ダートグレード競走とは、日本の競馬におけるダート競走の中央・地方交流重賞のことである。
概要
日本で行われる重賞競走のうち、地方・中央の所属に関係なく出走できるダートの競走について格付けが行われている[1]国際グレード格付けの得られている競走はGI/GII/GIII、国際グレード格付けの得られていないものは国内向けではJpnI/JpnII/JpnIIIとなり海外向けでは概ねリステッド(L)またはリステッド・リストリクテッド(LR)のいずれかの格付けが与えられている[2]。日本国内であればローマ数字が同じならば一応同じ格と考えていい。これらの格付けは日本グレード格付管理委員会によって行われている。
現在ダートグレード競走を施行していない主催者は岐阜県地方競馬組合(笠松競馬場)のみである。しかし、岐阜県地方競馬組合もダートグレード競走実施に向けた取組中[3][4]のため、将来的に施行される可能性はある。
競馬場単位で現在ダートグレード競走を通常開催で施行していない場所は、中央だと函館、福島、小倉の3場、地方は水沢、笠松、姫路の3場となる。姫路以外は代替開催や過去に施行されたことはある。
廃止された競馬場では旭川、上山、宇都宮、高崎で開催されたことがある。また、新潟では新潟県競馬の開催でダートグレード競走が施行されていた。
中央と地方の所属の馬がぶつかる関係上、中央の草刈り場と化していることがほとんどであるが、2歳競走は地方でも十分に勝てるところはあるし、地方所属の馬でも勝利している例はあるにはある(特に船橋所属の馬とか)。
歴史
交流元年と呼ばれた1995年以降に、中央、地方問わず全国各地の競馬場で中央地方指定交流競走が設けられるようになった。ダート競走の位置づけを明確にするため、JRA、NAR、全国公営競馬主催者協議会の3者によって「ダート競走格付け委員会」が発足。1997年4月から「ダートグレード競走」として格付けが行われた。同委員会は2008年までダートグレード競走の格付けを行ってきたが、2009年からは日本国内のG/Jpn格付け機関を一本化した「日本グレード格付管理委員会」[5]が新設され格付けを行うようになった。それに伴いダート競走格付け委員会は解散され、ダート競走の体系化等について検討する機能は新設機関の「ダート競走振興会議」へ引き継がれた。
2007年に日本が国際セリ名簿基準書(ブルーブック)におけるパートI国に昇格したことをきっかけに国際格付け表記の基準を満たしていないグレードはJpnI/JpnII/JpnIIIと表記されるようになった(正式な呼称はJpnIならば「ジーワン」など[6]だが「ジェーピーエヌワン」などと呼んでいるところもある)。
2022年6月にはNAR、JRA、全国公営競馬主催者協議会、TCK、兵庫県競馬から合同で3歳ダート三冠競走を中心とした2・3歳馬競走の体系整備について会見が行われ、2024年から羽田盃、東京ダービーがJpnI格付けを得ることが発表された。2022年11月には競走体系の整備の詳細が発表されるとともに、将来計画として国内向けの格付表記を2028年より段階的に廃止し、地方でも足並みを揃える意味で国際格付けの取得、格付けを得るために必須となるレーティング達成や海外馬の受け入れ体制の整備などを進め、2033年を目途に全てのダートグレード競走を国際競走とすることを目指している。
沿革
- 1995年 中央地方指定交流競走が多数設けられる
- 1996年11月 ダート競走格付け委員会が発足
- 1997年04月 ダートグレード競走の格付けを実施
- 2006年11月 2007年からブルーブックにおけるパートI国昇格が決定
- 2007年03月 国際格付け表記の基準を満たさない格付けをJpn格付けで表記
- 2007年08月 馬インフルエンザ流行の影響によりダートグレード競走として実施できない競走が複数発生[7]
- 2008年10月 ダート競走格付け委員会を解散、格付け機関として日本グレード格付け管理委員会を発足、ダート競走の検討機関としてダート競走振興会議が発足
- 2009年 日本グレード格付け管理委員会がG格付け、Jpn格付けの管理を開始
- 2022年06月 3歳ダート三冠競走を中心とした2・3歳馬競走の体系整備が発表
- 2022年11月 全日本的なダート競走の体系整備が発表
- 2023年 全日本的なダート競走の体系整備の2歳世代が開始
- 2024年 全日本的なダート競走の体系整備が本施行開始、多数のレースの昇格および開催変更
競走の一覧
GI/JpnI
- フェブラリーステークス(東京)
- 川崎記念(川崎)
- 羽田盃(大井)
- かしわ記念(船橋)
- 東京ダービー(大井)
- さきたま杯(浦和)
- 帝王賞(大井)
- ジャパンダートクラシック(大井)
- マイルチャンピオンシップ南部杯(盛岡)
- JBCクラシック(地方競馬場の持ち回り開催)
- JBCスプリント(〃)
- JBCレディスクラシック(〃)
- チャンピオンズカップ(中京)
- 全日本2歳優駿(川崎)[8]
- 東京大賞典(大井)
GII/JpnII
- 東海ステークス(中京)
- ダイオライト記念(船橋)
- 京浜盃(大井)
- 兵庫チャンピオンシップ(園田)
- 名古屋グランプリ(名古屋)
- エンプレス杯(川崎)
- 関東オークス(川崎)
- 不来方賞(盛岡)
- 日本テレビ盃(船橋)
- レディスプレリュード(大井)
- 東京盃(大井)
- 兵庫ジュニアグランプリ(園田)
- 浦和記念(浦和)
GIII/JpnIII
- ブルーバードカップ(船橋)
- 根岸ステークス(東京)
- クイーン賞(船橋)
- 佐賀記念(佐賀)
- 雲取賞(大井)
- かきつばた記念(名古屋)
- マーチステークス(中山)
- 黒船賞(高知)
- 兵庫女王盃(園田)
- 東京スプリント(大井)
- アンタレスステークス(阪神)
- ユニコーンステークス(京都)
- 平安ステークス(京都)
- スパーキングレディーカップ(川崎)
- プロキオンステークス(中京)
- マーキュリーカップ(盛岡)
- エルムステークス(札幌)
- レパードステークス(新潟)
- クラスターカップ(盛岡)
- 北海道スプリントカップ(門別)
- ブリーダーズゴールドカップ(門別)
- サマーチャンピオン(佐賀)
- テレ玉杯オーバルスプリント(浦和)
- 白山大賞典(金沢)
- マリーンカップ(船橋)
- シリウスステークス(阪神)
- エーデルワイス賞(門別)
- みやこステークス(京都)
- JBC2歳優駿(門別)
- 武蔵野ステークス(東京)
- カペラステークス(中山)
- 名古屋大賞典(名古屋)
- 兵庫ゴールドトロフィー(園田)
過去に交流重賞だった競走
GI/JpnI
GII/JpnII
- 名古屋優駿(東海ダービー)(名古屋、1996年~2004年) - 現在は地方重賞
- オグリキャップ記念(笠松、1995年~2004年) - 現在は地方重賞
- 東海菊花賞(名古屋、1996年~2000年) - 現在は地方重賞
- スーパーダートダービー(大井、1997年~1998年) - 廃止
GIII/JpnIII
- ガーネットステークス(中山、1997年~2008年) - カペラステークスに移行する形で廃止
- 朱鷺大賞典(新潟、2000年~2001年) - 地方競馬の新潟県競馬組合が施行。廃止
- グランシャリオカップ(旭川、1996年~2003年) - 廃止
- さくらんぼ記念(上山、1998年~2003年) - 廃止
- サラブレッドチャレンジカップ(金沢、1999年~2004年) - 廃止
- 群馬記念(高崎、1995年~2004年) - 廃止
