ティラノサウルス単語

227件
ティラノサウルス
7.3千文字の記事
  • 10
  • 0pt
掲示板へ

ティラノサウルス(Tyrannosaurus)とは、亜紀に生息していた恐竜の一種である。
名前の意味は「暴君トカゲ」。

概要

ティラノサウルス1
脚亜
エルサウルス下
ティラノサウルス科
ティラノサウルス属
 Tyrannosaurus
T.レックス
 T.rex

中生代亜紀末の北アメリカに生息していた大恐竜
最大全長13mに及ぶ史上最大級の陸食動物であり、もっとも有名食恐竜である。
亜紀後期を代表する恐竜とされるが、生息期間はわずか500万年、地層年代でいうとマーストリヒト期のみと非常に短い。

発見と命名、展示

模式種のティラノサウルス・レックスTyrannosaurus rex)は1902年にアメリカ化石ハンターバーナム・ブラウンが発見、1905年に古生物学者のヘンリー・F・オズボーンが命名した。「王たる暴君トカゲ」を意味する。
しかし学名の決定は意外にもかなり錯綜しており、1892年には後にティラノサウルスと同一と判明する脊椎の断片的な化石が発見され、オズボーンの師エドワード・D・コープにより「マノスポンディルス・ギガス」(Manospondylus gigas)と命名された。この学名の意味は「巨大だがスカスカな脊椎」である。
1900年にはブラウンによりまた別の化石が発見され、1905年にオズボーンがティラノサウルスと同じ論文で「ディナモサウルス・インリオスス」(Dynamosaurus imperiosus)と命名した。「皇帝の如く強大な力を持つトカゲ」を意味する。
1906年にオズボーン自身によってティラノサウルスとディナモサウルスが同一であると確認されたのだが、動物命名規約「命名先取権」により、名前が残ったのは先に発見されたディナモサウルスではなく、論文中で先に書かれたティラノサウルスだった。
そして2000年にはマノスポンディルスの残りの部分が発掘され、それによってマノスポンディルスがティラノサウルスと同一であることが確認された。
本来なら命名先取権により改名されるところだったのだが、ティラノサウルスという名前があまりにも普及していたため「保全名」であるとして改名は免れた。だっさい名前が残らなくて一安心である(まあその時は脊椎しかかったのだからコープに非はないが)。

有名な割に全身の格はなかなかわなかったのだが(恐竜としてはそっちの方が普通である)、1990年にス-ザン・ヘンドリクソンによってようやく全身の90%った格が発見され、「スー」(Sue)という発見者と同じニックネームが付いた。地との裁判、FBIによる押収、オークションなど紆余曲折を経てシカゴフィールド自然博物館に収められている。前肢の正しい形態だけでなく、明らかに他の個体に餌を運んでもらわなければならないような骨折が治った跡があるなど、格の復元だけでなく生態の研究にも大きなを与える素晴らしい標本である。
ニックネームが付いたティラノサウルス格には他に「スタン」(Stan)、「ブラックビューティー」(Black Beauty)、亜成体の「ダフィー」(Duffy)と「バッキー」(Bucky)などがある。
内でも全身格を展示している博物館は多く、国立科学博物館(上記の「バッキー」「スタン」およびタルボサウルスの幼体を参考に復元された幼体)、福井県立恐竜博物館豊橋市自然博物館北九州市立いのちのたび博物館(「スー」「スタン」の両方)など。
また恐竜を扱っている博物館なら大抵頭レプリカくらいは見ることができる。頭部はティラノサウルスの特徴が最も凝縮された部位でもあるので、特徴を把握してよく見ておこう。

