デスザウラー単語


ニコニコ動画でデスザウラーの動画を見に行く
デスザウラー
7.9千文字の記事
  • 2
  • 0pt
掲示板へ
ゾイド > デスザウラー

デスザウラーとは、『ZOIDSシリーズに登場するティラノサウルス巨大戦闘ゾイドである。

機体解説

デスザウラー
DEATH SAURER
基本情報
EPZ-006
EZ-021
所属 ゼネバス帝国
ガイロス帝国
ネオゼネバス帝国
モチーフ 恐竜ティラノサウルス
スペック
全長 32.4m
全高 21.0m
全幅 11.5m
重量 400t
最高速度 90km/h
武装(旧)
武装(新)
ゾイドテンプレート

デスザウラー

ゼネバス帝国力の全てを傾けて生み出した巨大恐竜ゾイド
登場するやいなや最強ゾイドの座に踊り出て帝国と共和軍のパワーバランスく間に崩壊させ、共和軍からは“死を呼ぶ巨”と恐れられ、同時に帝国軍のシンボル的存在となった。

大きさこそゴジュラスと同程度だが、それをかにえる戦闘力を有しており、その巨大な電磁クローはいかなる重装甲の大ゾイドであろうと切れの如く引き裂き、尻尾に当たる加重力衝撃イルの一振りは背後に迫る敵ゾイドをまとめて薙ぎ払う事ができるほどの攻撃力を秘めている。

なにより最大の武器は口腔から放つ荷電粒子砲である。これは背部の荷電粒子吸入ファンから空気中の静電気を吸収し、それを体内で大な電気エネルギーに変換増幅して口からあらゆる物質を原子レベルで消滅させる強力な粒子を放つという代物で、射程こそそれほど長くはないものの、威力は大ゾイドでさえまともに浴びれば一蒸発し、小~中ゾイド程度ならば複数まとめて消し飛ばしてしまうほどとされ、その破壊力は当時のあらゆるゾイドが装備していた武装の範疇をかに逸脱するものであった。

全身を覆う装甲も今まで以上の重装甲であり、当時使われていたあらゆる弾、ミサイルビームを全く通さない上、しかもそれほどの重装甲でありながら機動性や運動性も決して悪いものではなく、たとえ相手が純な高速ゾイドであろうとあっさり捕捉する事ができるほどの俊敏性を発揮し、戦闘に関してはほとんど隙のい強力なゾイドとなっている。

弱点としては背部の荷電粒子吸収ファンが破壊されてしまうと荷電粒子砲の発射は出来なくなり、さらに機体の全性も著しくパワーダウンしてしまうが、それに対応してか背部には小火器を重点的に装備し、背後からの攻撃に備えている。
また、極めて高い威力を誇る荷電粒子砲であるが、発射の際のエネルギー消費も非常にしく、一度の戦闘で撃てる回数は限られているとされる。

こう見えて拡性にも優れており、このデスザウラーをベースにした改造機や局地戦用機が次々と生み出され、そのバリエーションは全ゾイドの中でも屈の数におよんでいる。

中央大戦争中期にロールアウトするやその圧倒的性を見せつけ、当時共和最強ゾイドあったゴジュラスはおろかRBOZ-5ウルトラザウルスをもいとも容易く撃破し、今まで劣勢であった帝国軍の勢いを一気に盛り上げた。
その破の快進撃はにも止められず、遂に共和軍はほとんどの軍事拠点はおろか共和首都さえも奪われる事になってしまった。

その後、RBOZ-8マッドサンダーの登場によってその無敵時代は終わりを告げるが、ゼネバス帝国を吸収したガイロス帝国軍にとってもこのデスザウラーの存在は非常に大きく、ガイロス軍もこのデスザウラーを独自に改造した機体を作り続け、DBOZ-17ギル・ベイダーの登場まで戦線を支え続けた。

しかし、ZAC2056年に発生した惑星Zi大異変で絶滅状態に陥ってしまうも、その力を惜しんだ帝国軍によって密かに再生への研究が進められ、西方大陸にて古代オーバーテクノロジーであるオーガノイドシステムを応用した復活計画が進行、暗黒大陸戦争にて遂に復活を果たす事になるも、同時に共和軍もマッドサンダー再生に成功したため戦局を覆すには至らなかった。

後のネオゼネバス帝国においても引き続き運用され、さらなる後継機の開発も検討されていたが、このデスザウラーをぐ格闘性を持つRZ-64ゴジュラスギガの登場を受けてこのデスザウラー強化計画をシフトさせてEZ-69セイスモサウルスが生み出される事になった。

さらに戦後100年以上経ったZAC2230年の時代でも一部勢力の間でデスザウラー強化のための研究は進められており、未来においてもこのデスザウラーは優れたベース機としての価値を示していた。

現在においては決して絶対無敵ゾイドではなくなってしまったが、後述するバトルストーリーでの活躍やアニメでのインパクトからゾイドユーザーの中には「デスザウラーこそ最強ゾイドと考える者も多く、そんなデスザウラーのファンからは今もなお“デス様”と様付けで呼ばれるほど高い人気を誇っている。

ちなみに『ZOIDS2 ヘリック共和国VSガイロス帝国』や『ゾイドトラグル』と言った一部のゾイドゲームではアニメの設定が微妙逆輸入されて“デスザウラー=世界を滅ぼせるゾイド”として描かれたりするようになり、それと同時に『ゾイドサーガシリーズや『ゾイドインフィニティ』『サイバードライブゾイド』などのゲームでもデスザウラーやその生機がラスボスを務める事も少なくない。

劇中での活躍

バトルストーリー

ZAC2044年ロールアウト。開発ドン・ホバートによって行われ、あのダニーダンカンであるトビーダンカンパイロットにして戦線に投入された。

有名なのはゴジュラスが10機以上配備されている基地に突撃したエピソードで、格闘戦では最強だったゴジュラスをほとんど火器を使わず全て殲滅する覚しい活躍を見せた。 対する共和軍はこのデスザウラーを葬り去ろうと基地を自爆させるが、デスザウラーは荷電粒子砲で地面にを開けてそこに潜って回避したため難を逃れた。
(しかし、この時の話は後世において「荷電粒子砲で基地を吹き飛ばした」と間違った解釈で伝説化されている)

その後、トビー機はであるヨハン・エリクソンのウルトラザウルスを撃破し、当時最強ゾイドの座に君臨する。
そして今までの意趣返しと言わんばかりに24ゾイドで構成された特殊部隊スケルトン”を率いて共和軍の拠点を尽く突破し、遂に共和首都をも陥落させてその版図を大きく塗り替えた。

デスザウラーはその後も量産と改造の製造が続けられて共和軍の残党狩りに勤しむが、対する共和軍もしぶとく抵抗を続け、両軍は一進一退の攻防を繰り返す。
しかし、ZAC2048年、マッドサンダーが登場するや状況は一変。自慢の荷電粒子砲も重装甲も通用しないマッドサンダーによってデスザウラーは実力面で全に敗北、対マッドサンダー用の改造機も全て敗れ去り、そしてこれがゼネバス帝国崩壊のきっかけとなった。

とは言え、それでデスザウラーの有用性がなくなったわけではなく、ガイロス帝国ゼネバス帝国が吸収された後もこのデスザウラーの量産および改造機の製造は継続され、後にはこの改造デスザウラーの研究で得られたデータによりガイロス帝国最強ゾイドであるギル・ベイダー開発された。

ZAC2056年の惑星Zi大異変でほとんどの個体が失われたが、第二次大陸戦争において帝国摂政ギュンター・プロイツェンの意向の下、帝国軍上層部はこのデスザウラーこそ今後の大局を左右しうる存在として再生計画を発動し、西方大陸オリンポス山山頂にある古代遺跡改造した研究所にてオーガノイドシステムを応用したコア復活作業が進められた。そこにハルフォード中佐率いる独立第2高速戦闘大隊の乱入を受け、デスザウラーは不全ながら自己防衛本で応戦し荷電粒子砲で隊に甚大な被害を与えるが、最後はハルフォードシールドライガー特攻によって大破、この時のデスザウラー復活計画は阻止された。

