テトリス99(TETRIS® 99)とは、Nintendo Switch専用ゲームソフトである。
Nintendo Switch Onlineの加入者限定用に配信され、後にパッケージ版が発売された。パッケージ版にはNintendo Switch Onlineの12ヶ月利用権と後述する有料DLCが含まれており、ソフト自体は実質無料となっている。
概要
ゲーム情報 | |
---|---|
ジャンル | パズルゲーム |
開発元 | アリカ |
販売元 | 任天堂 |
機種 | Nintendo Switch |
発売日 | ダウンロード版:2019年02月14日 パッケージ版:2019年8月9日 |
価格(税別) | ダウンロード版:無料 パッケージ版:3,148円 |
対象年齢 | CERO:A(全年齢対象) |
その他 | オンライン対戦 ダウンロード版はNintendo Switch Online加入者限定 |
ゲームソフトテンプレート |
2019年2月14日に放送されたニンテンドーダイレクトで発表され、放送終了後に配信開始となったゲームソフトである。「テトリス ザ・グランドマスター」の株式会社アリカが開発を担当している。
一言で言えば、自分を含めた99人で対戦する、オンラインテトリスバトルロイヤルゲーム。ゲーム画面は自分のテトリス画面を中心に両サイドに98人のプレイ画面が配置され、それぞれがテトリスを行っているもの。98人との戦いに勝ち抜き一位である「テト1」を目指す。
対戦開始までは実にシンプルで、スイッチ本体を起動→テトリス99を起動→マッチング開始→試合開始までがスピーディーに行える。これはプレイヤーのランクや距離などを一切考慮せず、とにかくマッチングを最優先に行うような作りになっているとのこと。
テトリミノを消した数に応じて他プレイヤーに攻撃することができるのは従来のテトリスと同様だが、自分の攻撃で他プレイヤーがゲームオーバーとなった場合はK.O.となり「K.O.バッジ」が手に入る。バッジはK.O.する毎に1個手に入るが、倒した相手がバッジを持っていた場合はその分も合わせて獲得できる。
バッジを多く集めると攻撃力が上がるため、後述の作戦も含めてどのようにテトリミノを積み上げ、消すのかの駆け引きも重要となっている。その他プレイ内容に応じてランクが上がっていく機能も搭載。
攻撃の仕方は作戦として以下の4つから選べる。もちろん攻撃相手は手動でも選択できる。
- ゲームオーバーになりそうな相手を狙う「とどめうち」
- K.O.バッジをたくさん持っている相手を狙う「バッジねらい」
- 自分を狙っている相手全員に反撃する「カウンター」
- 攻撃1回ごとにランダムに相手を選ぶ「ランダム」
ちなみに音楽はゲームボーイ版テトリスでおなじみの「コロブチカ」をテクノ調にアレンジしたものになっている。
参加人数が50人以下になる後半戦でも転調してテンポアップしたコロブチカの別アレンジが流れる一方で、10人以下になると「熊蜂の飛行」のアレンジに切り替わりプレイヤーの焦燥感を煽る。
プレイヤーの一部からは「多人数でオンライン対戦し、1位を目指すバトルロイヤル」という共通点からか、「PLAYERUNKNOWN'S BATTLEGROUNDS(PUBG)」になぞらえて「ドン勝テトリス」と呼ばれているとか。おかげで「テト1」という公式用語が影に隠れてしまっている(ver1.2.0のアップデートより、1位を取ると順位表示と共に大きく「テト1」と表示されるようになった)。
2019年9月5日のメジャーアップデート(Ver.2.0)で、過去にテト1を獲得したプレイヤーだけが入れる「VIP」部屋、カスタムテーマが入手可能なチケットとチケットが入手できるデイリーミッション、特定条件達成で解禁されるエンブレムが追加された。VIPはミノ落下スピードが通常部屋より早く、最終盤ではミノ出現即時接地のいわゆる「20G」状態に。強者と猛者が集う修羅の国と化している。
2019年12月11日に配信されたver2.1.0より、チームバトルやパスワードマッチの機能が追加。
チームバトルはマッチングしたプレイヤーがそれぞれ赤青黄緑の4つのチームに分かれて対戦をし、最後まで残ったチームが勝利となる。作戦コマンドはカウンター以外は残りの3チームを指定して攻撃するものになっている。
所属チームはプレイヤーが自由に選択するため、人数は必ず均等にはならず極端に多かったり少なかったりする場合もある。パスワードマッチを使えば1vs98の状況を作り出すことも…?
