生きることを諦めちゃう?
あなたの強〜い『生きる意思』、私が確認したよ〜。
それじゃ頑張ってね〜★
デビルサバイバー2とは、アトラス(ATLUS)から2011年7月28日に発売されたニンテンドーDS用ゲームソフトである。同じくDS用のゲームソフトである「女神異聞録デビルサバイバー」シリーズの新作にあたるが、本作には“女神異聞録”の表記はつかない。また3DSにてリメイク版の「デビルサバイバー2 ブレイクレコード」が発売されている。
ジャンルはシミュレーションRPG。CERO:B適用(12歳以上推奨)。先行購入者特典として、「伊藤賢治★アトラスサウンドチーム★スペシャルサウンドトラック」が付属。これは伊藤賢治作曲の本作BGMを、アトラスサウンドチームがアレンジした曲が収録されているサントラCDとのこと。また、販売店によっては予約特典としてオリジナルテレフォンカードが付属する所や、店舗固有の限定版としてポーチとセットのものがあったりする。
→デビルサバイバー総合ブログ「デビサバ エクスプレス」(外部リンク)
→DEVIL SURVIVOR 2 BREAK RECORD公式サイト(外部リンク)
概要とは、説明すること
前作「デビルサバイバー」では東京中心部の局所的災害だった“悪魔”の出現が、今作では日本全土に拡大し、未曾有の災厄が人々を襲う。13人の“悪魔使い”たちは携帯電話の悪魔召喚アプリを駆使し、悪魔を"仲魔"に従え、生き残りをかけた戦いを開始する。前作同様に、突然の悪魔出現に対し、選択と葛藤、生存競争を強いられるサバイバル・ゲーム。そして前作同様、やはりおっぱいゲーでもある。ヤスダスズヒトだから仕方ない。
悪魔をマッカ(通貨)で落札して仲魔にする“デビルオークション”、悪魔2身の悪魔合体を行う“邪教の館”に加え、今作では悪魔の情報を登録してマッカを支払うことで任意に召喚できる“悪魔全書”が登場(復活?)。
今作初登場の“縁(えにし)”システムは、仲間たちとのコミュニケーションを深めることで主人公や仲間に様々なボーナスが与えられる。また、死に顔サイト“ニカイア”を閲覧することで、仲間や知人たちの死の運命を予め知ることも出来る。その運命に抗うかどうかは、プレイヤー次第。
13人の悪魔使いとは、集うもの
『東京』『名古屋』『大阪』『ジプス』『????』の各地から集った、主人公を含む、14人のデビルサマナーたち。プレイヤーは思想も能力も異なる彼らと時に共闘し、時には戦わなくてならない。絆を深めるか、あるいは決別するか。
東京組
- 生きるとは、 選び続けること
主人公(モジャ) - プレイヤーの分身である主人公。ボサボサ黒髪の高校3年生。特にデフォルトネームはない。一応、説明書では『亜斗羅修太郎』(アトラ シュウタロウ?)という凄まじい名前になっている。性格付けもプレイヤーの選択肢次第だが、割とジョークもいけるクチ。えっち! 成長タイプはステータスの割り振りがプレイヤーの自由であるため無し。
「DEVIL SURVIVOR2 THE ANIMATION」では「久世 響希(クゼ ヒビキ)」という名前になっている。 - 生きるとは、 楽しむこと
志島 大地(シジマ ダイチ) - 主人公の幼馴染の少年。気楽で明るい現代っ子の一般人代表。18歳になってすぐさま普通自動車運転免許を取得している。それがまさかあんな局面で役に立つとは本人にも想像できなかったに違いない。成長タイプは力・速が等間隔によく伸び、魔・体もほどほどに伸びる物理寄りのバランス型。基本的には物理アタッカーとしての運用が主になるが、スキルの選択幅が広いので使いやすいキャラクターである。
- 生きるとは、 意志を示すこと