形態の特徴

ティラノサウルス頭骨
ティラノサウルス頭

かつてはジュラ紀のアロサウルス亜紀前期のアクロカントサウルスなど北アロサウルス類の子孫と考えられていた(当時はこれらをまとめてカルノサウルス類と呼んだ)のだが、詳細な特徴の研究やティラノサウルスの祖先にあたる恐竜の発見により、小なものの多いコエルサウルス類のなかからアジアで分岐し、特別に大化したものであると判明した。
ちょうど北ユーシアで栄えたアロサウルス類が亜紀に入ると衰退したため、大恐竜のニッチ(役割)がいた隙間を埋める形で進化したと考えられる。
南半球ではケラトサウルス類のアベリサウルス科、アロサウルス類のカルカドンサウルス科などに分けられる系統が繁栄しており、ティラノサウルス科は見つかっていない。
一見他の大恐竜に似た体形だが、実はかなり異なる特徴を全身に備えている。簡単に言うと、前肢以外の全てががっしりと大振りにできている。
まず恐竜のなかでも特に大きくがっちりとしており、それでいて衝撃を吸収する構造にもなっていた。特に筋肉が収まる後頭部の幅が広く上から見るとの字になっていた。の字左右の前を向いた部分に眼窩があるため、両が前を向いていて立体視ができたとされる。は非常に大きくて太く、を切り裂くよりごと噛み砕くことに向いていた。研究によると嗅覚が非常に発達していた。また頭部を支える首も太く丈夫だった。
前肢人間のものと同程度の大きさしかなく、手はが1本退化して2本だった。そんな退化した前肢を支える肩帯だけは胴体に見合った大きさをしており、実は大きな筋肉が付いていたという説もある。うつぶせに寝た姿勢から起き上がる補助に使ったなどとされる。
後肢も非常に発達しており、特に3本の中足人間でいうと足の甲にあたる部分)のうち中央が左右から挟み潰されるような形になっていてがっしりと組み合わさり、巨体を歩かせたり走らせたりする衝撃を受け止めていた。最大速度2040km/hとされる。
胴体や尾も脚類としては幅広く丈夫だった。体重は6t前後と見積もられることが多いが、呼吸を補助する器官である気嚢の発達具合によってはもっと軽かった可性もある。また逆に、格から筋肉の量を正確に見積もると最大級の個体では10tに達したのではないかという研究結果も発表された。
その巨体を作り上げる成長段階に当たって、10~20歳の時期には年間で1t以上という非常いペースで体重が増加した。
もう少しから遠い脚類や原始的なティラノサウルス類からも羽毛が見つかっているため、羽毛が生えていた可性がある。特に体の小さい幼体はその可性が高いとされる。
同時代・同地域に生息していたエドモンサウルスの化石から、尾の付け根あたりの背筋にティラノサウルスの噛み跡が付き、さらに回復した跡が見つかっている。

推定される生態

巨体、どっしりした体形、きに等しい前肢、まで噛み砕く力、鋭い嗅覚から、狩りのようなしい運動はできず腐をあさるのみだと言われることもあるが、全く狩りをしなかったはずだと言している研究者はいない。
嗅覚の力は狩りにも有用なものであるし、獲物を押さえつける前肢がどうしても必要というわけでもない。というかネコ類のように前肢によるパンチと押さえつけを重視した狩りをする動物の方が少数である。また後肢の構造は獲物となりうる植物恐竜より走行に適しており、少なくとも直線的に襲いかかるだけなら有利だったと推測できる。
結局は他の動物同様、必要な時に手に入るであれば死んでいようと生きていようとかまわず食っちまったのだろうとする見方が自然で一般的となっている。
また大柄で喧嘩の強い年長者は小柄で敏捷だが打たれ弱い若者から獲物を強奪したのではないかとする見方もある。「スー」にも若干間接拠が残るように社会性があったかもしれない。またワニ鳥類のような高度な子育てをした可性も高い。

そのほかのティラノサウルス類

グアンロング(グアンロン)/Guanlong

分類:エオティンヌス科(?) 全長:3m 時代:ジュラ紀中期 地域:中国
中国語で「冠龙」(拼音: guānlóng (グァンロン))。属名の通り吻部に大きな楕円形のトサカがある以外は一見典的な小恐竜。前肢はまだ長いが、すでに断面がD字をしているなど、ティラノサウルス類特有の細かい特徴を持っていた。

