テレワーク単語

テレワーク
  • 8
  • 0pt
掲示板へ

テレワークリモートワーク、又は在宅勤務英: telecommuting, telework, remote work)とは、雇用形態・勤労形態の一つである。

タグニコニコ動画検索

概要

電話回線等を通じて、場所・時間などの制約を受けずに雇用する形態の事。

2017年現在、長時間労働の是正・ホワイトカラーエグゼンプション(頭労働者脱時間給制度)などを的として、企業が導入したりしなかったりしている。

ニュースでは、ベンチャー企業ニュース記者システム運用企業等の中小企業において、

といった理由などから導入される一方、工場を持つ大企業や昔ながらの固定労働などでは、

  • 「雇用者側の管理が出来ない」
  • 「労働時間の賃の支払いが確定しづらい」
  • ノルマ制にしたら余計に仕事過多になった」
  • 電話をかけたら修羅場だった」

などの問題点から導入しない会社もある。

関連動画

関連リンク

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 8
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

テレワーク

128 ななしのよっしん
2022/08/23(火) 23:34:18 ID: hzs0C32OWk
>>119
ちゃんとワクチン3回打って外出時はマスク備ですが何か?
逆に言えばその程度で済む問題だったんだよコロナ禍なんてのは
まさかあの時石投げてたのに今年の夏休みはエンジョイしてましたなんてはいないよなあ?
👍
高評価
0
👎
低評価
2
129 ななしのよっしん
2022/08/24(水) 00:16:10 ID: hUeXq/O2N1
病床使用率は増加傾向だけどな。
もっと言えば12歳未満はワクチン接種できないから「ちゃんとワクチン3回打って」ができないし(現に小児の重症化例は増えている)、「その程度で済む問題だったんだよコロナ禍なんてのは」というのはどの立場からモノを言っているのかという感じ。
https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/level/exit

あと、買わされた人じゃあるまいし、反社会的勢力定義を閣議決定で効化したガースーに懺悔とかあり得ないから。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
130 ななしのよっしん
2022/09/23(金) 19:20:25 ID: 7vMQdNjOh4
>>126
にコツコツテレワークするわ
企業にもビジネスマンにもデメリットないし
サボりたい無能な管理職や経営者が出社強制してるだけだという現実
👍
高評価
0
👎
低評価
0
131 ななしのよっしん
2022/11/11(金) 20:26:46 ID: Y1n0agjJB7
リモートってよっぽど自分をすることができる人間じゃないと効率が下がるだけなんだよね、誘惑も多いし

そしてそんな人間は希少なレベルでいない、だからわざわざ会社に来て強制的に縛ってるわけ
👍
高評価
1
👎
低評価
1
132 ななしのよっしん
2022/11/29(火) 23:25:51 ID: HryHq/1yCR
接客もサテライトワークスペースからアバターの時代か
なお、今後自宅からできる予定
👍
高評価
0
👎
低評価
0
133 ななしのよっしん
2023/01/30(月) 22:02:27 ID: b5m9nE4w5R
電気通信工事がテレワーク体になるのはいつだろうw
👍
高評価
2
👎
低評価
0
134 ななしのよっしん
2023/05/18(木) 22:32:20 ID: REbaTlSR80
👍
高評価
1
👎
低評価
0
135 ななしのよっしん
2023/05/18(木) 23:21:10 ID: hUeXq/O2N1
道徳的に間違ってる人間が何言ってんだって言いたくなる案件だなこれ
むしろ純に生産性の問題だろ
もっと言えば今ほど通勤距離が長い時代って歴史上そんなに多くないはずなんだが

「生産性だけの問題じゃない、私に言わせれば道徳的に間違ってるよ。」(It’s not just a productivity thing, I think it’s morally wrong.)
ラップトップ階級はラ・ラ・ランドの住人だ〔※お花畑だ〕」(The laptop class is living in la-la land)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
136 ななしのよっしん
2023/05/28(日) 01:51:20 ID: p0WKe9uyM+
そもそも従業員を1hほど満員電車に詰め込んで疲労困憊させてから仕事させてた今までが異常だったんだけど、それをちゃんと異常だと認識できたのがコロナ禍だよね
この3年間リモートでも仕事できてたのに5類になったってんで出勤スタイルに戻すのはなぜなのか
そんでもって転職エージェントに「あんたが働いてる会社週5で出勤やて?リモート仕事できる転職先あるで」と引き抜かれる始末だし
👍
高評価
0
👎
低評価
0
137 ななしのよっしん
2023/05/28(日) 08:49:18 ID: hUeXq/O2N1
なんかはどっちかというとフルリモート在宅勤務うつ発症して前職辞めた人間なので在宅勤務を拒否れる会社に入った部類なんだが(通勤経路的に電車で座れるし)、「制度として出社強制」は違うだろという感じはする

出社が必要なら最低限どこがボトルネックでなぜ出社が対策になるのかくらいは明示すべきだしな
一部メンバーが客先で動作検証とかだと内勤だとしてもリモートワークは不可避だし(在宅勤務ではないが)

別件だが、こんなパターンもあるらしい
米田まりな「「合わない机」使っている人が感じる思わぬ不調――コロナ禍で進む「フリーアドレス」の盲点とは」東洋経済オンライン,2021/1/4.
https://toyokeizai.net/articles/-/399511exit
👍
高評価
1
👎
低評価
0