新田 維緒(ニッタ イオ) - 主人公やダイチと同じ高校に通う女子高生でだんぼーるの魔人。容姿端麗・成績優秀・性格優良な人気者。しかし、周囲の言動にあわせて自分の意見を抑えてしまうため、議論や争いごとをなるべく避けようとする面がある。成長タイプは魔、ついで力が伸びやすい魔法寄りの両刀アタッカー。体や速があまり上がらないため直接戦闘では少々使いにくいタイプである。局長はもっと酷いが。ルーグの外の人。
- 生きるとは、 迷うこと
秋江 譲(アキエ ユズル) - 貿易会社に勤務する、縞々スーツに縞々帽子のサラリーマン25歳。自称『ジョー』さん。何を考えているのかよくわからない性格でわりと何も考えていない。万事テキトーだが、彼のイベントを進めていくと、思わぬ(ある意味予想通りの)彼の内に秘めた想いを知ることができる。でもやっぱりギャグは寒いうえに分かり難い。白鳥。白鳥。成長タイプは速、ついで魔が伸びやすい魔法速攻アタッカー。乱舞や激化で激しく適当に戦おう。ただし、魔系キャラの中では火力は控えめ。
大阪組
- 生きるとは、 戦いつづけること
和久井 啓太(ワクイ ケイタ) - 目付きの悪い高校二年生。ボクシング部所属。他人を信用せず、この災厄の中にあっても自身の力量のみで生き延びようとする一匹狼。イベントフラグの関係でニカイアで警告されていても死亡しやすく、よろしくない初印象もあってかそのままプレイを続行するプレイヤーが続出した悲劇の少年。成長タイプは力が抜群に伸び、速、体が続く物理速攻アタッカー型。ダイチ・ヒナコと被るが、ケイタは魔がほとんど伸びないため完全に物理一辺倒である。
- 生きるとは、 表現すること
九条 緋那子(クジョウ ヒナコ) - ダンスの得意な19歳の気の良いおねえさん。ヒナポッポ。秋も深まるころにさすがにその格好は寒くないですか。意外にも日本舞踊が得意で、他の様々なダンスにも精通している。ケイタの操縦は上手い反面、アイリとは考え方の違いか、服の色が似ているからかしょっちゅう口論になっているが、喧嘩するほど仲が良いという間柄。成長タイプは速と力に特化した物理速攻アタッカー。ダイチをさらに尖らせたような性能で、千烈突きの威力はゲームバランスを変えるほど凄まじい。
名古屋組
- 生きるとは、 探しつづけること
伴 亜衣梨(バン アイリ) - 名古屋在住の15歳の少女。父親の不在から家庭環境があまり良くなく、少々不安定でぶっきらぼうな面がある。名古屋にあるピアノホールに対して執着を見せるが……? お互いに思ったことをズカズカ言うヒナコとは口喧嘩が絶えない。成長タイプは魔と速が伸びる魔法速攻アタッカー。ジョーとの違いは魔がより伸びやすく、速は控えめな所。どちらを、あるいは両方使うのかはお好みで。
- 生きるとは、 食べること
鳥居 純吾(トリイ ジュンゴ) - 名古屋で板前修行中の19歳の青年。得意料理は茶碗蒸し。口下手だが無愛想というわけではなく、優しく思いやりあふれる好青年である。その性格ゆえか、弱者をかばうために危険を顧みず、窮地に陥ってしまうことも。ネコ好き。成長タイプは力が抜群に伸びる力特化型。速は伸び悩むが体はよく伸びるため、デスバウンド・八相発破で輝くジャンゴ要塞。ケイタと同じく魔は全く伸びない。
- 生きるとは、 支えあうこと
栗木 ロナウド(クリキントン ロナウド) - 名古屋出身の元刑事で26歳の男性。ロナウドは本名。過去のとある事件にからんで、ジプス及びその局長であるヤマトを敵視しており、弱者救済を行わないジプスに対して反抗勢力を築き上げ、リーダーとしてレジスタンス活動を行う。熱血漢であり、一度決めたことをやり通す筋の通った性格だが、時として回りが見えなくなることもある。性格は正反対だがジョーとは相性がいい。成長タイプは力と体がよく伸びる物理特化型。速がほとんど上がらない代わりに魔がちょっとだけ伸びるのがジュンゴとの違い。魔法にもある程度耐えられるが、ジュンゴに輪にかけて命中率が悪いのでフォローは必須。