やられてしまっても味方や相手チームのプレイ状況をリアルタイムで観戦可能。応援したいチームメイトには「いいね」を送ることが出来る。
ゲーム内イベント
不定期でゲーム内イベントが開催されることがある。オンライン対戦のプレイ結果によって賞品がもらえる。
テトリス99配信記念 テト1カップ
開催期間:2019/3/8 22:00~2019/3/11 15:59
ゲーム配信直後に開催されたイベント。期間中に一度でもテト1を取ったプレイヤーの中から抽選で999名にニンテンドーeショップで使えるゴールドポイント999ポイントがプレゼントされる。抽選はテト1を獲得した回数が多いほど当選の確率が上がる。
第2回テト1カップ みんなでポイント争奪祭!
開催期間:2019/4/12 22:00~2019/4/15 15:59
期間中のプレイ結果によってポイントが獲得でき、100ポイントをゲットしたプレイヤーの中から抽選で999名にニンテンドーeショップで使えるゴールドポイント999ポイントがプレゼントされる。抽選は100ポイントごとに一口応募できる権利が手に入る。
第3回テト1カップ テトリス35周年記念祭!
開催期間:2019/5/17 22:00~2019/5/20 15:59
テトリス誕生35周年及びゲームボーイ版テトリスの発売30周年を記念して開催されたイベント。期間中のプレイ結果によってポイントが獲得でき、100ポイントをゲットしたプレイヤーにもれなくゲームボーイ版テトリス風の画面・音楽・効果音になるテーマがプレゼントされる。イベント参加中はオンラインプレイも同様のゲームボーイ版テトリステーマとなる。
第4回テト1カップ 夏だ!ポイント争奪祭!
開催期間:2019/6/21 16:00~2019/6/24 15:59
期間中のプレイ結果によってポイントが獲得でき、100ポイントをゲットしたプレイヤーの中から抽選で999名にニンテンドーeショップで使えるゴールドポイント999ポイントがプレゼントされる。
第5回テト1カップ スプラトゥーン2 コラボ祭!
開催期間:2019/7/12 16:00~2019/7/16 15:59
『スプラトゥーン2』ファイナルフェス記念のコラボイベント。期間中のプレイ結果によってポイントが獲得でき、100ポイントをゲットしたプレイヤーにもれなくスプラトゥーンモチーフの特別テーマがプレゼントされる。
第6回テト1カップ ファイアーエムブレム 風花雪月 コラボ祭!
開催期間:2019/8/23 16:00~2019/8/27 15:59
『ファイアーエムブレム 風花雪月』とのコラボイベント。期間中のプレイ結果によってポイントが獲得でき、100ポイントをゲットしたプレイヤーにもれなくFE風花雪月モチーフの特別テーマがプレゼントされる。
第7回テト1カップ スーパーカービィハンターズ コラボ祭!
開催期間:2019/9/20 16:00~2019/9/24 15:59
『スーパーカービィハンターズ』発売記念のコラボイベント。期間中のプレイ結果によってポイントが獲得でき、100ポイントをゲットしたプレイヤーにもれなくカービィハンターズモチーフの特別テーマと『スーパーカービィハンターズ』で使えるジェムリンゴ99個がプレゼントされる。
第8回テト1カップ ルイージマンション3 発売直前祭!
開催期間:2019/10/25 16:00~2019/10/29 15:59
『ルイージマンション3』発売直前記念のコラボイベント。期間中のプレイ結果によってポイントが獲得でき、100ポイントをゲットしたプレイヤーにもれなくルイージマンションモチーフの特別テーマがプレゼントされる。
カスタムテーマ
カスタマイズメニューからゲーム画面の見た目やBGMが変更可能。テーマはデイリーミッションをこなして入手できるチケットを使うと開放できる。(デフォルトを除く)
デフォルト
前述の通りBGMはみんな大好きコロブチカ。VIP部屋ではゴージャスな装いに。通常部屋とVIP部屋で見た目が異なるのはデフォルトテーマのみ。
ギャラクシー
宇宙をバックに時折流星が降り注ぐ。フィールドが透過されていてVIP残り10人の背景もほぼ全体が見える。
ファンシー
パステル調のパッチワークのような背景。BGMが穏やかなので人によっては終盤も冷静さを保てるかもしれない。
ホラーキャッスル
背景にはハロウィンを彷彿とさせる城が。よく見ると三日月が好き勝手に動いている。
スイーツ
レースの輪が現れたりチョウチョが飛んだりと女子力はピカイチ。ファンシーほどではないがBGMの緊迫感は薄い。
スクール
背景の黒板に教科などを模した落書きが浮かび上がり、揺れたり跳ねたりして動く。
トレジャーハント
ミノの色合いが暗く、装飾もされていて視認性やや難。バッジは未完成だと金貨だが完成すると宝箱になる。
ブロックトイ
終始BGMが静か。背景が白ベースなので人によっては眩しく感じるか。
スーパーマリオブラザーズ
マリオの地上ステージが背景。背景左にマリオ、HOLDの上にルイージがいるが、VIP残り10人で背景が変わるとルイージが一人取り残される形になる。ひどいや兄さん。
ゼルダの伝説
初代ゼルダのマップが背景一面に広がる。左上からは太陽の光が降り注いでいる。
ドンキーコング
スペシャルテーマ
期間限定で開催されたコラボイベント内で入手できるテーマで、コラボ先のBGMやSEがそのまま使われている。イベントに参加できなかったものでもチケット30枚を使って開放できる。ゲーム上では連番で表記されているが、ここでは便宜上タイトルも併記する。
スペシャルテーマ01(ゲームボーイ)
GB版テトリスの見た目やBGM・SEを再現したテーマ。背景はパッケージのイラスト。フレームにはGAMEBOYのロゴやパワーランプ、十字キー、ABボタンもあしらわれており、リアルタイム世代には胸熱モノ。だが視認性に強い癖がある。マラソンではレベルアップすると、当時熱中したプレイヤーにはおなじみのあの音(ピロリロリ♪)が鳴る。
スペシャルテーマ02(スプラトゥーン)
スプラトゥーンとのコラボテーマ。NEXT枠の右にはミノのかけらを背負ったノボリガツオくんがいる。消したラインに応じてガールが喋るが残念ながらマンメンミは無い模様。コノヤロウ!!
ミノの色合いはビビッドで、暗い背景と合わさり視認性は良い。ver2.0アップデートでターゲットが通常からイカに変更された。
スペシャルテーマ03(ファイアーエムブレム)
ファイアーエムブレム風花雪月とのコラボテーマ。背景左の3人はメインキャラクターである士官学校の級長たち。(上:エーデルガルト 中:ディミトリ 下:クロード) 右には作中の主な舞台となるガルグ=マク大修道院がそびえる。
石畳のようなミノは見た目がシンプルで視認性は良い。壮大だが落ち着いた雰囲気のBGMなので終盤も焦らずプレイできるか。
スペシャルテーマ04(カービィ)
スーパーカービィハンターズとのコラボテーマ。背景にはカービィの仲間たちやワドルディ、店主マホロア、アナザーナイトメアがほのぼのしたタッチで描かれている。
ミノはシリーズおなじみの星ブロック。往年のきらきらきっずを彷彿とさせると話題になった。また、ターゲットがスターロッドを振るカービィに。マラソンではレベルアップすると1UP音が鳴る。
余談だが相手をKOしたときのSEが爆裂にうるさい。
スペシャルテーマ05(ルイージマンション)
ルイージマンション3とのコラボテーマ。背景左にドアップのルイージ、右にキングテレサ。プレイ画面では隠れて見えないが中央にルイージマンション3のロゴがある。
スペシャルテーマ06(ポケモン剣盾)
ポケットモンスター ソード/シールドとのコラボテーマ。背景はワイルドエリアの風景をバックにズラリとポケモンが並んでいるもの。KOマークが背景を隠すことを利用し、倒した相手(ポケモン)をGETするといった粋な演出になっている。
HOLDのSEがレポートを書くときのアレなので、連射をすると少しうるさいかもしれない。
スペシャルテーマ07(リングフィット)
リングフィットアドベンチャーとのコラボテーマ。背景は草原をジョギングで駆け抜ける主人公の後ろ姿。
フィールド背景にはフィットネスのお手本を見せてくれる「ミブリさん」が。フィールド全体が白ベースなのでプレイヤーによっては眩しく感じるか。
残念ながらリングコンの操作には対応していない。
ダウンロードコンテンツ
オフラインプレイ用ゲームモードを追加する有料追加コンテンツが配信されている。第一弾・第二弾セットで1000円。
DLC第一弾は2019年5月10日配信開始。「CPUバトル」と「マラソン」の二つのモードが追加される。「CPUバトル」は対CPUの99人バトルモードで、CPUのレベルと初期所持バッジ数を設定可能。「マラソン」はスタンダードな一人用テトリススコアアタックで、150ラインモードと999ラインモードがある。
DLC第二弾はVer.2.0アップデートと同時に配信開始され、本体持ち寄りで最大8人でCPUバトルができる「もちよりバトル」とJoy-Conおすそわけ2PプレイでCPUバトルができる「シェアバトル」モードが追加された。
関連動画
関連商品
外部リンク
関連項目
- 34
- 0pt