デスゲーム単語

デスゲーム
2.4千文字の記事
  • 7
  • 0pt
掲示板へ

デスゲーム(death game)とは、以下のことを表す。

  1. デスゲーム - 娯楽作品におけるジャンルのひとつ。
  2. デスゲーム(カノッサ機関) - カノッサ機関に配属された者達による遊戯の一種。
  3. デスゲーム(フリーゲーム) - K(ケイ)氏制作フリーホラーゲーム
  4. DEATH GAME デスゲーム - 2006年開のアメリカ映画。原題は『STAY ALIVE』。
  5. amazarashiの楽曲。アルバム「千年幸福論」に収録。
  6. もしかして死にゲー

この項では、1を取り扱う。

概要

に何らかの理由によって集められた登場人物たちが催者から提示されたゲームに挑むというスタイルである。ゲームの裏にある意図や裏をかいた逆転の手を探す、プレイヤー同士の戦い、勝つ・負けることで賞が得られる・失うなどの要素もあることからミステリーバトルギャンブル作品の要素を含む。

勝者には大な賞や特権といった破格の報酬が用意されている事が多いのも特徴。

ゲームの内容は違法であったり危険を伴うことが多く、敗北により自由の喪失や大な負債、重傷、場合によっては名前の通り死を迎える可性もある。またジャンルジャンルだけに、グロテスクな描写や残酷な表現が売りの作品が多く、また作品によっては性描写も含むものもある(生命の危機に直面した時、人間は本により性的に奮することがあると言われるためと思われる。メタ的にはどうせ残酷描写で年齢制限が掛かるからだろうが)。故に映像作品には年齢制限がつけられるものも多い。倫理が崩壊した状況を描くため、ディストピアものの要素を含む作品も多い。

ゲームは大きく強制参加、自発的参加、偶発的参加で分けられる。基本的に作品の主人公は強制参加の場合が多く、その場合であると基本的に対立する敵やライバルは積極的に参加する人物として描かれる。また、このゲームがデスゲームであると知らない・信じていない人物が安易な行動を取って脱落したり、自覚く参加者を殺して回るのがお約束となっている。
人間の愚かさ、狂気、悲嘆、はたまたや優しさや友情テーマにした作品が多く見られ、その結末もハッピーエンドバッドエンドとさまざまである。

多くの場合、参加者のうちの一人を主人公とした一人称形式、もしくは参加者たちの群像劇としてゲームの様子が描かれる。一方で、主人公が最初からゲームを放棄し別の標のために行動するもの、催者やスタッフ・観客などに視点を置いたもの、デスゲームを止めるために外部から干渉する姿を描いたものなども存在する。

人によって定義が曖昧なジャンルでもあり、敗者へのペナルティが死を伴うものであるか、ゲーム的な要素(単なる暴力だけでは達成できない勝利条件など)があるか、参加者以外の妨者(モンスター催者の私兵など)が存在するか、他人を蹴落とさずに勝利する手段があるか、等の要素でデスゲームと認められたり認められなかったりする。

あくまで娯楽作品の一類であるが、しかし古代ローマの「闘士」など命をかけた戦闘競技が娯楽として見世物となっていた歴史上の実例はあり、これはデスゲームの一種と言えなくもない。また、いわゆる「ロシアンルーレット」を実行して命を落とした人物の記録があるため、ロシアンルーレットもまた実在したデスゲームと言える。

フィクション作品でデスゲームを題とした古い例としては、リチャード・コネルによる1924年の小説『The Most Dangerous Game』があるという。同作は「遭難して孤に辿りついた主人公が、の娯楽としての人間狩りゲームに参加させられる」という内容であった。ただし上記のように古代ローマ時代から「命をかけた娯楽」という概念自体はあったため、さらに古くさかのぼれるかもしれない。

主な作品

小説

漫画

アニメ

ゲーム

映画

その他

関連静画

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 7
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

デスゲーム

231 ななしのよっしん
2022/08/02(火) 18:23:30 ID: 514koO7pMD
デスゲームで個性出すと大体次のシーンで死ぬ
だからデスゲームの最後辺りは個性の集まりになる
👍
高評価
0
👎
低評価
0
232 ななしのよっしん
2022/08/27(土) 22:00:23 ID: sODy6IeS95
主人公が積極的にデスゲームに参加して、勝者になるためにありとあらゆる方法で他の参加者を狩っていく。黒幕の望む通りの優等生参加者としてゲームを全うする
最後は、主人公以外の参加者全員死亡主人公は何食わぬ顔で日常に復帰、幸せに暮らす。黒幕事、次のゲームの参加者を探す
めでたしめでたし

ってスタンスの作品は流行らねぇなぁ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
233 ななしのよっしん
2022/08/30(火) 23:55:03 ID: emvBLDIskr
>>232
主人公が悪党の場合は、その悪党を追い詰める役回りがいないと映えない
そして、長編となるとその役回りは1人じゃ足りなくて複数人、積極的に盛り上げるには一大組織レベルのものが必要になってくる
>>232に書かれた筋書きにはそれが圧倒的に足りてない、だから流行らない、と思うね

>>231
間違いじゃないが、「裏をかいて個性薄いを最初に殺す」「個性が強くて「こいつ死ぬだろ」って思ったやつが最後まで死なない」っていうパターンもあることは付記すべき
ダンガンロンパ初代とかはまさにこのパターン
👍
高評価
0
👎
低評価
0
234 ななしのよっしん
2022/09/01(木) 20:39:29 ID: Ab/gGqowWD
デスゲーム作品原作実写版によく出ている。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
235 ななしのよっしん
2022/09/10(土) 01:36:37 ID: JOD4+aif5R
>>211
講談社はともかく、バトロワの後にSAOとかダンガンロンパとかヒットしているのに1つも成功例いとか何を言ってんだ?
👍
高評価
1
👎
低評価
0
236 ななしのよっしん
2022/09/10(土) 01:46:54 ID: JOD4+aif5R
ブームの火付け役はバトル・ロワイアルだったが、デスゲーム物というジャンル自体は歴史が古い。
麗なる殺人とかバトルランナーとか、60、70年代に小ブーム的な感じでチラホラ存在する。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
237 ななしのよっしん
2022/10/12(水) 21:17:28 ID: /faK71ohvl
バトルロワイアル映画化されたときにはジャンプトーナメントは時代遅れというイメージがあったくらいには古いジャンル
👍
高評価
0
👎
低評価
0
238 ななしのよっしん
2023/05/15(月) 05:30:20 ID: ZnA5ErWN1y
>>232
「命がけのゲームに巻き込まれたので嫌いなノリノリで片っ端から殺してやることにした」はそれに近かったな
最後にどんでん返しがあったけど
👍
高評価
0
👎
低評価
0
239 ななしのよっしん
2023/08/06(日) 11:05:04 ID: 1Mqq3PpOn7
生に執着しないのなら最適解は詰みを確信するか処刑ギミックが多大な苦痛を伴う物であるかしたら処刑ギミック作動前に他の参加者を殺してゲーム不成立にさせようとするとかのルール違反を行なって催者が速やかな制圧用に用意しているであろう起爆首輪なり注射リストバンドとかの即死装置を起動させることなんかな?
物によっては生還の過程で重篤な障す自傷行為を強要してくる場合もあるし
👍
高評価
0
👎
低評価
0
240 ななしのよっしん
2023/08/27(日) 12:49:40 ID: Sf48aQGwT7
古代ローマ闘士なんかも、今でいうデスゲームみたいなものなのかな?
スパルタカスの反乱なんかは催者に反旗を翻したって感じで。
👍
高評価
0
👎
低評価
0