チェストとは、
概要
鹿児島の言葉で、気合を入れるときの掛け声の1つ。「それ行け」の意味とされることが多い。
現在でもスポーツの応援幕などに「チェスト」の言葉が掲載されることがあるほか、鹿児島県民手帳に掲載されていたり、日置市の「チェスト館」や地域医療総合サービスの「チェストガイド」などの施設・サービス名などでも使用例がみられるほか、「チェスト関ヶ原」は「関ヶ原の負け戦を忘れるな」の意味として書籍タイトルにもなっている。
薩摩藩(現:鹿児島県)の古流剣術『示現流』『薬丸自顕流』などで、気合を入れたり斬り込んだりする時の掛け声とされる場合もあるが、実際のこれらの流派では、現在はほとんど「チェスト」の声は使用されない。後世の小説家による創作という説もある。(参考リンク→ (ことばの広場)「西郷どん」の掛け声 薩摩剣士「チェスト」口にせず? - ことばマガジン - 朝日新聞)
創作物では薩摩隼人が斬りかかるときの掛け声として知られており、「誤チェストにごわす」「チェストはチェストじゃ」などの台詞も知られる。
由来は不明。「強く行くぞ」「強い人」の転訛とされることもあるが、「知恵捨て」「知恵捨てよ」とされることもある。「知恵捨て」については『衛府の七忍』でも登場しているが、それ以前から俗説として存在はしている(参考)。
1955年時点の広辞苑やデジタル大辞泉には「詩吟・演説などの高潮した際に聴衆から発する」「江戸末期ごろ、鹿児島地方から」として掲載されている。
関連動画
関連静画
関連項目
- 1
- 0pt