だが、それで復活計画が止まったわけではなくその後も研究は極秘裏に続けられ、暗黒大陸戦争末期にはなんと50機も再生されて帝国正規軍に再配備された。
そしてそのうちの30機が同時期に復活を果たしたマッドサンダー20機とセスリムニルにて突、オーガノイドシステムの力により荷電粒子砲が強化されていたため、反荷電粒子シールドをも溶かすほどの威力を見せるが、やはりそのアドバンテージを覆し切る事は出来ず、3日後にはマッドサンダー部隊と相討つ形で全滅した。

しかし、それもプロイツェンの策略の内であり、本命の改造ブラッディデスザウラーを爆弾代わりに用いる事でヘリック・ガイロス連合軍を壊滅寸前に追いやっている。

ネオゼネバス帝国時代でも拠点防衛用などに使用されており、さらに帝国の新たなシンボルとするための再設計も進んでいたが、ゴジュラスギガの登場を受けてセイスモサウルス開発計画に切り替わった。

『三匹の虎伝説シリーズではネオゼネバス帝国の流れを組む兵器開発企業Zi-ARMS社がこのデスザウラーを強化するための研究を引き続き行なっており、それにより荷電粒子砲の連射性を高めたメガデスウラーも生み出された。

アニメ

ゾイド -ZOIDS-』に登場。
アニメにおいてその設定が大幅に変更されたゾイドの一つで、そのサイズも数十mからm近くのものとなり、むしろ巨大怪獣のような異様さを持つ他のゾイドとは一線を画した存在として描かれている。


ゾイド -ZOIDS-』では実質的な本作のラスボス的存在として登場。
元は古代ゾイド人が長きに渡る戦乱を終わらせるべくその科学を集めて創り上げた最終兵器であったが、デスザウラーは突如自を持って暴走古代ゾイド人の文明はおろか惑星Ziそのものを滅ぼそうとした。
デスザウラーに追い詰められた古代ゾイド人達は最後の手段として全てのゾイドを生み出し、制御するゾイドイヴと呼ばれる女神像の機を停止させる事でデスザウラーを止め、その後コアと機体は分割されてコアガリル遺跡に、ボディの方はゾイドイヴのある古代都市イヴポリスに封印された。

フィーネいわく、このデスザウラーに野心を持って近づいた人間はその邪悪な意識に取り込まれてしい破壊衝動と破滅願望に駆られてしまうとされ、その暴威から劇中では“破滅の魔獣”と呼ばれて時をえて恐れられた。

その圧倒的な力にを付けた帝国摂政ギュンター・プロイツェンによりコアガリル遺跡から回収された後、ある秘密研究所にて他のゾイドコアを与えてのクローニングによる再生作業が推し進められる。途中フィーネがその研究所に来た際にデスザウラーがそれに反応して暴走を起こすという事故が発生するもののその後も作業は続けられ、遂にプロイツェン皇帝即位の日にその姿を現す。
そして狂気に走るプロイツェンと共に都で破壊の限りを尽くし、ヘリック・ガイロス連合軍をー圧倒するも、バンのブレードライガーレーザーブレードEシールドで荷電粒子砲は防げるという利点を突いてデスザウラーのゾイドコアを粉砕、プロイツェンもろとも爆の中に消えた。

しかし、GF編終盤より再びその存在が匂わされ始める。
そのオリジナルコアは死んだと思われていたプロイツェン融合しており、このプロイツェンダークカイザーを名乗ってヒルツリーゼを背後から操っていた事が判明する。
物語終盤、覚醒したデスザウラーのコアプロイツェンを取り込むだけでなくさらにデススティンガーコアとも融合、そしてイヴポリス安置されていたオリジナルボディと再結合を果たして今度はヒルツを依代にして全に復活する。

そのサイズクローン体の倍以上であり、弱点だった荷電粒子吸収ファンは荷電粒子コンバーターに変化、装甲全面にもEシールドを展開できるようになるなど飛躍的なパワーアップを果たした上、荷電粒子砲の威力・射程もまた第1部の個体とはまるで較にならないものになっており、胸部を開いてコアから物質を直接吸収する機も追加されている。

ウルトラザウルスのグラビティカノンGC)を浴びてもそれを力尽くで押し戻し、さらにに打ち上げたレンズの物体に荷電粒子砲を通す事でその荷電粒子砲世界中に拡散させて各地に壊滅的な被害を出すなど、かつてと同じく惑星Ziを滅ぼさんと暴れ狂うが、今度はGCで撃ち出されたブレードライガーによってボディとコアを貫かれてヒルツもろとも滅び去り、その残骸も崩壊するイヴポリスと共に地中深くへと沈んでいった。

