テレビ単語

テレビ
3.1千文字の記事
  • 14
  • 0pt
掲示板へ

テレビ(TV)とは、テレビジョン(Television)の略であり、以下の意味で使われる。

  1. テレビ放送・テレビ番組
  2. テレビ受像機。テレビセット
  3. テレビ局・テレビ放送局
  4. テレビ番組制作会社
  5. ニコニコ動画マスコットキャラクターアイコンキャラクター□
    → 「ニコニコテレビ君」「ニコニコテレビちゃん」の記事を参照

概要

本来「テレビ」とは、「テレビジョン」の略語である。テレビジョンとは、映像・画像・音動画など視覚や聴覚で確認できる内容を離れた場所に電気信号で届ける方式の事をす。

昨今の日本では「テレビ」と言えば「テレビ放送」「テレビ受像機」などの省略として浸透している。(例:テレビを見る→テレビ番組を見る。 テレビを買う→テレビ受像機を買う)

テレビ放送

テレビ放送は、いろいろな映像や音を届けてくれる情報媒体として世界で放送されている。

日本で「テレビを見る」と言うときは、一般的にNHKと民放キー局および系列局の地上波放送を見ることを意味する。多くは1950年代に開局した。2011年にはデジタル放送(地デジ)に移行した。

その内容はニュース番組から、お茶の間に笑顔を届けるお笑い番組まで様々。

長らく娯楽情報媒体の王者として君臨していたが、2000年代以降はインターネットにその地位を奪われがちである。しかし、世界規模で考えればその利用者の数はかなり多く、今後もまだまだテレビ放送は終わることはいだろう。

テレビ受像機

テレビ受像機とは、テレビ放送受信チューナーディスプレイ(画像表示機)・スピーカーセット、もしくはそれらを内蔵した一体の機器の事。

ブラウン管(CRT)テレビ
ガラス製のブラウン管(CRTCathode Ray Tube)を使って映像を表示する「元祖テレビ」である。全に電を切って待機電を消費しない状態で、電を入れると、音が出てもブラウン管が暖まる画面が登場しないアナログ機器らしい振る舞いを見せる。シャドーマスク方式・トリニトロン方式・ダイヤモンドトロン方式が良く認知されている。動画共有サイトYoutubeTubeはこのCRT:Carhode Ray TubeTubeに由来する。
初期のタイプ白黒ブラウン管を使用していた。詳しくはこちらの記事を参照。→白黒テレビ
プラズマテレビ
3D立体視対応製品がある。三洋が50PDP試作品を発表しているが、裸眼3D立体視対応製品は2011年現在未登場である。[1]画質優先向け。42から103Panasonic日立製品がある。
液晶テレビ
携帯電話携帯ゲーム機等の携帯情報機器及びパソコンディスプレイでお染みの液晶パネルを使う画質省エネの両方を追求したテレビ。眼鏡が必要な3D立体視対応製品の他に東芝から裸眼3D立体視対応製品が登場した。数多くのメーカーが多種多様な製品を製造販売をしている。
レーザーテレビ
三菱電機3D立体視対応75がある。[2]
プロジェクター
映画館の様に部屋を暗くして画像をスクリーン投影する映写機。多くの場合パソコンディスプレイ同様、TVチューナースピーカーを内蔵しない単機製品である。大画面映像味わうホームシアター向け。リビングや自室で気軽に見るバラエティ番組やニュースを手く見る、ながら視聴・作業用BGV(background video)・情報チェックには不向きである。
リアプロジェクションテレビ
市場で普及しているコストパフォーマンスが良く行きが較的長いテレビ。現在内ではど流通・販売をしていない。
有機ELテレビ
携帯電話携帯情報機器・携帯ゲーム機ディスプレイとして使われる省電高画質を旨とする有機ELディスプレイのテレビ版。厚さ3mmのSony製11て販売されていた。[3]
HMD
Head Mount Displayヘッドマウントディスプレイ)の略称。液晶ディスプレイを内部に組み込んだゴーグル状の機器を眼鏡の様に頭部に着用する。眼前に大画面を再現出来るが、画質的に難点が有り、長らくメーカー製品が途絶えていた。2011年1月International CESに参考展示、2月銀座Sonyビルで、Sony有機ELディスプレイを使った3D立体視対応の試作品を発表した。[4]

関連動画


関連商品


を考慮したテレビ選定の安は

  1. 1080p Full HD対応は必要か?
  2. アップコンバートアップスケーリング)は必要か?
  3. 液晶テレビ・プラズマテレビ・レーザーテレビ・プロジェクターの何れを選ぶか?
  4. 液晶テレビなら2倍速・4倍速駆動液晶パネル搭載機を選ぶべき?
  5. 3D立体視は必要か?
  6. 部屋の大きさに合わせて設置可な外寸内のテレビを決める。

第一に1080p Full HD対応、第二に480i,480pのSD映像1080i HD, 720p HD映像1080p Full HD映像高画質化する機であるアップコンバートアップスケーリング)機を優先させて大画面テレビを選ぶ事をお勧めする。今時の大画面テレビで1080p Full HD対応でいものは少数だろうが、大手メーカー製品でないもの、中古での購入を考慮して第一の選択条件に挙げた。

BD(Blu-ray Disc)やデジタルテレビ放送は1080i HD720p HDコンテンツが多い上に、Xbox360,PS3庭用HDゲーム1080p Full HDではない、720p HDゲームタイトルが多い。また、480i,480pのSD映像DVD-Video携帯電話携帯情報機器等の内蔵カメラで撮したHDではない映像Xbox,Wii,PS2,PSP[5]等のHDに対応しないゲーム機VHS(S-VHS,W-VHS,D-VHSを含む),Betamax(Hi-Band Beta,ED Betaを含む),VHD,8mm Video(Hi8を含む),DV(Mini DV)等HDではない映像資産を視聴する際にアップコンバートアップスケーリング)機は何かと重宝する。

しい動きの伴うアニメ映画ゲームでの残像は困ると言う時は2倍速[6]・4倍速駆動の液晶パネルを採用した液晶テレビ、もしく残像に強いプラズマテレビやレーザーテレビに選択肢は決まる。

3D立体視対応機は予算の余裕がある場合に。3D立体視テレビは現在立体視専用眼鏡の必要ない56「裸眼3D立体視テレビ」が開発済みであり、何れは3D裸眼立体視のテレビが流になる可性が高い。[7]

最新の付加価値技術である3D立体視は多機高性上級モデル、即ち高額な「全機入りモデル」に搭載される。「一番いいのを頼む」と最新の全機入りモデルを賄える消費者は裸眼3D立体視大画面テレビが登場すれば、即新モデルに買い換えるだろう。故にこの記事を参照する意味は薄いと言える。

関連項目

脚注

  1. *三洋、メガネなしで立体画像が見える50型 PDPディスプレイを開発 | ネット | マイコミジャーナルexit
  2. *三菱レーザーテレビ LASERVUEexit
  3. *現在は製造中止。XEL-1 | 有機ELテレビ | ソニーexit
  4. *ソニー、有機EL 3Dヘッドマウントディスプレイを展示 -AV Watchexit
  5. *携帯ゲーム機であるが、テレビに接続して音・画像をテレビで視聴可である。
  6. *現行の産大画面液晶テレビではほぼ標準装備の機である。
  7. *CEATEC JAPAN 2010:東芝、裸眼立体視に対応した「グラスレス3Dレグザ」を発表 - ITmedia +D LifeStyleexit

【スポンサーリンク】

  • 14
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

テレビ

827 ななしのよっしん
2023/10/24(火) 19:52:38 ID: d+xWoMaK47
テレビが「小学校卒業相当」に設定してあるなら合点がつく。クイズ番組なら大学入学だと分野が広すぎて特定できないからクイズ番組作れないし、高校入学だと実業高校もあるからまだ分野が広いし、小学校入学だと発達段階とか絡んでくるし、年限の幅が広すぎるし、
何より高校とか大学だと携帯電話があるしインターネットがあるからかなわないと判断したんだろう。中学校から携帯電話使えたりできることもあるけど。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
828 ななしのよっしん
2023/10/24(火) 22:06:57 ID: dImxDwegEO
>>827
小学校の問題を大人が解く系の番組のことを言っているのであれば、ギャップ狙いだからそうではないと思うんだよなぁ。
そもそも今の時代、テレビエンタメ理があるんよ。ある程度ルールが統一されているスポーツなら別として。

>>820
現状だとNHK一択になってしまうんよなぁ。

あと大百科の記事、1950年代のうちに開局したテレビ局はそう多くばなく、多くは1960~1980年代の開局だぞ。
👍
高評価
1
👎
低評価
0
829 ななしのよっしん
2023/10/25(水) 06:00:01 ID: qZlDRqlKAb
工場見学的な番組は割と好きで見てるんだが、あんな感じで「テレビ局ではこんな仕事をしてます」とか「番組はこうやって作っています」ってな番組をつくれば割と面そうだと思うんだがなあ。
需要はそこそこあると思うが、思いつかないんだろうか。まあ、自分の仕事ってはつまらなく感じるだろうからなあ…。
👍
高評価
1
👎
低評価
0
830 ななしのよっしん
2023/10/25(水) 06:11:06 ID: JtzJsTvO7f
>>829

そういえば不思議テレビ番組をどう作ってるかの特集は避けるな。アニメの現場とか特撮の現場にはたまにはいるくらいで。
👍
高評価
1
👎
低評価
0
831 ななしのよっしん
2023/10/25(水) 06:12:28 ID: RihRBBQtNK
捏造こたつ記事、扇動ばかりの現場を出さにゃならんから仕方なかろう
👍
高評価
1
👎
低評価
0
832 ななしのよっしん
2023/10/26(木) 10:50:09 ID: llYqSmS5Ho
「今やテレビは「見せ物小屋」や「びっくり」ではなくなったのだろう」
「安心して見られる「通販タログ」みたいなものなのかもしれない」
ラサール石井氏によるこの摘は正鵠を得ていると思う
以前は少し適切でなくても面いものを見せようとしていたが
最近は少し面くなくても適切なものを見せようとするようになった
👍
高評価
2
👎
低評価
5
833 ななしのよっしん
2023/11/10(金) 23:01:09 ID: qZlDRqlKAb
夕の民放ニュースドラレコ撮危険運転ニュースが多くて辟易する。
視聴者提供映像がそればっかなんだろうか?
👍
高評価
2
👎
低評価
0
834 ななしのよっしん
2023/11/12(日) 13:59:27 ID: d+xWoMaK47
>>833
多分ちびまる子が出てくる生命保険とかのコマーシャル。うちだとユニバーサルイベントコマーシャルが多い。うちは社会的弱者を痛めつける事件の報道が多い。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
835 ななしのよっしん
2023/11/27(月) 22:53:16 ID: vm9woAw+v9
まさかラジオより先にオワコンになるとはなぁ・・・
👍
高評価
0
👎
低評価
0
836 ななしのよっしん
2023/11/28(火) 02:18:58 ID: fuycLY6GOQ
番組を面くするために芸能人を呼ぶんじゃなくて、芸能人を食わせるためだけの番組ばかりだ
すっかり的と手段が入れ替わって陳腐化してる
👍
高評価
0
👎
低評価
0

おすすめトレンド