ディベート単語

95件
ディベート
6.4千文字の記事
  • 5
  • 0pt
掲示板へ

ディベートとは、言い争い討論のことである。

ディベートって何?

ディベートを言い争いとみなす潮があることは事実である。

それはさておき、国語辞典にはどのような意味が書かれているだろうか?

おそらく「1つのテーマについて、複数の立場に分かれて討論する」ということが書かれているのではないだろうか?

あるいは英和辞典では「討論議論」と書かれているかもしれない。

これらをまとめると、以下のようになる。

  1. 討論議論
  2. 形式が決まった議論
  3. 形式が決まった議論の中でも、教育効果を重視する議論

1.については解説は不要であると思われるので、2.3.について解説していく。

形式が決まった議論とは?

国語辞典定義思い出してほしい。定義を要約すると以下の通りになる。

  1. ひとつの論点
  2. 複数の立場

この条件に当てはまるもの(当てはまってほしいもの)としては、裁判、国会(特に党首討論)、大統領選挙における補者討論会(アメリカ)等がある。いずれも一つのテーマ(有罪とすべきか否か、与党・大統領の方針を採択すべきか)と複数の立場(原告VS被告、与党VS野党共和党VS民主党)の両方を満たしている。

※ よく3の関係者が「国会はディベートじゃない」とブツブツつぶやいているが、それは「国会は(私がめるような)議論をしていない」という不不満であると考えれば分かりやすい。例えば「乱闘国会」や「議長の制止を無視した質疑」等は多くの人にとって不快なものであろう。

これらについては教育的で行うディベートと較して、実社会ディベートと呼ばれることもある。上のようなお堅いものでなくても、「単位をとるか睡眠をとるか」「朝食試験勉強のどちらを優先すべきか?」「残業するか帰るか」を考えることもこの定義ではディベートに入る(とする考え方もある)

※ 「一人で複数の立場になって考える」ことを複数の立場と考えるかどうかで変わってくる。「複数の立場である」と考えれば「ディベート」と見なすことになるだろうし、「一つの立場である」と考えれば「ディベート」とは見なされない。

教育ディベート

3については教育ディベートと呼ばれているようなので、見出し以下「教育ディベート」とする。

「ディベート=教育ディベート」と考える人もいるかもしれないが、上で述べたようにこの認識は誤りであるし、少なくとも正しいとは言えない。

日本における教育ディベートとしては、以下のようなものがある(は選手としての参加に制限がある団体)

重視するもの※

米国式:ロジック・データ

英国式:表現技法
言語 日本語

教室ディベート連盟(中高)、

全日本ディベート連盟(大学生大学院生)、日本ディベート協会

英語

HEnDA高校)、NFLJ(高校)、NAFANDAJ HPDU(高校)、JPDU

※重視するとはいえ、それ以外を無視するわけではない。評価項にちゃっかり入っていることもある。

この4分割表をまたぐ際には、くれぐれも「こんなのディベートじゃない!」と文句をつけることだけは避けてほしい。むしろ「なんでこんなに違うんだろうか?」とべながら考える方がためになるだろう。

各団体は随時セミナー等を開いている。興味があればそれぞれのホームページ情報を入手するとよいだろう。

以下各分野について説明をしていく

A.米国英語ディベート

通称「アカデ(academic)」アメリカのディベートを模範にしたディベートである。

大学ESSに「ディベセク(debate section:ディベート部門)ありますか?」と問い合わせれば、存在する場合50%ぐらいの確率でこちらに当たる(残り50%ぐらいは英国式である。「アカデですか?パーラですか?」と聞いてみよう)

ロジック重視」が特徴である。「(訓練されているジャッジに伝わる限り)何でもあり」という色合いが強く、一般人には聞き取れない高速スピーチや「そんなのあり!?」という議論が飛び出すこともある※。そのため、「ディベート=ゲーム」と考える人にとっては面いともいえるだろう。

※ もちろん一般的によく言われる議論を出しても構わないし、むしろそのような議論の方が多い。要するに「明できるかどうか?」ということが最重要であり、一般的な議論でも相応の明が要されるし、変な議論でも相応の明が出来れば判定の際に考慮される。なお、「相応の明って何ですか?」ということについては議論があり、一概には言えない。その点「常識って何ですか?」とという質問によく似ていると言えよう。

米国式の流れを教育ディベートとしては最古の分類に当たる。そのため、日本語の関係者と話をすると「昔は英語だったけど今は日本語をやっています」「両方に関わっています」という人も多い。また、米国日本語ディベートの創設にも関与している。

年に数回全大会が開催されている他、日交換ディベートが開催されている。

最近では高校でも全大会が開催されている。HEnDAの大会では「スピーチ速度制限」「提出する議論の制限」等、大学生以上とべると教育的な配慮が行われているが、本質的には米国式の流れをんでいる。興味があれば高校ESSに聞いてみよう。最近では米国のディベート団体であるNFL日本支部を作って大会を開くことになった。加えてNFLでは中国韓国にも支部を設けており、アメリカの本選と合わせて世界大会を開く予定である。そのため、今後ますます発展していくことであろう。

B.英国英語ディベート

通称「パーラ((Parliamentary Debateの略)」名前の通り英国議会モチーフにした教育ディベートである。

世界的な歴史米国式よりもずっと古いが、日本では米国式よりもずっと浅い。最近は規模が大きくなっているため、接する機会は増えていると言えるだろう。なお、世界的には英国式の方が普及している。

英国議会モチーフにしているため、「答弁中の質疑」や「ユーモアに加点する」「即でのスピーチが要される」「聴衆を意識したスピーチが要される※」等米国式とは大きく異なる部分が存在する。「ディベート=スピーチを鍛える」ということであれば面いと言えるだろう。

※ 例えば日本国会でよくある「原稿を棒読み」というようなスピーチをするとそれだけで評価が下がる。

世界大会が存在することも英国式の特徴であるとアピールされる。「世界に一番近い」という視点では英国式が一番近いともいえるだろう。

C.米国日本語ディベート

通称…は特にない。何の断りもなく「ディベート」と説明する関係者もいるが、誤解を招きやすい表現である。

高校では「弁論部」「ディベート部」等の名前で活動していることが多い。一方で大学ではチーム称がついていることが多い。A.B.と違うところは、大学生以上の大会にて通称「野良ディベーター」と呼ばれる「特定チームに所属せずにその時その時で好きな人とチームを組んで出場する」という人が多いことであろう。その一方で、中高生の大会については教育上の配慮があるため、学校をまたいだ混成チームは少ない。

議論自体は素直な議論(=新聞や専門の意見として登場しそうな議論)が多い。これは「実社会で通用するを鍛える」という方針からそうなっていると思われる。その一方で「議論の幅が狭い」というのも事実であり、「全大会で見た試合が全部似たような議論だった」「各論点が整理しつくされており、重箱の隅をつつくような議論しかなかった」という感想を漏らす人もいる。

※ 必ずしも議論の幅が狭い=悪い」とは言えない。「細かいところまでよく詰めている」とも言える。

米国英語ディベートの関係者を招いている経緯があるため、ルールや用語、時間に共通する部分が見られる。しかし、競技自体は日本語英語で違うとは聞いていたけど、言語以外もと地ほど違う」という感想を漏らす人が多い。ただし、速いことだけはどうやら共通のようである。

(全大会に限って言えば)大学生以上の大会よりも中高生向け大会の方がく開催されている。通称「ディベート甲子園である。英語と同様にスピード議論に多少の制約があるが、それでも普段にする日本語べると速いというが多いのは事実である。大学生以上の大会では中高生大会の方が歴史が古いことがしてか、「中高でも(米国日本語)ディベートをしていました」という人が多いことが特徴であるとも言えるだろう。

世界とのつながりでは、台湾韓国にて日本語ディベート大会が開催されており、日本との交流もある。とはいえ世界的に見るとマイナーな言語であることから、をまたいだ大会はどうやらなさそうである。

1.2.とべると、参加団体は少ないが徐々に増えている。そのため、今後はより接点も増えると思われる。

教育ディベートに参加する方法

ここでは3.について参加する方法を紹介する。

こんなページこんなところまで見ているということは、あなたは「(肯定的・批判的を問わず)教育ディベートに興味を持っている人」ということであろう。教育ディベートを擁護する・批判する※、どちらのスタンスでも構わない。しかしながら、そのためには「教育ディベートとは何か?」を知ることは不可欠であろう。実態を知らずに擁護・批判することは責任であり、将来のディベートにとってあって一利なしだからである。

※ 教育ディベートに批判的な意見があることは事実であり、教育ディベートの関係者にはそれを摯に受け止め、改善、あるいは誤解を解く責任が存在する。その点において、「外部の意見を取り入れる」ということは重要であろう。「やりたいやつだけやればいい」「来たいやつだけ来ればいい」というのは責任な態度であり、将来のディベート界をめるないしは衰退させる原因にしかならない。

参加する方法は「大学生以上」と「高校生以下」で大きく異なる。以下では大学生以上の場合について説明するので、高校生以下で参加したい諸君は、自分で調べた上で先生にお願いしてみるのがいいだろう。

1.試合の映像を見てみる

各団体ではそれぞれ試合の動画開している。まずはそれを見てみよう。自分がディベートに対して抱いているイメージと合っているかどうか?※を確かめる手助けにはなる。

※ あくまでも「ビデオのようになれる」というだけであり、「ビデオのようになる」というわけではない。ディベート界にも色々な人がいることは事実である。是非試合会場に足を運んでほしい。

なお、なぜかニコ動にはアップされていないので、youtubeに行ってみよう。

2.大会会場に行ってみる

各団体はそれぞれ大会を開催しているのでその会場に足を運んでみよう。ディベーター(ディベートをやる人)と言えども色々な人が存在し、様々な喋り方・議論※が存在することがわかる。

様々な喋り方:カタコ英語/ネイティブ英語ゆっくりピーチ/速いスピーチ・・・

様々な議論:まっとうな議論/思ってもいなかった議論議論の幅/議論の質・・・

なお、「英語をしゃべることが出来ない※」「ルールがわからない※」という場合には、各団体にメールを送ってみよう。関係者がつきっきりで試合を説明してくれるはずだ。なお、中高生向けの試合に大学生社会人が見学に行くのも構わないし、その逆でも構わない。

※ 最初から試合を見て理解し、楽しめる人はまずいないし恥ずかしいことではない。例えば実況解説なしでラグビーを見て楽しめる人はいないだろう。いるとすればラグビーを知っている人だけである。

3.試合に参加してみる

2.で「面そうだ」と感じた人は、試合に参加してみよう。ただし、いきなり試合会場に行っても試合には参加できない。「申し込み」という運営上の都合もあるが、何よりも大半のディベート大会では「1チーム複数人(最低2人)で構成すること」という制限があるためである。この制限により、案外「チームメイトを集める」という点で挫折する人が多い。そのような人が多いことは各団体も承知しており※、ディベーターの旋を行っているので、問い合わせれば対応してくれるだろう(多分)

※ 関係者は多かれ少なかれその手の問題と格闘した経験がある。そのため、リクルート活動や部員のモチベーション維持については関係者の仕事として重視されている(はずである)

なお、「ディベートの準備って何をすればいいか?」については「一概には言えない」とだけ答えておく。各ディベーターの環境※によって相当な違いがあるため、「これが正解」というものはない。

※ 例えばABCスタイル、住んでいる場所、所属する大学・学部、経済状況等で大きく変わると言われている。例えば「北海道に住んでいる人が、1週間に何度も国立国会図書館に通う」ということは現実的ではないだろうし、「授業で忙しい学部の人が毎日図書館にこもる」ということも理だろう。

何よりもA.B.Cによってやることが全然違う。そのため、一概には言えないのである。

 とはいえ初心者がそのようなことを悩むことは各団体も承知しており、参考資料やお手本原稿の配布、コーチ派遣練習試合の開催等を行っている。そのため、「何をすればいいか?」を悩む機会は次第に減少していると言えるだろう※

※ 団体によっては昔は「習うより慣れよ」「失敗して身に着ける」「見て覚える」「ある程度のレベルになったら支援する」というスタンスだった時代もある。しかしながら、そんな殿様商売がいつまでも続くわけがない。現在ではサービスの内容に多少の差はあれど、初心者支援を行っている。

このようなサービスを利用して準備・練習をすると、概ね3ケ、遅くとも6ケ程度で「大会に参加して、一応試合にはなっている」レベルになると言われている。なお、ビデオに映っている選手は3ケどころか何年も練習している。それぐらい続ければビデオのような高度な試合ができるのである。

関連動画

定義1のディベート

関連商品

ここでは3について紹介する。

関連コミュニティ

関連項目

ディベートする上で知っておくといいこと

  • 議論:ディベートはこの中の1カテゴリーである。
  • 論破:3では「論破」は出来ない。「絶対に間違っている」や「絶対に正しい議論」が存在するなら、議論をする意味がないし議論しても勝負にならないため。各大会のテーマ(論題)もその辺には注意して決められており、例えば「地球太陽の周りをまわっている。か偽か?」であったり、「殺人罪を止すべきである。是か非か」のようなものは採用されない。前者は「偽」ということがおそらく不可能であろうし、後者は「是」と言うほうが極端に不利である。
  • 詭弁:やると相手選手やジャッジに突っ込まれるが、たまに見逃されることも…
  • 常識:ないとディベート出来ない。しかし「ジャッジの常識をどの程度尊重すべきか?」については議論の余地がある。特にジャッジの常識と選手のスピーチが衝突すると問題になる。
  • 捏造:絶対にやってはいけないこと。2.の場合は各所でされて炎上するし、3.の場合は程度によって「反省文を書かされる」「試合に負ける」「失格になる」「失格になった上追放される」「大会の閉会式等でチーム名を名しにされてされる」等の厳罰が下る。3.の場合は世間の捏造較的意味が近く「存在しない拠資料をでっち上げる」ことはもちろん「拠資料の文意を捻じ曲げる引用を行う(例えば不都合な文言をスピーチ引用しない、都合のよい言葉だけを拾ってスピーチする)」果ては「書いた人間を第三者が明できないブログ引用する」「文献を引用する際に必要な事項を1か所タイプミスした」ことすら処分の対になる。