ディロング(ディロン)/Dilong

分類:エオティンヌス科(?) 全長:1.6m 時代:亜紀前期 地域:中国
中国語で「」(拼音: dìlóng (ディーロン))。こちらも一見型的な食恐竜。羽毛が発見されており、小ないし若年のティラノサウルス類に羽毛があった拠とされる。また同時代・同地域にいた9mに達するユティンヌスにも羽毛が見つかり、他の大ティラノサウルス類にも羽毛があったかもしれない。

ラプトレックス/Raptorex

分類:不明 全長:2.7m 時代:亜紀前期(?) 地域:中国
属名は「ラプトルの王」を意味する。前述2種が長い前肢や小さめの頭などティラノサウルス類らしくない体形を残しているのに対して、こちらは同程度の大きさにもかかわらず大きな頭や短い2本の前肢などを備えており、まるでティラノサウルスのミニチュアのような姿をしている。ティラノサウルス類の進化史の推定を大きく書き換える恐竜だが、タルボサウルスの幼体を誤認したものではないかともいわれる。

アレクトロサウルス/Alectrosaurus

分類:ティラノサウルス科 全長:5m 時代:亜紀後期 地域:モンゴル
やや原始的な方だがすっかりティラノサウルス類らしくなっている。といってもこのような小のものはティラノサウルスとべて後頭部の幅も狭く後肢がさらに長いので身軽そうな印。「独身トカゲ」あるいは「ぼっちトカゲ」という意味のなんだか寂しい属名が印的であるが、これは化石が発見された当初、別の恐竜化石が紛れ込んでいる(これはまま有ることである)事に気付かず、「アジアの他種とは独立した特徴を持つ恐竜である」と誤解したことから。

アルバートサウルス/Albertosaurus

分類:ティラノサウルス科 全長:8m 時代:亜紀後期 地域:北カナダアルバータ州)
属名は「アルバータ州のトカゲ」の意味し、ゴルゴサウルス(後述)と共にアルバートサウルス亜科(Albertosaurinae)を形成する。ティラノサウルスより少し前の時代にいた。こちらもアレクトロサウルス同様細身の姿をしていたがはやや前向きだった。ただティラノサウルスや後述のダスプレトサウルスほどではない。
の上に小さくとがったがある。同時代・同地域にはよく似たゴルゴサウルスと、よりティラノサウルス寄りの体形・分類のダスプレトサウルス(後述)がいた。
にハドロサウルス類を食べていたようで、ハドロサウルス類の化石と相関関係があるとされる。
細い頭の特徴のため、ティラノサウルスよりの力が弱いと推定されることからスカベンジャー説もある。 

ゴルゴサウルス/Gorgosaurus

分類:ティラノサウルス科 全長:8m 時代:亜紀後期 地域:北カナダアルバータ州)
属名は「とても怖ろしいトカゲ」の意味。同時代に生きて共にアルバートサウルス亜科を形成するアルバートサウルスの模式種に非常に近い特徴を持ち、かつては同種とされていたが、今では別種とされる。
アルバートサウルスと同じような細身の体つきで、にハドロサウルス類を食べていたと推察される。眼窩はアルバートサウルスとべると横向きだった。

ダスプレトサウルス/Daspletosaurus

分類:ティラノサウルス科 全長:9m 時代:亜紀後期 地域:北カナダアルバータ州、アメリカニューメキシコ州)
属名は「ぞっとするトカゲ」の意味。アルバートサウルスやゴルゴサウルスと同時代を生きたティラノサウルス類。しかし上述二種とべるとがっちりした体つきで立体視できるよう眼窩が前向きだった。

逃げ足がいハドロサウルス類よりは角竜鎧竜といった足が遅く頑丈な体つきの恐竜を襲っていたとされる。
体つきや頭の特徴からティラノサウルスの直接の祖先であるとか、あるいは最初期のティラノサウルスであるとして Tirannosaurus torosus (肉きのよい暴君トカゲ)とも呼ばれたことがあるほどティラノサウルスに近い
近年になってダスプレトサウルスとティラノサウルスのちょうど中間に当たる存在と思える化石が見つかっている。ダスプレトサウルスとされている化石は今後より細分されていく可性が高いようだ。