ジプス
- 生きるとは、 守りつづけること
峰津院 大和(ホウツイン ヤマト) - 17歳にしてジプスの局長をつとめる俊英。ジプスは峰津院家が古来に創り上げた組織が出自であり、彼は峰津院家の長男にして当主でもある。実力主義者であり、能力ある人間には相応に接するが、使えないと判断した者は迷わず切って捨てる冷徹さを持つ。主人公に並々ならぬ期待をいだき、最終的には共に新世界を創りあげる者として、協力を申し込んでくる。マイブームは主人公とたこ焼き。成長タイプは力と魔が均等に伸びる両刀タイプ。イオをさらに極端にした形で、鈍足で敵の攻撃に脆く、一部の体・速の必要なスキルが超高レベルまで使えない欠点を抱えるためすこぶる使いにくい。局長……。
- 生きるとは、 覚悟を決めること
迫 真琴(サコ マコト) - ジプス東京支局の局員の女性。26歳。職務に忠実で、ヤマトの指示に従い災厄の中、任務を遂行する。主人公たち民間人を戦いに巻き込み、あまつさえ前線で共に戦わせていることに罪悪感を抱き、ヤマトの実力主義に対してもついていけない部分を感じつつも、日本を守るため頑張る真面目なおねえさん。ジョークやお世辞は真に受けてしまい苦手。同じジプス局員のフミ、オトメと一緒にいることが多いが、いじられ役は一番年上のマコトさん。成長タイプは力、ついで魔が伸びる物理寄りの両刀アタッカー。それゆえに戦闘では、イオやヤマトと同じ問題を抱えることになる。
- 生きるとは、 求めつづけること
菅野 史(カンノ フミ) - ジプス名古屋支局の局員。飛び級でアメリカの大学を卒業した21歳の天才女性科学者。その能力の高さ故か、堕天使ボティスに誘拐・洗脳されており、当初は主人公たちの敵として立ちふさがった。洗脳がとけたあとはジプスに戻り、セプテントリオン対策のため様々な策を講じるとともに、ジュンゴを実験台にしたとてもクレバーでデンジャーな研究を並行して行っている。かなり浮世離れした性格。成長タイプは魔が極端に伸びる魔法アタッカー。仲間の中ではぶっちぎりの早さで魔がカンストし、凄まじい火力を発揮するが打たれ弱いため、相手の攻撃に注意。魔がカンストした後は速が良く伸び、最終的には魔速型になるが、力は例えLv99になっても一桁。
- 生きるとは、 育むこと
柳谷 乙女(ヤナギヤ オトメ) - ジプス大阪本局の女性局員。24歳にしてジプスの医療全般を担当する医師だが、4歳の義理の娘を持つ母親でもあり、仕事の多忙さから娘をなかなか構ってやれないことを嘆いている。ジプスの行動理念は理解しているが、ヤマトの実力主義には懐疑的。いわゆる美人女医であり、ジョーとダイチからはいろんな意味で好評。成長タイプは魔、ついで体がのびる魔法鈍足アタッカー。物理にも魔法にも打たれ強いものの、先手を取られやすいので要対策。フミと同じく力はほとんど伸びない。
- 生きるとは、 切り捨てること
峰津院 京(ホウツイン ミヤコ) - ブレイクレコードの追加シナリオ“トリアングルム編”に登場する少女。ヤマトと同じく峰津院家の一員で、龍脈の力を扱う術を心得ている。外見や雰囲気もヤマトに通じる所があるが、両者の関係は不明。決してヤマトの女装姿ではない。一人でも多くの人を救うという固い信念を持ち、大を救うためなら一切の躊躇なく小を切り捨てられる冷徹さを備えている。
????
