『デストラクション・ダービー』(Destruction Derby)とは、PSYGNOSISが開発したプレイステーション向けのサバイバルカーバトルゲームである。
次回作としてデストラクション・ダービー2、海外のみで発売されたDestruction Derby: Rawがある。
本項では『デストラクション・ダービー』、『デストラクション・ダービー2』を扱う。
デストラクション・ダービー
史上初、サバイバルカーバトルゲーム、ついに日本上陸!
大衝撃必死につきシートベルト着用のこと。
Buckle up..... and sit tight!
概要
『デストラクション・ダービー』(Destruction Derby)とは、PSYGNOSISが開発したプレイステーション向けのサバイバルカーバトルゲームである。日本では1996年2月9日に発売された。
また、本作品はPlayStation®Storeで配信中(対象:PS3、PS Vita、PS Vita TV、PSP)である。
選べる車体はRookie、Amateur、Proの3種。
レースの参加台数は20台。
耐久力
本作の特徴は何と言っても「車体に耐久力がある」こと。
ダメージを受ける箇所は左に5ヶ所、右に5ヶ所の計10ヶ所。状態は三角マーカーで表示され
緑→赤→黒と変化していきマーカーの色が黒になると何かしらのペナルティが発生する。
車体同士のぶつかり合い、壁への衝突などによって耐久力は減っていく。
モードセレクト
基本的に自車が走行不能もしくは指定ラップ数を走ることによってレース終了となる。
レースコース5種(特定の条件を満たすと+1)
コロシアム1種
Wreckin' Racing
ライバル車体にダメージを与えることによってポイントを獲得していくモード。
もちろん自分の車体は無敵ではないため車体のどこをぶつけていくかが重要となってくる。
Stock Car Racing
Destruction Derby
コロシアムのようなコースを使用しライバル車体にダメージを与えてポイントを競うモード。
Other OptionsからTotal Destructionを選ぶことによって敵車から集中攻撃を受けることもできる。
ライバルが全滅することによってもRace Overとなる。
Time Trials
普通のタイムトライアル。
もちろん耐久力はあるのでダメージを受け続けると...。
デストラクション・ダービー2
あのデストラクションダービーが帰って来た!
レースをしながら破壊するのか
破壊をしながらレースをするのか?!
概要
『デストラクション・ダービー2』(Destruction Derby2)は、PSYGNOSISが開発したプレイステーション向けのサバイバルカーバトルゲームである。日本では1997年2月21日に発売された。
選べる車体はRookie、Amateur、Proの3種。
レースの参加台数は20台。
耐久力
前作と変わらず「車体に耐久力がある」。
ダメージを受ける箇所は左に3ヶ所、右に3ヶ所の計6ヶ所に変化した。
状態は三角マーカーで表示され緑→赤→黒と変化していき
マーカーの色が黒になると何かしらのペナルティが発生する。
車体同士のぶつかり合い、壁への衝突などによって耐久力は減っていく。
今作から壁に接触すると火花が散ったり、フロントの被害状況によってはエンジンが煙or火を噴く
ボンネットやタイヤが吹っ飛ぶなどインパクトが増した。
カーセレクト
3種から選択可能。デモムービーでは水色の車体が操作されているが使用することはできない。
Rookie
Acceleration | ■ |
Top Speed | ■■ |
Grip | ■■■■■ |
グリップに重点を置いた車体。カラーリングは白ベース+赤ライン。
しかし、スピードが低いため上位のライバルを追い抜けないことも多々ある。
後述のProでもスピードで追い抜かれることはあるが...
Amateur
Acceleration | ■■■ |
Top Speed | ■■■■ |
Grip | ■■ |
バランスのとれた性能の車体。カラーリングは白ベース+紫ライン。
Pro
Acceleration | ■■■■■ |
Top Speed | ■■■■■ |
Grip | ■ |
スピードに重点を置いた車体。カラーリングは黄ベース+黒ライン。
グリップが無いため慣れないうちは滑りやすい。
モードセレクト
基本的に自車が走行不能もしくは指定ラップ数を走ることによってRace Over(レース終了)となる。
今作から起伏のあるコースが多くなる。
レースコース7種(内3種はチャンピオンシップをクリアーしていくかパスワードを入力することでアンロック)
コロシアム4種(内3種はチャンピオンシップをクリアーしていくかパスワードを入力することでアンロック)
今作からピットイン(一部コースのみ)を行うことでマーカーが黒以外の状態なら
車体の耐久力を回復させることができるようになる。
Wrecking Racing
ライバルを吹っ飛ばしてポイントを獲得していくモード。
前作同様、自分の車体は無敵ではないため車体のどこをぶつけていくかが重要となってくる。
Stock Car
いかに速く走れるかを競うレースゲームの代表的なモード。
耐久力に注意しておかないと完走できないことも。
Destruction Derby
コロシアムのようなコースを使用しライバルを吹っ飛ばしてポイントを競うモード。
Total Destructionを選ぶことによって敵車から集中攻撃を受けることもできる。
ライバルが全滅することによってもRace Overとなる。
関連動画
関連商品
関連項目
- 0
- 0pt