テラトフォネウス/Teratophoneus

分類:ティラノサウルス科 全長:6m(亜成体) 時代:亜紀後期 地域:北
属名は「殺者たる怪物」の意味。アルバートサウルスなどと同じ時代だが、地域的には離れたユタ州で発見された。近い地域で見つかったものにはニューメキシコ州サンファンビスタヒエヴェルソルBistahieversor, 「ビスタヒ荒原の破壊者」の意味。なおビスタヒ(Bistahí)はナヴァホ語で 「日干し煉の建造物の間にある(地域)」を意味し雨に浸食された岩石群を例えたもの)がある。一般的にティラノサウルス類は型程度のものや亜成体は頭部が細長いが、テラトフォネウスは亜成体の時点で頭部が短く、ティラノサウルスを縮小コピーしたような姿をしている。

タルボサウルス/Tarbosaurus

分類:ティラノサウルス科ティラノサウルス亜科 全長:12m 時代:亜紀後期 地域:モンゴル
属名は「不安を呼び起こすトカゲ」の意味。アジア版ティラノサウルスとも呼ばれる、ティラノサウルスによく似た恐竜でティラノサウルス属に含める意見もあったが、頭の細部の特徴や前肢がさらに小さいことなどで見分けられる。同時代の中国にも同程度の大きさのケンティンヌ(またはズケンティヌスZhuchengtyrannus, 山東省南東部の恐竜化石メッカ、诸/諸(拼音: Zhūchéng (ジューチョン)市にちなむ)がいた。

ナノティランヌス(ナノティラヌス)/Nanotyrannus

分類:ティラノサウルス科ティラノサウルス亜科 全長:6m 時代:亜紀後期 地域:北
小な暴君」という属名の示す通り、ティラノサウルスとごく近縁にもかかわらずかなり小で、非常に身軽な体形をしている。同時代のティラノサウルスとの競合を避け森林に適応したものであるという説がある。ティラノサウルスの幼体とする説もあるが、最近別属であるとする研究が発表された。

関連動画

関連お絵カキコ

ティラノサウルス2 概要右の柱に載せたものとはまた違った考え方に基づいて描かれたもの。脚類の唇には様々な復元が考えられるが、頭に対して同じくらい大きな牙をもった陸上爬虫類であるオオトカゲのように牙を隠すのが自然だとする描き方も増えてきた。ラインをどうするかにも考え方の違いが現れる。
ティラノサウルス旧復元 尾を引きずった旧復元(いわゆるゴジラ)に則ったイラスト。旧復元であっても当時得られる限りの資料に基づいたものもあるし、逆に新しい説に沿っていても格に合わなかったり生き物として間違っていたりすることがあるので注意が必要。
ナノティランヌス幼体 ナノティンヌス幼体。「亜紀恐竜奇譚ユタ(D-ZOIC)」からの模写羽毛の生えたティラノサウルス類の幼体はこのような姿で描かれる。綿毛ではなくもっと雨水に強い硬い毛だったかもしれない。この個体はアルビノとされているが、アルビノはどの生き物にもありうるので実は一番難な復元でもある。
グアンロング ディフォルメされたグアンロングお絵カキコタイトルではディロングになっている)。ディフォルメされていても初期のティラノサウルス類の軽快な体つきが分かるのではないだろうか。恐竜お絵カキコとしてはしく「本日の萌絵補にノミネートされた(第1316回)。
ラプトレックス 争う2体のラプトレックス。チャールズ・R・ナイトにより1896年に描かれたドリプトサウルス(当時はラエラプス。原始的なティラノサウルス類であるとされるようになった)の生態復元画のポーズを用いている。
テラトフォネウス テラトフォネウス。ほっそりした印のものが多い中のティラノサウルス類の中で、大種のような短く高さのある頭部が特徴的。ユティンヌスの発見以来、中以上のティラノサウルス類にもたてがみのような羽毛を生やす復元が増えた。

関連商品

もちろんグッズは抜群に多い。その中から格をある程度忠実に踏まえたフィギュアクオリティの高い模型を選んでみた。

こちらの書籍では「楽に手に入れば何でもいい」とばかりに死にありつくティラノサウルスが描かれており、狩りシーンはない。あまり心躍らないかもしれないがイラストは美しく格に忠実で、描かれている生態は実に自然理がない。

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 10
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

メテオ(じょん) (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: ま る ♬
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

ティラノサウルス

309 ななしのよっしん
2024/09/24(火) 12:06:08 ID: Xxu+PzHgZR
ティナーフとか言ってるやつ首元などは鱗だったとわかってるのに未だに全身羽毛説を定説扱いしたりしてうざい
それ以降の定説ティラノ普通カッコいいのに
👍
高評価
4
👎
低評価
0
310 ななしのよっしん
2024/10/16(水) 23:41:02 ID: DeE4AscYsg
国立科学博物館の全身格を見て、前足が短くなってデブにされたと嘆いているのはSNSで見たことある。
前腕やたら長くて頭の大きさと不釣りいなほど痩せているジュラシックシリーズデザインを「たちのティラノ」と呼んでそうなタイプ
👍
高評価
1
👎
低評価
1
311 ななしのよっしん
2024/10/23(水) 22:50:05 ID: QXyWzQ+yEB
寧ろちゃんと知れば知るほど弱体化だのナーフだのなんて感想は浮かばんわ。
何ならジュラシック・パークティラノよりも強いだろと思うレベル
👍
高評価
6
👎
低評価
1
312 ななしのよっしん
2024/10/25(金) 21:00:40 ID: DeE4AscYsg
時速50kmって台詞のある映画ティラノサウルスより走力以外はスペック上回ってる気がする。
ヒヒ並みの知という話への反論がニュースになったときに弱体化と騒がれてたが、そもそもその霊長類並に賢いって話が大衆に浸透してたとも思えないので、科学のせいでロマンが否定されたと騒ぎたいだけの人が多そう。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
313 ななしのよっしん
2024/10/30(水) 19:51:37 ID: fqTCpDEXOf
👍
高評価
0
👎
低評価
0
314 ななしのよっしん
2024/11/03(日) 13:30:06 ID: Mf9bf6opko
なんか動画で、「実際は映画みたいなカッコいい鳴きじゃなかった」てのを見たが、まあ別にゴジラみたいな鳴きをあげる必要性なんてさそうだよなあ。
むしろ、可愛い鳴きで近づいてきて、いきなり大口で噛みつかれる方が怖いかもしれんw
👍
高評価
0
👎
低評価
0
315 ななしのよっしん
2024/11/03(日) 17:14:48 ID: QXyWzQ+yEB
>>314
そもそもそれ閉口発についての論文に脚類も同じ仕組みだったかもしれないというのとその発の代表格のが組み合わさって出来たとかいうデタラメなやつだし…
同じ仕組みでよりもずっと大きいワニヒクイドリの時点で全然違うし実際はあれよりもさらに重低音な感じだろう。
実際ティラノサウルス科は低周波音を聞き取るのに特化していたみたいだし
👍
高評価
3
👎
低評価
0
316 ななしのよっしん
2024/11/25(月) 07:35:49 ID: KM17OpXMer
サーベルタイガーの一種ホモテリウムのミイラを調べた結果、今までの想像と異なり上あごのは唇で隠れていたそうだ
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/24/112100632/exit
ミロドンほどが長くない種類、しかもまだ幼獣だったとはいえサーベルタイガーがすっぽり隠れていたのだから、他よりも多少長いくらいの牙なら十分唇で隠れると思う。
👍
高評価
2
👎
低評価
0
317 ななしのよっしん
2024/12/02(月) 12:46:26 ID: uQmTSdhpua
最新研究ティラノもふもふだったのか・・・。
👍
高評価
0
👎
低評価
1
318 ななしのよっしん
2024/12/19(木) 01:51:39 ID: TYuzV50rkl
>>314-315
T-rexの鳴きに関してのドキュメンタリーNHKで見た記憶あるんだけど、315が言う通りかなり低い大金管楽器みたいな音だと推測されてて科学者が「地獄から鳴りくような」と言ってた記憶あります
👍
高評価
0
👎
低評価
0

急上昇ワード改

ニコニコニューストピックス