- 憂う者(ウレウモノ)
- 謎の青年。主人公たちの前に現れては、啓示とも警告ともつかない謎めいた言葉を発する。明らかに『人』ではないその超常の力と、主人公たちの往く先を見通すかのような言葉の数々。その全ては、物語を進めることで明らかとなる。成長タイプは魔がやや伸びやすく、他は極めて均等に伸びる魔バランス型。汎用的でもあり、器用貧乏でもある。HPとMPにプラス補正が掛かっており、行動速度もわずかに早い上に複数属性への耐性を持つなど、明らかな優遇措置が取られている。助けてウレうもん!
ジプスとは、護るもの
多くの悪魔使いを抱える謎の国家機関。気象庁・指定地磁気調査部。日本の霊的防衛、魔からの守護を古くから司っていた集団らしく、悪魔とセプテントリオン襲来のこの危機に際し表舞台に出現し、活動を行う。ただし、被災者の救済は最低限しか行わず、独自の行動機関と情報網を持っており、個々人ではなく日本という国そのものを守ることに傾倒している。本局は大阪にあり、東京、名古屋を始めとする各都市に支局を構える。
ジプス及びその原型となった組織は代々、峰津院家という一族が指導者を務めており、現在は峰津院大和がジプスの指揮を執っている。
日本国内の封印を管理しており、悪魔に限らず様々な概念を各地に封じ、主人公たちはこの度の災厄に際してそれらを活用することになる。でも何故極東の島国にやたら外国産悪魔が埋まってるのかと突っ込みたくなる。でもソウルハッカーズでもアプスー&ティアマト夫妻が埋まってたしね。神秘の国ジャパン。
侵略者、セプテントリオン、試しをあたえるもの
悪魔出現と時を同じくして一日毎に現れる、謎の侵略者たち“セプテントリオン”。神話や伝説に語られる悪魔とは大きく異なる姿を持ち、生物なのか、目的が何なのかも一切不明だが、いずれも人間に対する敵対的活動を行い、日本各所に恐怖と絶望をふりまく。
ただ、一つ明らかなのは、この異形のものどもに勝ちつづけない限り、主人公達に「明日」は無いということだけである。デザイン担当は鬼頭莫宏(代表作は「ぼくらの」「なるたる」「ヴァンデミエールの翼」など)。嫌な予感しかしない。
日曜の侵略者 ドゥベ
たのしい日曜日とささやかな日常終了のお知らせ。最初に現れた侵略者、コード「ドゥベ」は、街中で上部の円形部分を爆発させ、多くの人を巻き込んで被害を拡大させていく。なお、セプテントリオン各体に付けられたコード名は(現在公式で明かされているものについては)全て北斗七星の恒星の名前と一致する。
月曜の侵略者 メラク
陰鬱な月曜日に出現する、コード「メラク」は、左右に薄い体から多数の赤く丸い子機を分離し、それらを自爆させて爆撃を行う。本体も冷気による砲撃能力を有する。
火曜の侵略者 フェクダ
火曜日に顕現した異形、コード「フェクダ」。水晶のような物体が結合したリング上のボディを持つ。一見すると一体の侵略者に見えるがそうでもないらしい。全身から強力な電撃を放つが風もあやつるらしい。らしいらしい。
水曜の侵略者 メグレズ
一週間も半ば、水曜日の使者、コード「メグレズ」は、太平洋上に出現する。球状の体表面上から多数の「芽」を飛ばし、それらが日本各地で悪魔召喚を行い、人類を追い詰める。
木曜の侵略者 アリオト
全長800メートルを超える巨体を広げ、東京タワー上空に怪物が飛来する!降り注ぐ神経毒爆弾。逃げまどう人々。デカいにもほどがある! 木曜洋画劇場「アリオト」!