【スポンサーリンク】

  • 5
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

ニコニコ大百科 (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: o
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

ディベート

21 ななしのよっしん
2021/10/13(水) 18:34:05 ID: KTL/Kqf7kv
>>17
おい、やめろよ...
👍
高評価
0
👎
低評価
0
22 ななしのよっしん
2023/04/25(火) 18:02:03 ID: A5ZM3BtWGP
一から十まで自分側の意見を通そうとするのは、正義ではなく傲慢だ、という考えが広まらない限り
まっとうな議論ディベートは根付かないと思うよ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
23 ななしのよっしん
2023/06/30(金) 00:00:50 ID: 6vSG7AvZsq
>>18
まさにこれ
ネット民だけならいいが政治家ですらレスバの延長のような事しかできない
だから際的な場でもコケにされるし経済規模や文化のわりに政治分野でを発揮できない
👍
高評価
2
👎
低評価
0
24 ななしのよっしん
2023/06/30(金) 00:39:18 ID: 6vSG7AvZsq
>>20
レスバ吹っ掛けるなんて相手の意見を自分の勝手な印で切り抜いて攻撃してその場の導権を握ろうとするか、そもそも相手の発言の意図すらろくにつかめてない(けど引っ込みがつかなくなって本題を無視して相手の方が悪いと言い続ける)ようなばっかだからな
日本人は相手が何言ってるのか理解・分析するが低い、あるいは最初から相手の意見を理解する気がない
だから手っ取りく相手の意見と人格を同一視して丸ごと封殺する手法を好む
だからこそレスバがここまで好きなんだろう
👍
高評価
1
👎
低評価
1
25 ななしのよっしん
2023/11/29(水) 22:47:55 ID: 2D/NLBdvVY
日本のは許せる?許せない?とかYESorNOとか出題者が既に極論ふっかけてレスバに持っていきがち
👍
高評価
1
👎
低評価
0
26 ななしのよっしん
2024/02/20(火) 01:50:42 ID: 8mxDP+95SA
レスバ民は話の前提も確かめずにすぐ彼の優劣を決めようとする
その姿勢を取った時点で劣等だというのに
👍
高評価
1
👎
低評価
0
27 ななしのよっしん
2024/03/01(金) 07:16:46 ID: I8JzQ2YOy9
ぶっちゃけディベートレスバとは違う! ってレスバするやつを見下す潮あるけど正直変わんなくね? って思うわ
そもそも理性的な議論が行われていたとされる淵古代ギリシャですらソフィストやデマゴーゴスといった相手を言い負かすことを軸とした潮ができてんだから、ディベートは多少お行儀の良さそうな体裁をしてるだけで本質レスバと大差ないっていう自覚を持つべきだと思う
👍
高評価
3
👎
低評価
0
28 ななしのよっしん
2024/10/06(日) 22:38:51 ID: 99o7h074w7
やたらとヒートアップしてるテレビ討論とか見てると、互いに逆の意見を擁した議論を見たくなる
レスバじゃないんだから、可ではあるはずだよな?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
29 ななしのよっしん
2024/10/06(日) 23:18:30 ID: G6dOYH/Gmv
実用でもスポーツでもレズバとの最大の違いは「相手の意見を一部譲歩・肯定する」選択肢があるかどうかじゃない?
ジャッジのいるディベートならそれこそジャッジの思想ねらい撃ちでレスバに終始するのも一つの戦略にはなる
実用的に用いるとなると、互いに譲歩して妥協点を探る工程は外せないだろうな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
30 ななしのよっしん
2024/10/06(日) 23:36:35 ID: G6dOYH/Gmv
>>28
見世物である以上はヒートアップしてる方が判りやすいエンタメに仕上がる
同じメンツの立場を入れ替えて再議論させるというのは面いかもしれないけど「世界の車窓から」とか「美の巨人たち」を楽しめる人向けになりそう
👍
高評価
0
👎
低評価
0