- とちぎマロニエカップ(宇都宮、2001年~2004年) - 廃止
- 全日本サラブレッドカップ(笠松、1997年~2004年) - 廃止
- 北海道2歳優駿(門別、1997年~2019年) - JBC2歳優駿に移行する形で廃止
- TCK女王盃(大井、1998年~2023年) - 園田開催の兵庫女王盃に移行する形で廃止
関連動画
ダートグレード競走に関するニコニコ動画の動画を紹介してください。
関連リンク
関連項目
脚注
- *ただし、地方・中央の所属に関係なく出走できる重賞であっても、地方所属馬はオープンだが中央所属馬は条件馬のみ出走可能な九州産馬限定競走の霧島賞(3歳以上2勝クラス以下)とたんぽぽ賞(3歳1勝クラス以下)はダートグレード競走ではなく格付けもされていない。
- *ブルーバードカップ、雲取賞、京浜盃、羽田盃、東京ダービー、不来方賞の6競走は2024年時点だとL/LRのいずれも格付けされていない ※NAR2024年重賞日程表(英語版)
- *第三期競馬活性化計画 別紙2 各主催者における経営基盤強化に向けた取組と見通し(主催者別)(PDF 36P)より「将来の国際格付けの取得を見据え、まずはダートグレード競走実施に向けて、重賞競走を増設拡充して魅力向上を図り、入厩促進と所属馬の資質向上を図る。」と記載
- *2004年までは笠松競馬場でもオグリキャップ記念と全日本サラブレッドカップがダートグレード競走として行われていたが、経営不振からの立て直しのために格付けを返上してた経緯がある。
- *当時の名称は「日本グレード格付け管理委員会」と送り仮名のけの字が付けられていた
- *NARお知らせ「日本のパートI国昇格に伴うダートグレード競走の格付け表記等の取り扱いについて」より
- *ダートグレード競走として実施できなかったのはダービーグランプリ、日本テレビ盃、白山大賞典の3競走。いずれも賞金額の大幅減を行い所属地区限定地方重賞に制限したうえで実施。なお、ブリーダーズゴールドカップはJRA所属馬を除外したうえでダートグレード競走として実施。
- *国際的にはL(リステッド)競走扱い。
親記事
子記事
- アンタレスステークス
- エルムステークス
- エンプレス杯
- エーデルワイス賞
- オグリキャップ記念
- オーバルスプリント
- かきつばた記念
- かしわ記念
- 川崎記念
- クラスターカップ
- グランシャリオカップ
- 群馬記念
- 京浜盃
- 不来方賞
- さきたま杯
- さくらんぼ記念
- サマーチャンピオン
- サラブレッドチャレンジカップ
- JBC(競馬)
- ジャパンダートクラシック
- スパーキングレディーカップ
- 全日本2歳優駿
- 全日本サラブレッドカップ
- ダービーグランプリ
- TCK女王盃
- 帝王賞
- 東京スプリント
- 東京ダービー
- 朱鷺大賞典
- とちぎマロニエカップ
- 名古屋グランプリ
- 名古屋大賞典
- 白山大賞典
- 羽田盃
- 兵庫女王盃
- フェブラリーステークス
- ブリーダーズゴールドカップ
- 平安ステークス
- 北海道2歳優駿
- マイルチャンピオンシップ南部杯
- マーチステークス
- ユニコーンステークス
▶もっと見る
兄弟記事
- 大阪杯
- カペラステークス
- 凱旋門賞
- 京都新聞杯
- 京都牝馬ステークス
- 共同通信杯
- キーンランドカップ
- 京王杯スプリングカップ
- 京成杯
- 小倉牝馬ステークス
- サファイヤステークス
- ジャパンカップ
- スーパーGII
- 高松宮記念
- 宝塚記念
- ダイヤモンドステークス
- チェルトナムゴールドカップ
- 新潟2歳ステークス
- 八大競走
- 阪神ジュベナイルフィリーズ
- 阪神大賞典
- フローラステークス
- 安田記念
▶もっと見る
- 5
- 0pt