テルミンは、1919年にソ連のテルミン博士によって開発された世界最古の電子楽器。
概要
本体から伸びたアンテナに向かって手を動かすことで、音程や音量を操るという不思議な楽器。原理については専門のHPやWikipedia等を参照されたし。
形も不思議なら音も当然不思議で…宇宙を感じる。これまでに各種SEの製作に使用されたり、レッド・ツェッペリン等のバンドに用いられたりしてきた。演奏に関してはギターのフレットやピアノの鍵盤のような存在はなく、空間を操らなければならない。当然慣れるまでは難しく、また、肩の力を抜かないと手が攣る場合も。
メジャーな楽器に比べると僅かだが、ニコニコ動画においてもテルミン奏者達は積極的に活動中。
映像を見ると手を動かしているだけで簡単そうに感じるかもしれないが、前述の通り実際は大変なので結構苦労して練習してるのだろう。
開発当時は物珍しさから注目されたが、第2次世界大戦やソ連政府のテルミン博士への圧力などで一度忘れられそうになった。しかし、その後テルミンの音色に魅せられたミュージシャンや音響製作関係者の努力や、テルミンに触発されたというロバート・モーグ博士が開発したシンセサイザーの登場によって再評価され、テルミン博士の半生を追ったドキュメンタリー映画『テルミン』が製作されるまでに至るほどの根強い人気を誇る。
手軽に楽しんでみよう
テルミンmini
2007年9月28日に学研から発売された雑誌「大人の科学マガジン Vol.17」の付録としてついていたミニテルミン。体裁は雑誌だが、どちらがメインかは言うまでもない(本自体も読み応えはあるのだけど)。気軽に買って始めるには敷居も値段も少し高いテルミンが、2300円+ドライバー+電池で説明付で楽しめるという点で話題となりニュースにも取り上げられ、ニコニコ市場でも売上77冊を記録(2008年8月2日現在)。現在も購入できるので、詳しくは下記の「関連商品」からどうぞ。
当然本格的なテルミンほどの性能はないが楽しむには十分で、このテルミンminiを使用した動画も多い。タグ「テルミン」の検索結果が184件、タグ「テルミン」「テルミンmini」を含む検索結果が67件
と、ニコニコ動画でのテルミン動画の1/3以上がテルミンminiを用いたものである。(2008年8月2日現在)。
でも編集者の個人的な意見を言わせてもらえば、最大の魅力はネコでも演奏できる点にあると思うんだ。
ソフトテルミン
史上初?のPCでテルミン気分を味わってみようというソフト。マウスのドラッグを手の動きに見立てて音が鳴るようになっている。背景には鍵盤も用意されているので初めてでも安心。ふいんきを体験するのに良いのではないでしょうか。
ダウンロードはこちらから
関連商品
関連項目
- 9
- 0pt