金曜の侵略者 ミザール
週末まであと一歩、あるいは終末まであと一歩、金曜日に登場する侵略者、コード「ミザール」。自身の紫色の球体に攻撃を加えられるたび分裂し、増大と増殖を繰り返す厄介極まりない怪物。正攻法では決して倒せない無敵の存在。
土曜の侵略者 ベネトナシュ
全てが決まり新しい一週間を目の前にする、土曜日の侵略者、コード「ベネトナシュ」。
今までに戦った全てのセプテントリオンの特性を有し、特殊波長で悪魔を強制帰還させ、特殊能力により人間の攻撃の一切が通用しない最強のセプテントリオン。
日曜日の反逆者 アルコル
天に輝く北斗の星は七つにあらず九つなり。
全てが巡り世界が巡り、現れるのは死兆星たる反逆者。
彼が望む世界とは苦難の世界価値ある世界。輝く君が囁くのなら、彼はきっと手を伸ばす。
決定的なる完全な反逆、天の玉座に手を伸ばす。
アニメ化とは、映像にすること
詳しくは→「DEVIL SURVIVOR2 THE ANIMATION」
2013年4月より放送中。
ゲームと多少ストーリーが異なる。
リメイクとは、作り直すこと
アニメ「DEVIL SURVIVOR2 THE ANIMATION」の先行上映会にて2013年夏に3DSリメイク、「デビルサバイバー2 ブレイクレコード」が発売されることが発表された。
発売日は(CMも作成されていたのに)2015年へと大幅に延期。新キャラ・新ストーリー、ムービー部分、主人公を除くCVが追加されることが発表された。また2013年4月27・28日に開かれた「ニコニコ超会議2」ではプレイアブルの形で先行して遊ぶことが出来た。だが、当時のインデックスによる事件があり発売延期から未定に変更。
最終的に、新アトラス体制になり2015年1月29日発売された。DS版の内容を「セプテントリオン編」として収録し、さらに完全新規の後日談「トリアングルム編」が付いた豪華2本立て。さらにほぼ全編フルボイス化を始めとするいくつも追加要素が盛り込まれている。
新たなる脅威、トリアングルム、過ちを正すもの
「トリアングルム編」にて人類の敵となる異形の存在。セプテントリオンと同じように生き物とも悪魔とも似付かない独特の形状をしており、超常的な力で人類に滅びを齎す。アルクトゥルスを首魁とし、その尖兵としてデネボラ、スピカが控える。
トリアングルムとはラテン語で“三角形”の意であり、侵略者たちはそれぞれ春の大三角を構成する星の名前を冠している。なお、セプテントリオンこと北斗七星を延長していくとやがて春の大三角へと到達する(春の大曲線)が、そのことが何を示しているのかは不明。
第一の侵略者 デネボラ
取り戻したはずの平穏を打ち砕いた新たなる侵略者、デネボラは骨だけの傘のような奇怪な形状をしている。その身から放たれる強烈な光線は、人も都市も容易に焼き払う。しかし、空に浮かぶ姿はただの虚影に過ぎない。
第二の侵略者 スピカ
多重連星の王、スピカは複数の身体を持つ。一つ一つが強力な氷の力を宿し、近寄ろうものなら容赦無く凍て付かされ、砕かれるのみ。さらに一体が滅ぼされた時、他の個体はその原因を学習し、即座に対策を構築するため、同じ属性の攻撃は2度と通用しない。そのため、スピカは全て異なる属性で撃破しなくてはならない。
第三の侵略者 アルクトゥルス
トリアングルムの頂点を成すアルクトゥルスは、無数の穴が空けられた鉄板のような一見してシンプルな形状をしている。だが、その身体には人間の攻撃も悪魔の攻撃も一切通用しない。さらには対峙する相手の耐性を強制的に激減させる能力を持ち、あらゆる者を焼き滅ぼす。
第四の救済者 コル・カロリ
大三角に加えられた第四の頂点。
欠落を補うために生み出された彼女は、やがて創造主の意図を超えた望みを抱く。
ダイアモンドのように硬く、尊い意志、それは最小の犠牲による最大多数の救済。
より多くを救うため、彼女はその手で切り捨てる。仲間でさえも、自らさえも。
関連動画とは、うpすること
関連商品とは、貼りつけるもの
関連項目とは、リンクしつづけること
極限状態の日本で、
13人の"悪魔使い”たちの戦いがはじまる。
生き残る為、
キミは重大な選択を迫られる・・・

【スポンサーリンク】
- 15
- 0pt
https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E3%83%87%E3%83%93%E3%83%AB%E3%82%B5%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC2