テオ・テスカトルとは、モンスターハンターシリーズに登場する古龍種である。漢字表記は「炎王龍」。同じ古龍のナナ・テスカトリとはつがいの関係である。
「王」にちなみ、テオ素材から作られる装備には「カイザー」の名が冠せられる。海外版での名称は「Teostra」。
名前の由来・モデル
古龍種 | |
---|---|
![]() テオ・テスカトル |
|
別名 | |
別名 | 炎王龍 |
登場作品 | |
モンスターハンターのモンスターテンプレート |
名前の由来はアステカ神話の神「テオヤオムクイ(Teoyaomqui, あるいはワワントリ(Huahuantli)。戦場で死したる戦士の神、また太陽神の一柱で第六時を司る)」+「テクシステカトル(Tēcciztēcatl, 死を司る月の神で、トラロック神の息子。新しい世界を照らす五番目の太陽の座を「腫物に満ちた」神ナナワトル(Nanāhuātl)と争い、最終的に躊躇わず我が身を生贄としたナナワトルがナナワツィン(Nanāhuātzin, 「偉大なナナワトル」の意)として太陽に、遅れを取ったテクシステカトルが月になった。月面の模様はテクシステカトルの臆病を怒った神々が投げ付けたウサギの姿とされている)」か。
また、同じくナワトル語(アステカ人の言葉)で「神のキノコ(=マジックマッシュルーム、Psilocybe mexicana)」と言う意味の「テオナナカトル(teōnanacatl)」も2匹の名前に入っている。
ちなみにアステカ語のテオ(teō-)は古典ギリシア語のテオ(theo-)と同様に「神(の)」を表す。
ライオンのように見えるが実際のモデルはジャガー。これはアステカの5つの太陽の時代の中の、一番初めの時代「四のジャガーの太陽(四の土の太陽)」が由来かもしれない。
概要
モンスターハンター2より登場。身の周りに龍炎と呼ばれるバリアを張り、近づくとダメージを受ける。(このダメージは溶岩と同じ地形ダメージであり、特定スキルで無効化可能。)このバリアは角を破壊すれば張れなくなる。
二つ名の通り炎を使った攻撃を得意とし、そのブレスは振り回すことで顔のほぼ真横にまで届く。
怒り状態でさらに射程が伸び、多くのハンターを消し炭にした。
また、粉塵爆発の原理を利用して広範囲爆撃を仕掛けてくることがあり、非常に危険。
MHP2Gから粉塵の色で遠距離・近距離・零距離の判別がつくようになったが、
ハンターの足元に粉塵を飛ばして爆撃してくることがあり、遠距離爆発と思って近づいたハンターを尽く消し飛ばした。
MH4では攻撃にブラキディオスと同じくハンターを一定時間で爆発させる爆破やられが付与され、
さらに怒り状態終了時に予告なく飛翔してその場で大爆発を起こす上極大ダメージの技「スーパーノヴァ」が加わり、
MH4Gにおいては前方に局所的なスーパーノヴァを放てるようになった。
破壊可能部位は角・翼爪・尻尾。弱点属性は龍と水。角を壊すには龍属性によるダメージが必要だったが、
MH4では龍属性を持たなくても角を破壊することが可能になった。尻尾は斬属性。
他の古龍と違い回復する隙すら見つけることが困難であり、閃光玉を使っても暴れてかえって攻撃チャンスを減らしかねない。更に固有能力(HP減少)が他の古龍種と異なり死に直結するということもあり、非常に強敵とされている。
同時期にデビューした古龍種であるクシャルダオラ、オオナズチとは三すくみの関係にあるようで、カイザー装備にはナズチ戦を少し有利にする「疲労無効」の効果があるが、同時に寒さが倍加する(MHP2Gでの話。MH2時代は声帯麻痺無効かつ寒さ軽減だった)。
下位、上位問わず会心率を高める「見切り」スキルが備わっており、どちらかと言えばこちらがメインか。
G級にあたるカイザーXには、毒、盗み、疲労を同時に無効化する特殊スキル「炎鱗の護り」が備わっている。
武器は初登場のMH2からMHP2GまでとMHFでは火属性。
しかしMH3Gで爆破属性が登場したことに伴い、MH4でテオの武器も爆破属性に変更されてしまった。
炎のイメージより粉塵爆発のイメージを優先したのだろう。
MHF
MH2続投組。
MH2の仕様を受け継いでいるため他のドス古龍同様、
ダウン・スタン中に尻尾怯みをとると解除される、一部部位破壊に状態制限がある、
怒りキャンセル、キャンセル突進などの特徴がある。
また、同様の理由で剛種までは頭の打肉質が70とプニプニでありハンマーや笛でハメられていたことも。
剛種はガチであれば防御650はないと危ない相手だったがG9.1で弱体化した。
G9.1まではドス古龍でG級進出しているのはナナだけであったが、G10にてオオナズチ、クシャルダオラと共に3匹揃ってG級登壇。解禁はオオナズチに次いで2番目となる2016年6月1日。難易度は古龍恒例の★7。
既存技の強化として跳びかかりの後に一拍置いて地面が炎上するようになった。この炎上は跳びかかり終わりのテオ辺りで交差する数本の直線上に発生し範囲が広い。
タイミングを覚えることで回避は容易かつ当たっても低ダメージだが、吹っ飛ばし判定であり当然絶対防御も割れるので注意しなければいけない。
また、跳びかかりは1~2回行ってから確定でブレスに派生するようになっており、跳びかかりを2回した場合のブレスは通常のものより往復回数が1回増える。
加えて中距離への粉塵爆破の際範囲外にいる全ハンターをピンポイントで狙うものが追加され、各種粉塵爆発は覇種同様炎上効果が付いている。
新技は二つある。
一つ目は怒り移行時に確定で使用する炎上爆破。テオに炎が集まっていきエネルギーを溜めた後左前脚を叩き付けて周囲を炎上させ、さらにその外周を粉塵爆破で攻撃する。炎上は脚を叩き付けたタイミングであり回避しやすいので、粉塵爆破を避けるためにも予備動作を見たら炎上をフレーム回避しつつテオに近づくのが吉。移行時以外にも怒り状態では普通に使用してくる。ちなみにこの技があるため通常個体も怒りカウンター咆哮や怒りキャンセルは無くなっている模様。
もう一つは炎の柱を作り上げたあと上空から炎を纏って急降下してくる技。
テオの身体から炎が吹き出すと同時に素早いバックステップから跳びかかりつつ回転し炎を柱を形成。
柱の外周を螺旋状に上がっていきながら覇種の炎上形態のように炎を纏い、最後に狙ったハンターへ急襲をしかけ着地と同時に大炎上を起こす。バックステップから炎の柱を作るまでが早く、跳びかかりと炎柱を両方避けるのは至難の業。特に後者は位置によっては回避不可能となる模様で付近には火傷ダメージも発生する。
急襲のほうはベルキュロスのベルキックの要領で回避は容易。ただしどの攻撃も防御力を高めれば即死はしない。
また、MHFにはG8.1で爆破属性が導入されたが、こちらはMH2由来の本家テオということで武器は火属性ではなくより炎王龍に相応しい炎属性(火+龍)となっている。
MHF-G9.1(2016/2/3)では祖先とされる始種モンスター:トア・テスカトラが登場した。
こちらは真逆とも言える氷属性を操る。
特異個体
MHFシーズン9.0(2010年9月29日アップデート)で実装。
MHF内では初めてのHC剛種とHC古龍種を飾ることになった。
見た目もより王者の風格を漂わせるものとなっている。
まず一番の特徴として全ユーザーの批判の対象だった怒りキャンセル突進がオミットされ、怒り状態になると必ず咆哮をあげて怒り以降モーションを行うようになった。ちなみに数少ない暴風圧持ちのモンスターであり咆哮後に発生する。また、咆哮時や風格歩き時のオーラは弾丸を弾き返す。
既存モーションの強化としては引っ掻きや跳びかかりに爆発が追加され、火炎放射ブレスは非怒りから元より射程が長くなり根元の炎が蒼くなったほか、ブレス(ガードしても炎の中にいる間はスリップダメージを受ける)中に周囲に粉塵を設置し終わると爆破、滞空ブレス→尻尾振り爆発、滑空+爆発など粉塵爆破が多くなっている。
更に新しいモーションとして途中から足元に粉塵爆発を起こす突進や、バックステップ+軸合わせからの火炎放射、粉塵設置後の着火による爆破、王者の風格歩き、尻尾振り+爆発ステップ(剛種のみ)、など多種多様な行動が追加された。
暴れて飛び回るためクシャルダオラと違って元から閃光玉は使用が控えられていた相手だが、特異個体の場合閃光状態になるとカウンターで全ハンターの足元に粉塵爆破を仕掛けてくる。
理不尽要素だった怒りキャンセルノーモーション突進が削除され、攻撃も通常時より激化した特異個体テオ・テスカトルは、プレイヤーからは狩りごたえがあって戦いやすいモンスターとして評価されている。
G級では設置粉塵及びその爆発のエフェクトが変化し判定が分かり易くなっているが、通常個体も共通の爆発時だけでなく設置された時点で炎上効果が付いている。また、G級技の炎上爆破の爆破の際には設置粉塵も起爆するので注意が必要。
ちなみに剛種特異個体古龍共通の仕様として、1箇所の怯みで全部位の怯み値がリセットされる。G級個体はベースが通常種らしくこの仕様は無いが尻尾振りステップは使ってくる。
覇種
そんなテオが更なる高みへと登りにMHFフォワード5(2013/2/27)にて覇種として登場。
最後の覇種にしてMHF時代最後の追加モンスターであり、唯一の古龍種かつMHFオリジナルではなくMH2出身モンスターと別格の扱いを受けている。
クエスト名は「豪炎灼華」
全身が真紅に染まり翼膜は黄金に輝いている。HGEだと更に王者の風格が感じられる。
剛種特異個体がベースであり、非怒り時は大して変わらない。
覇種では通常の怒り状態に加えてもう一段階上の炎上状態があり、それが戦いの本番である。
炎上状態ではその名の通り全身が炎に包まれ、攻撃力UP、ターボ化、火傷やられのダメージUPに加え、炎上状態専用の技がいくつか追加される。その後時間経過によって通常状態に戻るので、覇種テオは通常→怒り→炎上という流れを繰り返すことになる。
既存技の変化としては突進の3歩目以降に爆発が追加されており、粉塵爆発時に地面が炎上するようになっている。
また、特異個体の滞空技2種はオミットされている。
追加技は以下の通り
- 滞空ブレス:その場で滞空し前方広範囲にブレス&爆発。炎上状態ではバックジャンプから派生することもある。
終わると降りて確定で威嚇する。 - ジャンプ粉塵着火:直上にジャンプしながら周囲に粉塵を設置、着地して起爆する。
既に設置してある粉塵も爆発することに注意。 - 旋回突進:錆クシャ特異個体のように回り込みつつ急襲し、軌道に設置した粉塵を爆破。
- 炎上火炎弾:炎上状態以降時に確定使用。炎上状態の間にも使ってくる。
前方にブレスを撃ちだし着弾すると巨大な炎の竜巻が発生し広範囲に火傷やられのフィールドを作り出す。
その後、テオ自身が竜巻の中心に入り巨大な爆発で竜巻を消し飛ばし、炎を纏った炎上状態に移行。
完全SA行動でありモーションに入ってから中断させることは不可能。 - 火炎大竜巻(怒り時のみ):クシャ剛種特異個体の技の炎バージョン。
こちらは判定が一回だが炎上範囲内に火傷のスリップダメージが発生する。 - 火炎大突進(炎上状態のみ):ゆっくり後退しながらターゲットに軸合わせし猛然と突進する。
タイミングを見て少し横に移動すれば突進は回避可能だが、
途上で粉塵を設置し突進終了時に爆破するため油断はできない。 - 広範囲炎上:ゆっくりとしたモーションで羽ばたき、周囲を3連で炎上させる。
1回目より2回目、2回目より3回目と範囲が広くなる。
威力は最大級であり覇種オディバトラスの最大技に肩を並べるレベル。
SRハンターが消し飛ぶのは当然として、元気のみなもとを使っていたりG級防具を装備していたりしても死ねるレベル。
3連発でありながら一つ一つが他シリーズの即死技の数倍はあろうかという威力になっている。
根性もテオ本体の火傷スリップがあるので安心できない。
しかしながら無論突然放ってくるわけではなく、回避タイミングを掴めばフレーム回避可能。
使用後は隙ができるので回避できれば攻撃チャンスとなる。
HPが他の覇種より低めになっているが、それらと異なり決定的な弱点肉質や肉質が柔らかい段階が存在せず、剛種特異個体の尻尾振りステップや火炎大突進の頻度が高めと動き回るので攻撃チャンスも少なくなりがち。更にG級クエスト同様の怯み耐性値上昇に加えて剛種特異個体古龍が合わさっており、後半はほとんど怯まなくなる。このため、タフネスは覇種中最強と言える。
3乙によるクエスト失敗であれば即死攻撃を連続して放ってくるUNKNOWNやドラギュロス、
状態異常などを駆使するパリアプリアの方が多いかもしれないが、討伐難易度はテオが抜きんでており、
覇種最強に名を挙げる人も多い。
また、覇種専用であるアルガノスゴルガノスを除いて覇種では唯一肉質が専用のものとなっている。
とはいっても主に柔らかすぎた頭の打肉質のためであり他はほとんど変化無し。
関連動画
関連項目
- 2
- 0pt