と、思われたがPS2ゲームゾイドタクティクス』では後日談にあたる話があり、デスザウラーのゾイドコア全には死んでおらず、その強な生命力でヒルツデススティンガー復活させ、バン達に復讐するために現れる。
リーゼく、デスザウラーの生命力はヒルツから死ぬ事すら奪っていた、とのこと。


ちなみに『/ZERO』では劇中内で放映されていたゾイドウォーリアー向けTV番組の中では可ディフォルメされた姿で登場していたりする。


キットでは荷電粒子砲は連射できないとされるが、本作ではファンが動いている限り荷電粒子砲を連射可。また照射中に自由に向きを変えられるようになっている。
先端を除く尻尾の関節全てにミサイルランチャーが搭載され、背中ランチャーミサイルの搭載数が増えている(背中に20、尻尾の第一関節に16、第二関節に12、第三関節に8、第四関節に4の合計60発)。ミサイル標の上で炸裂しての弾頭を大量に降らすという榴散弾のようなものになっている。

主な機体バリエーション

関連動画

関連静画

募集中

関連コミュニティ

関連項目

関連記事

親記事

子記事

  • なし

兄弟記事

【スポンサーリンク】

  • 2
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

Ave Mujica (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: ボリュームテン
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

デスザウラー

320 ななしのよっしん
2025/01/03(金) 01:29:13 ID: sZD/0/bPut
>>318
旧大戦ならともかく現行デスザウラーオーガノイド再生するからウルトラではむき出しの胸部フレームに攻撃当てても荷電粒子砲の射程圏に入る前に傷を負わせるのは難しい。120ミリキャノン100キロ先から撃てば再生も許さず消し飛ばせると思うが。
デスザウラーが格闘機って話こそ新バトストで出力強化してゴジュラスを払ったりゼロを捕らえた描写で付いたイメージに過ぎなくて本来は遠近機。
旧では素体のパワーウルトラザウルス以下、ゴジュラスと格闘になっても新ほど圧倒するほどの近接力はない。
そもそもこいつに限らず両国ライバル関係はシールドセイバーブレードジェノザウラーゴジュラスコングゼロ各種とフューラーみたいに帝国遠近バランス重視で挑み、共和は近接特化or一芸特化で対抗するという関係が続いてる。
デスザウラーVSマッドorギガも例外じゃない。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
321 ななしのよっしん
2025/01/03(金) 11:28:48 ID: A+Q0TYS/hD
デスザウラーオーガノイドシステム復活させられたで、荷電粒子砲の出力は大幅に上がったが、マッドサンダーのマグネーザーで砕かれた左手再生しなかったから、ジオーガのような再生力はさそうだ。

旧大戦のデスザウラーに関してだが、当時でもパワーウルトラに匹敵していたし、トビーデスザウラーに至っては荷電粒子砲を使わずにゴジュラスの大群を格闘戦のみで殲滅するなど、格闘性でもゴジュラスとは較にならない強さだった。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
322 ななしのよっしん
2025/01/03(金) 19:02:46 ID: 9uCu66WBfe
>>320
バトスト本当に読んだ?
出撃から共和首都を落とすまで、荷電粒子砲を使ったのは偵察のプテラスを落としたのと基地自爆を回避するために地面にを開けた2発だけ
ゴジュラス部隊を片手で放り投げて全滅させたのもウルトラの首を握り潰して一騎討ちを制したのも全て格闘戦だよ
当時3発しか撃てなかった荷電粒子砲はここぞという時にしか使わない文字通りの手で、デスザウラーは圧倒的な格闘力をもって共和を滅ぼしかけた存在だったのよ
小学生雑誌ではマッドサンダーのマグレーザーを両手で受け止めて力べに勝ってマッドをぶん投げる描写もあるし、何ならあのギルウラーが「デスザウラーの格闘力とギルベイダーの飛行力を併せ持つ」と書かれるくらいデスザウラー=格闘戦だったのが旧バトストなんですわ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
323 ななしのよっしん
2025/01/04(土) 06:41:47 ID: A+Q0TYS/hD
自己再生といえば、オーガノイドデススティンガーも頭を覆っていた重装甲を壊された際、最後まで再生しなかったが、戦闘中に装甲を時に再生できるジオーガが特別なのか、それともデスザウラーデススティンガーに使用されている重装甲の構造が複雑すぎて、自己修復に時間がかかるのか?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
324 ななしのよっしん
2025/01/06(月) 15:39:00 ID: TPUQg12SnJ
本来のデスアニメで1番近いのは意外にもバイオティラノなんだよな
大規模破壊兵器を持ってるから強いんじゃなく素で死ぬほど硬くて強いに大規模破壊兵器までくっついてるというね
👍
高評価
1
👎
低評価
0
325 ななしのよっしん
2025/01/24(金) 01:10:49 ID: sZD/0/bPut
オーガデススティンガーでも再生できるのはフレームまで。付けられた装甲や実弾兵器の弾まで復活はしない。デスザウラー再生しなかったのは、ハイパーキラークローは元々持ってたじゃなくて後付けの近接武器だったからとか?

バトストはトピー機がゴジュラス数体を格闘で投げ飛ばしたとこやゴジュラスウルトラの足連結したケンタウロスになって力で勝ったとこくらいしか記憶いけど、新の戦力較でデスザウラーOSで強化されてもウルトラと素体の出力は互とされてること、ゴジュラスシュナイダーがあっさりやられて共和が驚いてる辺りから強化前はさほど差はかったんじゃないかと思ってる。
確かに旧大戦ではウルトラコングジークドーベルに首やられてるのを考えると、現行ウルトラ絶滅を避けるためにオーガノイドに似た技術で他より強化された個体である可性は否定できないが。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
326 ななしのよっしん
2025/02/08(土) 02:24:19 ID: URyLPXp2EN
アニメホバーカーゴシールドについては、トロ博士ラオ博士の自慢大会での話だからかなりの誇が入ってると思うよ
多分バーサークフューラー荷電粒子砲を防ぐシーン伏線だったと思うけど、ゾイドバトル連盟のウルトラザウルスバックドラフトデススティンガー尻尾だったり、ニュースでちっこいデスザウラーがこっちに荷電粒子砲撃ってきたり、あの世界はよくわからないから…
デスザウラー(未完成)やオリジナルデスザウラー以外の個体が存在する可性もあるかもしれない

自分が遊ぶためにゾイド関連のストーリー妄想するなら
ネバスもしくはガイロス帝国量産型デスザウラーは、オリジナルデスザウラー情報の断片がどうのこうので開発されたって設定にするかな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
327 ななしのよっしん
2025/02/16(日) 11:12:58 ID: A+Q0TYS/hD
もしギガが現れず新デスザウラーも予定通り開発された場合、デスザウラーの体形をしたフューラーみたいな外見のデスザウラーになっていたのだろうか?
デスザウラーの代わりに開発されたセイスモもかったし
👍
高評価
0
👎
低評価
0
328 ななしのよっしん
2025/03/25(火) 17:05:09 ID: 9uCu66WBfe
ぶっちゃけ本来のデスザウラー強化プランの産物がメガウラーだと思ってる
キメラテクノロジーぶち込みとかネオネバスがやりそうなことだし後年のZiアームズがそれを引き継いで完成させていそう
👍
高評価
0
👎
低評価
0
329 ななしのよっしん
2025/04/04(金) 17:04:34 ID: sZD/0/bPut
開発したり既存の力機を強化する必要性があったのは戦争に出遅れた共和のほうで、4巻の段階ではセイスモを除いてデスザウラーの発展形作る必要性いように思えるが。
物語ではブレードゼロにスポット当たってるけど実際の戦場コマンドウルフガンスナイパー級の小で埋め尽くされてて大~巨大機は少ない。
コマンドウルフから見ればフューラーデスザウラーも同じ絶対勝てない相手だからデスザウラー火力オーバーで、ジェノザウラーフューラー量産したほうがコスパがいい。
ジェノやフューラー作るよりデスザウラークラス量産しろって思うのは読者錯覚
デスザウラーの発展にこだわるのは国家徴でデススティンガーの制御を研究してるのも更にデスザウラーオーガノイドを与える未来に投資でもしているのだろうか?
👍
高評価
0
👎
低評価
0