ジョー・マーチンが本会議で三月二十日づけのマッカーサー書簡をよみあげたとき、ついに断がくだされた。
4月9日アーモンドにあった時、彼はもの悲しそうに言った「もう君に会うこともないだろう。だからサヨナラ打。」「何をおっしゃられているのでしょうか、この6か月は何度も会いにいらっしゃったではないですか」「そうではない、政治的な問題に巻き込まれてしまった。おそらく大統領に罷免されるだろう。」。ブラッドレーは大統領に、もしマッカーサーがトルーマンの指令が届く前に耳にしたら、彼が辞任する可能性があると伝えた。トルーマンは激高した。「あの野郎から辞任を申しださせるわけにはいかない、彼は罷免されねばならないのだ。」。4月12日彼に正式に罷免が通達された。彼は妻ジーンに顔を向けた「ジニー、やっと家に帰るぞ。」
多くの日本人にとって、マッカーサーの解任はあたかも家族の訃報のような衝撃があった。4月12日、マッカーサーが最後に大使館を後にした日、25万人もの日本人が空港までの沿道を埋めたのである。吉田首相は、マッカーサーが「占領後の混乱と虚脱」から日本を救ったとし、日本の再建と、「我々の社会の各方面に民主主義」をうえつけてくれたことに対し、日本国民にかわって感謝すると述べた。すでに感動的な賛辞をおくっていた天皇は、わざわざマッカーサーのもとを訪れる。日本の天皇が、今やなんの公的資格をもたない一外国人をたずねるのは、日本の歴史上、前代未聞のことだった。天皇は涙をうかべながら、別れを告げた。マッカーサーの離日にあたり、これがおそらく、最も感動的な出来事であったろう。マッカーサーは船でゆっくり帰国しようと考えていたが、共和党のフーヴァーは民主党を政権から引きずり落とす絶好の機会を逃さぬよう、空路で帰宅するように主張し、受け入れた。サンフランシスコでは50万人の人々が彼の帰国を出迎えた。
晩年
アメリカへ帰国後、ワシントンD.Cで退任演説を行った。約1時間半行われたマッカーサーの演説は、アジアに関する議論に大半が割かれた。アジアがいかに困窮し、戦争によって荒廃しているか、それにもかかわらず、そこがいかに今後重要になるかについて述べたのである。彼の演説は2分毎に議員たちの拍手喝采やスタンディングオベーションによって中断されたのである。彼は自分の部隊が増強されなかったことについて不満を述べ、前線司令官として課せられた制約を非難した。それで胸のつかえがとれたのか、彼な勇壮な別れのあいさつで堂々と演説を締めくくった。その時最後のフレーズである「老兵は死なず、ただ消え去るのみ」は有名である。
彼は中国に対する軍事的、経済的圧力を強めること、アメリカによる蒋介石への兵站上の支援の立法化を求めた。しかし1951年の段階において、中国との戦争を支持するアメリカ人を見つけるのは簡単なことではなかった。そのような戦争において、中国の人口集中地区に対する核攻撃が唯一の勝利条件であったろう。しかし何百万人もの無辜の死が、朝鮮半島における一時的な後退に対する対応として適切とはいいがたかった。概してマッカーサーは中国に対してどう対処するのかについての手掛かりがなかったのである。トルーマン政府は彼の頭の混乱している状況をうまく利用した。マッカーサーは、ほぼ間違いなく第三次世界大戦を起こそうとしているタガの外れた指揮官と位置付けたのである。
国民的な人気は衰えておらず、ニューヨークで凱旋パレードをした際には、元部下のアイゼンハワー凱旋時の4倍にもなる700万人の市民が熱狂的な歓迎をしたと言われている。その後マッカーサーを解任したトルーマンは人気が急落、朝鮮戦争の苦戦が何故か全部トルーマンのせいにされ、全米各地でトルーマンを模した藁人形が焼かれるなどアメリカの憎しみを一身に集め、22%のアメリカ史上最低の大統領支持率を叩き出し、トルーマンは再選を諦めざるを得なくなった。
しかし5月3日よりはじめられた議会の朝鮮戦争に関する公聴会では、彼の評判を大いに落とすこととなった。マッカーサーは戦争の遂行の仕方に関する彼の提案はすべて統合参謀本部に認められたが、ホワイトハウスと国務省がそれを否定したと主張したのである。これには統合参謀本部のマーシャル将軍は議会で主要な反対証言を行った。五つ星の将軍が、慇懃にお互いを嘘つき呼ばわりする光景は、決して人を啓発するものではなかった。これには共和党の支持者の多くを失望させることになった。多くの歓迎を集めたマッカーサーの訪問も、5月末には高校のアメフトの試合のほうがもっと人が集まる惨状となった。
トルーマンの再選断念を受け、マッカーサーは共和党大会にてオハイオ州出身のロバート・A・タフトを大統領候補として支持し、応援演説を行った。皮肉にも共和党での大統領候補の内でタフトの最大のライバルは、マッカーサー元部下アイゼンハワーであり、共和党大会の指名投票ではアイゼンハワー845票に対しタフトは280票であり、1回目の指名投票でアイゼンハワーが使命を勝ち取った。マッカーサーは候補を辞退したが4票が投票された。共和党の大統領候補となったアイゼンハワーは、朝鮮問題、共産主義、汚職、すなわちトルーマン政権がこれらの問題に対処して失敗しているとみなしていたことを選挙運動の主題にし、見事大統領への当選を果たすと、朝鮮戦争の停戦を実現させた。
マッカーサー解任後も、日本におけるマッカーサー礼賛ぶりは変わりなかったが、1951年5月に米上院でのマッカーサーの『日本人は12才』発言で一気に冷却化してしまった。この証言の真意は「アングロサクソンやドイツ人は民族的には、既に成熟した45才の壮年であり、ドイツの犯罪は確信的な犯罪であった。日本人は歴史こそ古いものの民族としては12歳程度の未熟さであり、ドイツの確信的な犯罪とは異なる」という事であり、日本を弁護する意味合いだったと言われている。某新聞は、この『日本人は12才』発言を受けて、「日本人に喜ばれる様にマッカーサーの野郎は口の利き方に気を付けろよ(意訳)」と光速手の平返しを行っている。
逆に、一部の保守論者が、マッカーサーが『太平洋戦争は日本の自衛戦争であった』と弁護してくれたという主張をしているが、これは1951年5月の朝鮮戦争へのアメリカの対応を協議する軍事委員会でのマッカーサーの長い発言の、ごく一部分を都合のいい解釈をしたものとの指摘もある。(両論の詳細はググれ)しかし、この証言をしたわずか20日ぐらい前の退任式のスピーチでマッカーサーは『日本は戦争以来、現代史上で最も偉大な改心をしている』と述べており、戦争突入時は日本は改心しなければいけない程悪かったとマッカーサーは認識していたようである。
日本での人気がガタ落ちになる一方で、マッカーサーと共に日本軍の支配から国土を解放したフィリピンではマッカーサー人気は不動であり、独立15周年記念行事に国賓として招かれたマッカーサーはフィリピン国民の熱狂的な歓迎を受けた。その後、レイテ島にはマッカーサー上陸を記念して金ピカのマッカーサー像が建てられ、今でも観光名所となっている。
肝心のアメリカ本国では、過激な政治的発言を繰り返し存在感をアピールしたが、アイゼンハワー大統領はマッカーサーに冷淡で相手にしなかった。しかし、人生の最晩年において彼はアイクとの関係が悪いまま終わることを望んでおらず、80歳の誕生日のすぐ後、ワシントンを短期訪問した。それは感動的な再開であり、最後の別れでもあった。
1961年4月ジョン・F・ケネディ大統領は、ニューヨークを訪れた際、マッカーサーを表敬訪問した。民主党員として、元海軍将校として彼は強い反マッカーサー感情を持っていたが、一緒に太平洋で日本軍と戦った誼からか好奇心を抑えきれなかったのである。しかし彼はかつての知的さを取り戻していたのか、彼とのおしゃべりはひたすら愉快で、3か月後ホワイトハウスに招いて昼食会を行い、食事が終わってもおしゃべりは3時間にも及んだのである。マッカーサーはケネディに、ベトナムの問題にアメリカを関与させてはならないとしたが、この的を射た助言は試みられなかったのは歴史である。1964年3月6日、老衰により死去。享年84。
国民的英雄の死に相応しく、リンドン・ジョンソン大統領により大々的な国葬が執り行われ、日本からは盟友吉田茂元総理が参列した。
『生きるに相応しい者とは、死を恐れない者である。』
『諸君が実現不可能として挙げた諸点をひっくり返せば、それだけ奇襲の効果が上がるという事だ。』
長く生きただけで老いるものはいない、人は理想を放棄することによって老いるのだ
信念を持てば若くなり 疑念を持てば老いる 自信を持てば若くなり 恐怖心を持てば老いる
ダグラス・マッカーサー名言集
エピソード
- 日本統治のため厚木飛行場に降り立ったマッカーサーだったが、即座に東京へは向かわず、横浜の「ホテルニューグランド」に12泊した記録が残っている。
そこに滞在中のある日、朝食に2つ目玉の目玉焼きとスクランブルエッグをリクエストしたのだが、出てきたのは1つ目玉の目玉焼きだった。
どういう事かとマッカーサーは料理人を問いただすが、料理人によるとこの目玉焼きの1個の卵は「あらゆる手を尽くして漸く手に入れた1個」の卵で作られたものであったことを知った。
これを聞いたマッカーサーは日本の現状とこれから自分が為すべきことを見出したと言われている。- 但しこのエピソードには何の証拠もなく、事実ではないという見方が有力である。当時のニューグランドホテル野村会長の回想では、初日の昼食に(マッカーサーらがホテルに到着したのは昼過ぎの為)冷凍のスケトウダラとサバと酢漬けのキュウリを出した所、マッカーサーは一口食べただけで後は手を付けず、無言で箸を置いたとの事である。ちなみにその日の夕食は、GHQ民政局コートニー・ホイットニー局長の回想よると、ビーフ・ステーキだったとの事。また、翌日にはアメリカ軍から大量の食糧が運び込まれ、マッカーサーらが食事に困る事は無かった。
- 食べ物の話では、マッカーサーの好物はボストン名物のハマグリの蒸し焼きとクラムチャウダーだった。またコーヒーも好きでがぶ飲みしていたという。そのコーヒーカップには、米陸軍元帥の証である五個の金色の星があしらわれていた。
-
昭和20年9月27日、米国大使館を昭和天皇が訪問し、マッカーサーとの会談が開かれた。
「どうせ戦争犯罪人にしないようにと訴えるんだろ?」と高をくくっていたマッカーサーだが、天皇は命乞いをするどころか、「戦争の全責任は私にある。私は死刑も覚悟しており、私の命はすべて司令部に委ねる。どうか国民が生活に困らぬよう連合国にお願いしたい。」と自ら願い出た。
マッカーサーは驚き、その勇気と誠実さに骨の髄まで感動し、
「日本の最上の紳士である」と敬服の意を示した。
また、これをきっかけに天皇を戦争犯罪人として扱う考えを改め、訴追回避などに手を貸している。
- このエピソードにも不明な点が多い。天皇制の維持は既に1943年11月の米英中首脳のカイロ会談で方針は決められていた。また、アメリカ国内での終戦準備においても、講和をリードしてきた知日派ジョセフ・グルー国務次官代理は終戦後の日本統治には天皇の威光は不可欠とトルーマン大統領に再三進言しており、アメリカ政府に昭和天皇に戦争責任を問わせる考えは無かったと言われている。(しかしアメリカの国民世論は天皇の戦争責任追及の比率が圧倒的で、その旨の議案が提出されたことはある)従ってマッカーサーの考えに関わらず、昭和天皇が訴追される可能性はほぼなかったと言える。またマッカーサー自身も1945年7月の段階でトルーマンに『ブラックリスト』と称した日本占領計画書を陸軍省を通じ提出しているが、この計画には日本の占領統治に関して『天皇と日本政府を利用する』とあり、終戦前の時点でマッカーサー自身が、日本の占領統治には昭和天皇の力が必要と認知していた事になる。しかし、この『ブラックリスト』は時期尚早としてトルーマンから否決された。但し昭和天皇とマッカーサーの会談の内容については、複数の関係者の証言により上記の様なやり取りが行われた事はほぼ確実であると考えられており、マッカーサーが昭和天皇の姿勢に感銘を覚えたのも事実と考えられている。
- マッカーサーはあまり正装を着ないタイプで、大事な会議に略装で臨むこともしばしば有った。
上記の昭和天皇との会談の際も略装で有ったため、「戦勝国とはいえどもこれは不敬なんじゃないか?」と批判を受けることも有った。
だが、これらの略装姿はかなりマシな部類であり、一番酷いのは「サングラス、色褪せた夏軍服、カジュアルな帽子、そしてコーンパイプ」、つまり、よく歴史の教科書に載っている厚木飛行場に降りた時の写真のあの格好が彼のスタンダードだった。実はトレードマークのコーンパイプは、人目につく場所でイメージ作りの為に使用していたものであり、プライベートでは高級素材であるブライヤ製などの、高級ブランドのパイプを愛用していた。 - マッカーサーは幼い頃に姉を亡くしているが、姉の死亡を悲しんだ母親より8才になるまで女装させられていた。これは別にマッカーサーママが男の娘好きの腐女子だったというわけではなく、欧米では夭折した子供の恰好を兄弟にさせて、亡くなった子供を偲ぶという習慣があった為である。ちなみにその格好とは髪は三つ編みでスカート履いて人形を抱かされていたとのこと。(想像できないがかなり可愛いかったらしい)マッカーサーママはマッカーサーも溺愛しており、士官学生時代にはウェストポイント士官学校の寮が見える場所に引っ越しマッカーサーの部屋の電気が夜遅くまで点いているか(=夜遅くまで勉強しているか)見はっていたと言う伝説も残っており、マッカーサーが参謀総長に昇進するまで、上司に「私のかわいいダグを昇進させて下さい」という手紙を送ったり、直接お願いしたりしていた。
- マッカーサーは一度離婚を経験している。資産があり見た目も美しい女性を好んだマッカーサーは(誰でもそうだろうが)、まず大富豪の娘で超美人のルイーズ・ブルックス・クロムウェルと結婚したが、7年で夫婦生活は破局し子どももできなかった。なお最初の結婚は両人にとって『黒歴史』扱いとなっており、離婚後に両人が積極的に触れる事は無かったという。2人目の美人妻ジーン・マッカーサーも父親が銀行を所有していた富豪で、父親より莫大な遺産を相続していたという。マッカーサーはジーンとの間に長男アーサー・マッカーサー4世をもうけるが、アーサーはマッカーサーの業績によりウェストポイント陸軍士官学校に無試験で入学できる特権を使わず、音楽家の道を選びジャズ・ピアニストとなった。幼いころよりマッカーサーの息子というプレッシャーに押しつぶされて、軍人にだけはなりたくなかったという。しかし音楽家としても大成せず、マッカーサーという名前も捨て改名したとも言われている。
- マッカーサーがGHQの司令官だったころ、左ハンドルの米軍車両での日本道路の不便さを感じ、日本を車両右側通行にしようと日本政府に命じた事があった。そのような事をすれば日本の交通が大混乱に陥ると考えた日本政府は、乗り合いバスを全台改造しなきゃいけないなど費用が莫大にかかると渋り、マッカーサーは根負けして諦めたと言われている。
- 東京都市計画道路幹線街路環状第2号線は別名『マッカーサー道路』と呼ばれているのは、GHQが過去に同じ場所に100m幅員の大道路の整備を計画していたという俗説から名付けられたものであるが、そのような事実はなかった。逆に、日本政府が戦後復興の為に道路網を整備しようとGHQとマッカーサーに申請すると、否決される事が多かったと言う。その理由は敗戦国が立派な道路を整備するのは分不相応という基本的方針があったからと言われている。日本の道路網が整備されモータリゼーションが爆発的に進化するのは、GHQが撤収し日本が自由に道路建設ができるようになってからであった。
- 白洲次郎が、マッカーサーをGHQ本部に尋ね、昭和天皇より託ったクリスマスプレゼントを渡した際、マッカーサーがそのプレゼントをぞんざいに扱うのを見て激怒し、マッカーサーを怒鳴りつけ、白洲の剣幕にビビったマッカーサーが非礼を詫びたというエピソードが、一時期の白洲次郎ブームの時に広まったが、マッカーサーのGHQ本部での面談名簿(マッカーサーと面談した全員分記載、現存)に白洲の名前は無く、事実ではないという見方が有力である。
- マッカーサーのGHQ在任時に副官を務めた元国防省職員リチャード・ブラウン氏によれば、マッカーサーは前髪が薄いのをかなり気にしており、ある日、国務省の職員がブラウン氏に「マッカーサー元帥が髪を気にして隠していると言うのは本当か?」という質問をしてきたのを、どこで聞きつけたか、マッカーサーがブラウン氏に「その経緯を文書で報告せよ」と命令、仕方なく報告するとその国務省の職員は報告後24時間以内にアメリカ本国に送還されたと言う。当然その後はマッカーサーの髪の話題は厳禁となったことは言うまでもない。
|
| 彡⌒ミ
\ (´・ω・`) また髪の話してる・・・
(| |)::::
(γ /:::::::
し \:::
\
関連動画
関連商品
関連項目
- 6
- 0pt
- ページ番号: 5153876
- リビジョン番号: 2887542
- 編集内容についての説明/コメント: