概要
デーモン Demonは英語で悪魔や悪霊の意味。
遊戯王GXにおいてタイタンが「チェスデーモン」と呼ばれるデッキを使用。他にも様々なプレイヤーが「デーモン」の名前の入ったモンスターカードを使用している。
デーモンが名前に入ったモンスターは最初期から登場していたが、その時は「デーモン」に関する効果を持ったモンスターはいなかった。第三期である2003年2月20日発売”闇魔界の脅威”のパックにようやく登場。チェスデーモンと呼ばれるチェス駒がモチーフの悪魔族達の何体かが「デーモン」に関する効果を持っていた。しかし、効果は運によるものであり攻守も低いために大会などで使用される事はあまりなかった。その後もデーモンが名前に入ったカードは何枚も出てくるが、統一感はほぼなかった。
しかし第八期の2013年4月20日発売”JUDGMENT OF THE LIGHT”のパックに強力な「デーモン」関連の効果を持ったモンスターたちが登場する。
(2014年9月までにOCG化したもののうち)デーモンの名前の入ったカード、もしくは関連したカードは全部で53枚。モンスター42枚、魔法・罠11枚。
モンスターの内訳は通常モンスター5枚、効果モンスター37枚。さらに融合モンスター2枚、シンクロモンスター6枚、エクシーズモンスター1枚がある。闇属性悪魔族が多いが、そうでないモンスターも結構多い。
(2014年10月から現在までに、デーモンと名のつくカードならびに関連カードは計60枚以上に増加)
デーモンに関する効果を持ったカードは14枚と、全体に比べると非常に少ない。デーモンという名前がモンスターの名前の一部としてメジャーなため、関係性の低いカードがちらほらと見受けられる。そもそも悪魔族自体がまとまりのない種族であり、サポートの充実した闇属性だからこそまとまっているように見えていたワンマン種族だった。しかしそれは過去の話であり、強力なデーモンサポートが登場した今はまとめることに意味がある。また、まとまりが少ないという事はそれだけデッキ構築が自由という事である。
現在のところ「デーモン」デッキが大会で十分な結果を出したとは言えない。ただこれからも「デーモン」の名前のついたカードは登場するであろうため、将来に期待できるカード群である。
カード説明
第一期
デーモン・ビーバー/Archfiend Marmot of Nefariousness
通常モンスター/星2/地属性/獣族/攻 400/守 600
悪魔のツノと翼を持つビーバー。どんぐりを投げつけて攻撃する。
悪魔族ではなく地属性の獣族。もっとも初期に登場した二体の「デーモン」の一体。
霊使いである「地霊使いアウス」のカードのイラストに登場している。
悪魔の鏡(デーモンズ・ミラー)
通常モンスター/星2/闇属性/悪魔族/攻 700/守 600
鏡に映るものに催眠術をかけ攻撃をよける悪魔の鏡。
もっとも初期に登場した二体の「デーモン」の一体。
「デーモン・ビーバー」とは違い、立派な闇属性悪魔族である。
デーモンの召喚/Summoned Skull
通常モンスター/星6/闇属性/悪魔族/攻2500/守1200
闇の力を使い、人の心を惑わすデーモン。 悪魔族ではかなり強力な力を誇る。
原作で武藤遊戯が使用した通常モンスター。
詳しくは「デーモンの召喚」の記事へ。
ブラック・デーモンズ・ドラゴン/B.Skull Dragon
融合モンスター/星9/闇属性/ドラゴン族/攻3200/守2500
「デーモンの召喚」+「真紅眼の黒竜」
第二期
●2000年4月20日発売”Magic Ruler -魔法の支配者-”
デーモンの斧/Axe of Despair
装備魔法
装備モンスターの攻撃力は1000ポイントアップする。
このカードがフィールド上から墓地へ送られた時、 自分フィールド上に存在するモンスター1体を リリースする事でこのカードをデッキの一番上に戻す。
攻撃力上昇の装備魔法。装備魔法の基準であり、装備魔法が使えるかどうかはこれと比べて見られる。
●2000年7月13日発売”Pharaoh's Servant -ファラオのしもべ-”
トゥーン・デーモン/Toon Summoned Skull
トゥーンモンスター/星6/闇属性/悪魔族/攻2500/守1200
このカードは通常召喚できない。
自分フィールド上に「トゥーン・ワールド」が存在する場合のみ特殊召喚できる (レベル5以上はリリースが必要)。
このカードは特殊召喚したターンには攻撃できない。
このカードは500ライフポイントを払わなければ攻撃宣言できない。
相手フィールド上にトゥーンモンスターが存在しない場合、 このカードは相手プレイヤーに直接攻撃する事ができる。
存在する場合、トゥーンモンスターを攻撃対象に選択しなければならない。
フィールド上の「トゥーン・ワールド」が破壊された時、このカードを破壊する。
「デーモンの召喚」のトゥーンモンスター。
詳しくは「トゥーン」の記事へ。
暗黒魔族ギルファー・デーモン/Archfiend of Gilfer
効果モンスター/星6/闇属性/悪魔族/攻2200/守2500
このカードが墓地へ送られた時、 フィールド上に表側表示で存在するモンスター1体を選択して発動できる。
このカードを攻撃力500ポイントダウンの装備カード扱いとして、 選択したモンスターに装備する。
特殊な効果を持ったモンスター。
詳しくは「暗黒魔族ギルファー・デーモン」の記事へ。
●2001年9月20日発売”Struggle of Chaos -闇を制する者-”
レッサー・デーモン/Lesser Fiend
効果モンスター/星5/闇属性/悪魔族/攻2100/守1000
このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、 このカードが戦闘によって破壊したモンスターは墓地へは行かずゲームから除外される。
戦闘破壊で除外する効果。上級としては攻撃力が低い。
モンスターがいる場合に通常召喚できず、他にドラゴンがいないと攻撃できない下級2000「グランド・ドラゴン」と融合する事で下のモンスターになる。
デス・デーモン・ドラゴン/Fiend Skull Dragon
融合・効果モンスター/星5/風属性/ドラゴン族/攻2000/守1200
「グランド・ドラゴン」+「レッサー・デーモン」
このモンスターの融合召喚は上記のカードでしか行えない。
このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、 リバース効果モンスターの効果は無効化される。
また、このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、 このカードを対象にする罠カードの効果を無効にし破壊する。
融合モンスター。リバース効果の無効と、自身を対象にする罠を無効にする二つの効果を持つ。
二つの耐性持ちと思えば強力ではあるが、召喚する手間を考えると攻撃力が低いのが難点。
デーモン・テイマー/Shadow Tamer
効果モンスター/星3/地属性/戦士族/攻 800/守 700
リバース:相手フィールド上に表側表示で存在する 悪魔族モンスター1体のコントロールをエンドフェイズまで得る。
第三期
デーモンとの駆け引き(かけひき)/A Deal with Dark Ruler
速攻魔法
レベル8以上の自分フィールド上のモンスターが墓地へ送られたターンに発動する事ができる。
自分の手札またはデッキから「バーサーク・デッド・ドラゴン」1体を特殊召喚する。
「バーサーク・デッド・ドラゴン」を呼び出すために必要な速攻魔法。これ以外では召喚不可。
ちなみに「バーサーク・デッド・ドラゴン」は星8闇アンデット族の攻撃3500守備0の全体攻撃持ち、デメリットで毎ターン攻撃力500ダウン。
●2003年1月16日発売”BOOSTER PACK COLLECTORS TIN”
タルワール・デーモン/Beast of Talwar
通常モンスター/星6/闇属性/悪魔族/攻2400/守2150
そのタルワールは、悪魔族でも剣術の達人しか持つ事を許されていない。
通常モンスター。「デーモンの召喚」と比べてかなり高い守備力を持つが、攻撃力が100低いためどうしても見劣りする。
チェスデーモン登場。「デーモン」に関する効果が現れる。
デーモン・ソルジャー/Archfiend Soldier
通常モンスター/星4/闇属性/悪魔族/攻1900/守1500
デーモンの中でも精鋭だけを集めた部隊に所属する戦闘のエキスパート。 与えられた任務を確実にこなす事で有名。
下級1900アタッカーの通常モンスター。守備力もそこそこある。
ヘルポーンデーモン/Vilepawn Archfiend
効果モンスター/星2/地属性/悪魔族/攻1200/守 200
このカードのコントローラーは自分のスタンバイフェイズ毎に 500ライフポイントを払う。
このカードが相手のコントロールするカードの効果の対象になり、 その処理を行う時にサイコロを1回振る。
3が出た場合、その効果を無効にし破壊する。
このカードがフィールド上に存在する限り、 相手は自分フィールド上に存在する同名カード以外の 「デーモン」という名のついたモンスターカードを攻撃できない。
闇属性ではなく地属性。チェスデーモンの一体。
他「デーモン」を攻撃から守る効果がある。ダイスを振る効果は、狙う気にもならない。
シャドウナイトデーモン/Shadowknight Archfiend
効果モンスター/星4/風属性/悪魔族/攻2000/守1600
このカードのコントローラーは自分のスタンバイフェイズ毎に 900ライフポイントを払う。
このカードが相手のコントロールするカードの効果の対象になり、 その処理を行う時にサイコロを1回振る。
3が出た場合、その効果を無効にし破壊する。 このカードが相手プレイヤーに与えるダメージは半分になる。
闇属性ではなく風属性。チェスデーモンの一体。
下級デメリットアタッカー。コストがでかく、ダイス効果も期待できない。
ダークビショップデーモン/Darkbishop Archfiend
効果モンスター/星3/水属性/悪魔族/攻 300/守1400
このカードのコントローラーは自分のスタンバイフェイズ毎に500ライフポイントを払う。
自分フィールド上に存在する「デーモン」という名のついたモンスターカードが 相手のコントロールするカードの効果の対象になり、その処理を行う時にサイコロを1回振る。
1・3・6が出た場合、その効果を無効にし破壊する。
闇属性ではなく水属性。チェスデーモンの一体。
「デーモン」を対象から半分の確率で外す効果はわりと使えそうだが、攻守が低く場に残るのが難しい。
デスルークデーモン/Desrook Archfiend
効果モンスター/星3/光属性/悪魔族/攻1100/守1800
このカードのコントローラーは自分のスタンバイフェイズ毎に500ライフポイントを払う。
このカードが相手のコントロールするカードの効果の対象になり、 その処理を行う時にサイコロを1回振る。
3が出た場合、その効果を無効にし破壊する。
自分フィールド上の「ジェノサイドキングデーモン」が破壊され墓地に送られた時、 このカードを手札から墓地に送る事で、その「ジェノサイドキングデーモン」1体を特殊召喚する。
闇属性ではなく光属性。チェスデーモンの一体。
「ジェノサイドキングデーモン」の補助効果を持ったモンスター。
インフェルノクインデーモン/Infernalqueen Archfiend
効果モンスター/星4/炎属性/悪魔族/攻 900/守1500
このカードのコントローラーは自分のスタンバイフェイズ毎に500ライフポイントを払う。
このカードが相手のコントロールするカードの効果の対象になり、 その処理を行う時にサイコロを1回振る。
2・5が出た場合、その効果を無効にし破壊する。
このカードがフィールド上に存在する限り、スタンバイフェイズ毎に 「デーモン」という名のついたモンスターカード1体の攻撃力を エンドフェイズまで1000ポイントアップする。
闇属性ではなく炎属性。チェスデーモンの一体。
対象無効効果の確率が三分の一になったが、やはり期待値は低い。「デーモン」攻撃力上昇効果はスタンバイフェイズにこのモンスターがいなければならず、こちらも期待できない。
ジェノサイドキングデーモン/Terrorking Archfiend
効果モンスター/星4/闇属性/悪魔族/攻2000/守1500
自分フィールド上に「デーモン」という名のついた モンスターカードが存在しなければこのカードは召喚・反転召喚できない。
このカードのコントローラーは自分のスタンバイフェイズ毎に800ライフポイントを払う。
このカードが相手のコントロールするカードの効果の対象になり、 その処理を行う時にサイコロを1回振る。
2・5が出た場合、その効果を無効にし破壊する。
このカードが戦闘で破壊した効果モンスターの効果は無効化される。
チェスデーモンの一体。「デーモン」がいなければ通常召喚・反転召喚ができない、特殊召喚は可能。
戦闘破壊時に、効果を無効にする効果。「ジェノサイドキングサーモン」という一字違いのモンスターがいる。
迅雷の魔王-スカル・デーモン/Skull Archfiend of Lightning
効果モンスター/星6/闇属性/悪魔族/攻2500/守1200
このカードのコントローラーは自分のスタンバイフェイズ毎に 500ライフポイントを払う。
このカードが相手のコントロールするカードの効果の対象になり、 その処理を行う時にサイコロを1回振る。
1・3・6が出た場合、その効果を無効にし破壊する。
チェスデーモンではないが、似たような効果を持つ。
他チェスデーモンよりもはるかに有用。
堕落(フォーリン・ダウン)/Falling Down
装備魔法
自分フィールド上に「デーモン」という名のついたカードが存在しなければ このカードを破壊する。
このカードを装備した相手モンスターのコントロールを得る。
相手のスタンバイフェイズ毎に、自分は800ポイントダメージを受ける。
コントロール奪取魔法。
必要とする「デーモン」はモンスターでなくても良い。
ディスカバード・アタック/Checkmate
通常魔法
自分フィールド上に存在する「デーモン」という名のついたモンスター1体を生け贄に捧げる。
このターン自分フィールド上の「ジェノサイドキングデーモン」1体は 相手プレイヤーに直接攻撃をする事ができる。
「デーモン」をコストに「ジェノサイドキングデーモン」を直接攻撃にする通常魔法。
正直、割に合わない。
デーモンの宣告/Archfiend's Oath
永続魔法
1ターンに1度だけ、500ライフポイントを払い カード名を宣言する事ができる。
その場合、自分のデッキの一番上のカードをめくり、 宣言したカードだった場合手札に加える。
違った場合はめくったカードを墓地へ送る。
ドローサポート系の永続魔法。
トップデッキを知っていれば手札増強。知らなくても墓地を肥やせる。「デーモン」と名のつくモンスターとの相性も悪くないが、天変リチュアや森羅、ファーニマルなど他のカテゴリーを主体としたデッキでも時折採用されている。
万魔殿(パンディモニウム)-悪魔の巣窟-/Pandemonium
フィールド魔法
「デーモン」という名のついたモンスターはスタンバイフェイズにライフを払わなくてよい。
戦闘以外で「デーモン」という名のついたモンスターカードが破壊されて墓地へ送られた時、 そのカードのレベル未満の「デーモン」という名のついたモンスターカードを デッキから1枚選択して手札に加える事ができる。
「デーモン」専用フィールド魔法。
ライフコストが嵩むチェスデーモンでは重要。そうでなくともサーチ効果は強力。戦闘破壊では効果は発動しない。
血の刻印/Battle-Scarred
永続罠
自分フィールド上に存在する「デーモン」という名のついた モンスター1体を選択して発動する。
選択したモンスターがスタンバイフェイズに払うライフポイントは 相手プレイヤーも払う。
このカードがフィールド上から離れた時、選択したモンスターを破壊する。
選択したモンスターがフィールド上から離れた場合、このカードを破壊する。
「デーモン」専用の永続罠。単純にダメージを与える魔法・罠を用いた方がいいだろう。
デーモンの雄叫び/Archfiend's Roar
通常罠
500ライフポイントを払い発動する。
自分の墓地から「デーモン」という名のついたモンスターカード1枚を 自分のフィールド上に特殊召喚する。
このモンスターは、いかなる場合にも生け贄にする事はできず、 このターンのエンドフェイズに破壊される。
「デーモン」専用の蘇生カード。
正直「リビングデットの呼び声」で十分だが、「デーモン」という名前が付いているのがポイント。永続罠ではないので、「霞の谷のファルコン」などで使いまわしできないが、「サイクロン」や「ツインツイスター」による除去があまり苦にならない。
第四期
●2005年5月26日発売”CYBERNETIC REVOLUTION”
サイバーデーモン/Cyber Archfiend
効果モンスター/星4/闇属性/悪魔族/攻1000/守2000
自分のドローフェイズ開始時に手札が0枚だった場合、 通常のドローに加えてもう1枚ドローする。
自分のエンドフェイズ時に手札が1枚以上存在していた場合、 このカードを破壊する。
第五期
●2007年2月15日発売”FORCE OF THE BREAKER”
ジェネラルデーモン/Archfiend General
効果モンスター/星4/闇属性/悪魔族/攻2100/守 800
このカードを手札から墓地へ捨てて発動できる。
デッキから「万魔殿-悪魔の巣窟-」1枚を手札に加える。
また、フィールド上に「万魔殿-悪魔の巣窟-」が存在しない場合、 このカードを破壊する。
フィールドサーチ効果を持った、デメリット下級アタッカー。
「万魔殿-悪魔の巣窟-」を採用するなら、ぜひ入れたい。
●2007年3月8日発売”ストラクチャーデッキ-暗闇の呪縛-”
ミストデーモン/Mist Archfiend
効果モンスター/星5/闇属性/悪魔族/攻2400/守 0
このカードは生け贄なしで召喚する事ができる。
この方法で召喚した場合、このカードはエンドフェイズ時に破壊され、 自分は1000ポイントダメージを受ける。
上級モンスターだが、妥協召喚可能。
デメリットは大きいが、「スキルドレイン」などで無効化したり、ランク5エクシーズ素材にでもすれば無視できる。「強制転移」などで送りつけるのも面白い。
●2007年11月23日発売”PHANTOM DARKNESS”
プリズンクインデーモン/Imprisoned Queen Archfiend
効果モンスター/星8/闇属性/悪魔族/攻2600/守1700
このカードのコントローラーは自分のスタンバイフェイズ毎に 1000ライフポイントを払う。
フィールド上に「万魔殿-悪魔の巣窟-」が存在し、このカードが墓地に存在する場合、 自分のスタンバイフェイズ毎にフィールド上に存在するレベル4以下の悪魔族モンスター 1体の攻撃力はエンドフェイズ時まで1000ポイントアップする。
そのまま出せばデメリットしかない上に、攻撃力の低い最上級モンスター。
墓地にあれば特定フィールド魔法が必要とはいえ、下級悪魔族をノーコストで強化できるカードになる。
剣闘獣の闘器デーモンズシールド/Gladiator Beast's Battle Archfiend Shield
装備魔法
「剣闘獣」と名のついたモンスターにのみ装備可能。
装備モンスターが破壊される場合、代わりにこのカードを破壊する。
装備モンスターが自分フィールド上からデッキに戻る事によって このカードが墓地へ送られた時、このカードを手札に戻す。
「剣闘獣」専用装備魔法。「デーモン」デッキでの使用は考えにくい。
第六期
レッド・デーモンズ・ドラゴン/Red Dragon Archfiend
シンクロ・効果モンスター/星8/闇属性/ドラゴン族/攻3000/守2000
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカードが相手フィールド上に守備表示で存在するモンスターを攻撃した場合、 そのダメージ計算後に相手フィールド上に守備表示で存在するモンスターを全て破壊する。
自分のエンドフェイズ時にこのカードがフィールド上に表側表示で存在する場合、 このカード以外のこのターン攻撃宣言をしていない自分フィールド上のモンスターを全て破壊する。
シンクロモンスター。
詳しくは「レッド・デーモンズ・ドラゴン」の記事へ。
●2008年4月19日発売”THE DUELIST GENESIS”
メンタルスフィア・デーモン/Thought Ruler Archfiend
シンクロ・効果モンスター/星8/闇属性/サイキック族/攻2700/守2300
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカードが戦闘によってモンスターを破壊し墓地へ送った時、 破壊したモンスターの元々の攻撃力分だけ自分のライフポイントを回復する。
また、サイキック族モンスター1体を対象にする魔法・罠カードが発動した時、 1000ライフポイントを払って発動できる。その発動を無効にし破壊する。
サイキック族のシンクロモンスター。素材に指定のない汎用シンクロ。
効果は優秀だが星8シンクロはライバルが色々と存在し影が薄い。しかし、「デーモン」の名を冠するので採用は十分に考えられる。
●2008年7月19日発売”CROSSROADS OF CHAOS”
マッド・デーモン/Mad Archfiend
効果モンスター/星4/闇属性/悪魔族/攻1800/守 0
このカードが守備表示モンスターを攻撃した時、 その守備力を攻撃力が超えていれば、 その数値だけ相手ライフに戦闘ダメージを与える。
フィールド上に表側攻撃表示で存在するこのカードが攻撃対象に選択された時、 このカードの表示形式を守備表示にする。
デメリットもちの貫通攻撃1800下級アタッカー。
さらに優秀なカードは他にあるため、やはり「デーモン」である事を生かしたい。守備力が0であるため、「悪夢再び」や「カメンレオン」などのサポートカードの恩恵も受けられる。
●2008年11月15日発売”CRIMSON CRISIS”
レッド・デーモンズ・ドラゴン/バスター/Red Dragon Archfiend/Assault Mode
効果モンスター/星10/闇属性/ドラゴン族/攻3500/守2500
このカードは通常召喚できない。
「バスター・モード」の効果でのみ特殊召喚できる。
このカードが攻撃した場合、 ダメージ計算後にこのカード以外のフィールド上のモンスターを全て破壊する。
また、フィールド上のこのカードが破壊された時、 自分の墓地の「レッド・デーモンズ・ドラゴン」1体を選択して特殊召喚できる。
「レッド・デーモンズ・ドラゴン」のバスター・モード。
詳しくは「/バスター」の記事で。
ナイトメア・デーモンズ/Nightmare Archfiends
通常罠
自分フィールド上のモンスター1体をリリースして発動できる。
相手フィールド上に「ナイトメア・デーモン・トークン」 (悪魔族・闇・星6・攻/守2000)3体を攻撃表示で特殊召喚する。
「ナイトメア・デーモン・トークン」が破壊された時、 このトークンのコントローラーは1体につき800ポイントダメージを受ける。
相手にトークンを渡す通常罠。「デーモン」な名前を持つ。
普通に使用すると痛手になるので、なんらかのコンボに用いたい。
●2009年3月26日発売”遊戯王ファイブディーズ STARDUST ACCELERATORスターダスト アクセラレーター - WORLD CHAMPIONSHIPワールド チャンピオンシップ 2009”付属
インフェルニティ・デーモン/Infernity Archfiend
効果モンスター/星4/闇属性/悪魔族/攻1800/守1200
自分の手札が0枚の場合にこのカードをドローした時、 このカードを相手に見せて発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
また、このカードが特殊召喚に成功した時、自分の手札が0枚の場合、 デッキから「インフェルニティ」と名のついたカード1枚を 手札に加える事ができる。
●2009年4月18日発売”ANCIENT PROPHECY”
アンデット・スカル・デーモン/Archfiend Zombie-Skull
シンクロ・効果モンスター/星6/闇属性/アンデット族/攻2500/守1200
「ゾンビキャリア」+チューナー以外のアンデット族モンスター2体以上
このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、 自分フィールド上のアンデット族モンスターは、カードの効果では破壊されない。
シンクロモンスター。アンデットが必要なため「デーモン」デッキでの採用は考えにくい。
●2010年2月20日発売”THE SHINING DARKNESS”
インターセプト・デーモン/Archfiend Interceptor
効果モンスター/星4/闇属性/悪魔族/攻1400/守1600
このカードが自分フィールド上に表側攻撃表示で存在する限り、 相手モンスターの攻撃宣言時、 相手ライフに500ポイントダメージを与える。
大したダメージでないバーン効果を持った下級モンスター。攻守も高くない。
「デーモン」である事が利点。
デーモン・カオス・キング/Chaos King Archfiend
シンクロ・効果モンスター/星7/闇属性/悪魔族/攻2600/守2600
悪魔族チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカードの攻撃宣言時、相手フィールド上の全てのモンスターの 攻撃力・守備力をバトルフェイズ終了時まで入れ替える事ができる。
シンクロモンスター。
攻守反転は戦闘においてかなり優秀。DDなどでは比較的召喚しやすい他、「ジェノミックス・ファイター」や「音響戦士」の効果などである程度条件を緩和できる。
第七期
●2010年7月17日発売”STARSTRIKE BLAST”
ランサー・デーモン/Lancer Archfiend
効果モンスター/星4/闇属性/悪魔族/攻1600/守1400
相手フィールド上に守備表示で存在するモンスターを 攻撃対象とした自分のモンスターの攻撃宣言時に発動する事ができる。
そのモンスターが守備表示モンスターを攻撃した場合、 その守備力を攻撃力が超えていれば、 その数値だけ相手ライフに戦闘ダメージを与える。
この効果は1ターンに1度しか使用できない。
他モンスターに貫通効果を与える下級モンスター。
自身に与えても良いが、攻撃力は高くない。
●2011年2月11日発売”EXTREME VICTORY”
メンタルオーバー・デーモン/Overmind Archfiend
シンクロ・効果モンスター/星9/闇属性/サイキック族/攻3300/守3000
サイキック族チューナー+チューナー以外のサイキック族モンスター2体以上
1ターンに1度、自分の墓地に存在する サイキック族モンスター1体を選択してゲームから除外する事ができる。
このカードがフィールド上から墓地へ送られた時、 このカードの効果で除外したモンスターを 可能な限り自分フィールド上に特殊召喚する。
シンクロモンスター。
サイキックが必須であり、悪魔族主体の「デーモン」では使えない。
●2011年9月17日発売”EXTRA PACK Volume 4 ”
ヘル・エンプレス・デーモン/Archfiend Empress
効果モンスター/星8/闇属性/悪魔族/攻2900/守2100
このカード以外のフィールド上で表側表示で存在する 悪魔族・闇属性モンスター1体が破壊される場合、 代わりに自分の墓地に存在する悪魔族・闇属性モンスター1体をゲームから除外する事ができる。
また、フィールド上に存在するこのカードが破壊され墓地へ送られた時、 「ヘル・エンプレス・デーモン」以外の 自分の墓地に存在する悪魔族・闇属性・レベル6以上のモンスター1体を選択して特殊召喚する事ができる。
最上級モンスター。闇属性悪魔族に関する二つの効果を持つ。
他に墓地に星6以上の闇属性悪魔族がいてこそ、使える。対象は多く50近くある、その中で「デーモン」がつくのは、
「タルワール・デーモン」「デーモンの召喚」「トゥーン・デーモン」「暗黒魔族ギルファー・デーモン」「迅雷の魔王-スカル・デーモン」「デーモンの将星」「デーモン・カオス・キング」「戦慄の凶皇-ジェネシス・デーモン」「プリズンクインデーモン」「デーモンの巨神」など。
スクラップ・デスデーモン/Scrap Archfiend
シンクロモンスター/星7/地属性/悪魔族/攻2700/守1800
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
闇属性ではなく地属性。汎用のシンクロモンスター。
詳しくは「スクラップ・デスデーモン」の記事で。
●2011年11月19日発売”ORDER OF CHAOS”
トランス・デーモン/Trance Archfiend
効果モンスター/星4/闇属性/悪魔族/攻1500/守 500
1ターンに1度、手札から悪魔族モンスター1体を捨て、 このカードの攻撃力をエンドフェイズ時まで500ポイントアップする事ができる。
自分フィールド上のこのカードが破壊され墓地へ送られた時、 ゲームから除外されている自分の闇属性モンスター1体を選択して手札に加える事ができる。
攻撃力上昇と、除外からの手札戻し効果を持った「デーモン」。
第八期
●2013年4月20日発売”JUDGMENT OF THE LIGHT”
トリック・デーモン
効果モンスター/星3/闇属性/悪魔族/攻1000/守 0
このカードがカードの効果によって墓地へ送られた場合、 または戦闘によって破壊され墓地へ送られた場合、 デッキから「トリック・デーモン」以外の 「デーモン」と名のついたカード1枚を手札に加える事ができる。
「トリック・デーモン」の効果は1ターンに1度しか使用できない。
「デーモン」をサーチする効果を持った下級モンスター。
墓地に送る効果はデッキからでも手札からでも良い。またサーチする「デーモン」は魔法・罠でも可能。コストとして墓地に送られた場合は、効果が発動しない点に注意。
デーモンの騎兵
効果モンスター/星4/闇属性/悪魔族/攻1900/守 0
フィールド上のこのカードが カードの効果によって破壊され墓地へ送られた場合、 自分の墓地から「デーモンの騎兵」以外の 「デーモン」と名のついたモンスター1体を選択して特殊召喚できる。
この効果で特殊召喚したモンスターはこのターン攻撃できない。
下級1900アタッカー。
単純にアタッカーとしても用いれるうえに、蘇生カードとしても使える。戦闘破壊では蘇生できない。
戦慄の凶皇-ジェネシス・デーモン
効果モンスター/星8/闇属性/悪魔族/攻3000/守2000
このカードはリリースなしで召喚できる。
この方法で召喚したこのカードの元々の攻撃力・守備力は半分になり、 エンドフェイズ時に破壊される。
このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、 自分は悪魔族以外のモンスターを特殊召喚できない。
また、1ターンに1度、自分の手札・墓地の 「デーモン」と名のついたカード1枚をゲームから除外して発動できる。
フィールド上のカード1枚を選択して破壊する。
妥協召喚効果と墓地「デーモン」をコストに万能破壊という、強力な「デーモン」の切り札。特殊召喚も可能であり、攻撃力3000は戦闘要員としても十分。
自壊デメリットを持つが、「万魔殿-悪魔の巣窟-」や「デーモンとの駆け引き」によってフォローできる。ただしこのカードがいる限り悪魔族以外を特殊召喚できなくなるので、呼び出すタイミングには注意。
伏魔殿(デーモン・パレス)-悪魔の迷宮-
フィールド魔法
このカードがフィールド上に存在する限り、 自分フィールド上の悪魔族モンスターの攻撃力は500ポイントアップする。
また、自分フィールド上の 「デーモン」と名のついたモンスター1体を選択して発動できる。
選択したモンスター以外の自分フィールド上の 悪魔族モンスター1体を選んでゲームから除外し、 自分の手札・デッキ・墓地から選択したモンスターと 同じレベルの「デーモン」と名のついたモンスター1体を選んで特殊召喚する。
「伏魔殿-悪魔の迷宮-」のこの効果は1ターンに1度しか使用できない。
二枚目の「デーモン」専用フィールド魔法。
単純に攻撃力上昇効果も使える。同レベル「デーモン」を並べる事でエクシーズ召喚を狙える。
デーモンの将星
効果モンスター/星6/闇属性/悪魔族/攻2500/守1200
自分フィールド上に「デーモン」と名のついたカードが存在する場合、 このカードは手札から特殊召喚できる。
このターンこのカードは攻撃できず、 この方法による「デーモンの将星」の特殊召喚は1ターンに1度しかできない。
この方法で特殊召喚に成功した時、 自分フィールド上の「デーモン」と名のついたカード1枚を選択して破壊する。
また、このカードがアドバンス召喚に成功した時、 自分の墓地からレベル6の「デーモン」と名のついた モンスター1体を選択して表側守備表示で特殊召喚できる。
特殊召喚する効果と、アドバンス召喚時に星6「デーモン」を蘇生する効果。
これによりランク6エクシーズ召喚に繋げられる。
蘇生対象は「タルワール・デーモン」「デーモンの召喚」「暗黒魔族ギルファー・デーモン」「迅雷の魔王-スカル・デーモン」「デーモンの将星」「トゥーン・デーモン」「アンデット・スカル・デーモン」「デーモンの巨神」など。
琰魔竜 レッド・デーモン
シンクロ・効果モンスター/星8/闇属性/ドラゴン族/攻3000/守2000
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
1ターンに1度、自分のメインフェイズ1でのみ発動できる。
このカード以外のフィールド上に表側攻撃表示で存在するモンスターを全て破壊する。
この効果を発動するターン、このカード以外のモンスターは攻撃できない。
「デーモン」の名を持つ決闘竜。戦闘を行う前に全体除去を行う強力な効果を持つ。使用後の制約も緩い。
詳しくは「琰魔竜 レッド・デーモン」の記事で。
CNo.102 光堕天使ノーブル・デーモン
エクシーズ・効果モンスター/ランク5/光属性/天使族/攻2900/守2400
光属性レベル5モンスター×4
フィールド上のこのカードが破壊される場合、 代わりにこのカードのエクシーズ素材を2つ取り除く事ができる。
このカードのエクシーズ素材が全て取り除かれた時、 相手ライフに1500ポイントダメージを与える。
また、このカードが「No.102 光天使グローリアス・ヘイロー」を エクシーズ素材としている場合、以下の効果を得る。
●1ターンに1度、このカードのエクシーズ素材を1つ取り除いて発動できる。 相手フィールド上のモンスター1体を選択して攻撃力を0にし、その効果を無効にする。
「デーモン」初のエクシーズモンスター。しかし光属性天使族とデーモンデッキでは扱い辛い。
詳しくは「CNo.102 光堕天使ノーブル・デーモン」の記事へ。
第九期
●2014年4月19日発売"THE DUELIST ADVENT"
デーモン・イーター
効果モンスター/星4/地属性/獣族/攻1500/守 200
(1):「デーモン・イーター」は自分フィールドに1体しか表側表示で存在できない。
(2):自分フィールドに魔法使い族モンスターが存在する場合、 このカードを手札から特殊召喚できる。 (3):相手エンドフェイズにこのカードが墓地に存在する場合、 自分フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターを破壊し、このカードを墓地から特殊召喚する。
地属性獣族。魔法使い族がいる時に手札から特殊召喚、自分の場のモンスターをコストに蘇生。
蘇生効果は破壊する事でメリットがあるモンスターと組ませると良い。
●2014年9月13日発売"EXTRA PACK -KNIGHTS OF ORDER-"
デーモンの巨神/Archfiend Giant
効果モンスター/星6/闇属性/悪魔族/攻2400/守1600
(1):モンスターゾーンのこのカードが効果で破壊される場合、 代わりに500LPを払う事ができる。 この効果はこのカードがフィールドに表側表示で存在する限り1度しか使用できない。
(2):このカードが効果で破壊され墓地へ送られた場合に発動できる。 手札から「デーモン」モンスター1体を特殊召喚する。
効果破壊された時に、500払って一度だけ逃れるか、別の「デーモン」を手札から出せる。
●2015年4月25日発売"CLASH OF REBELLIONS"
エキセントリック・デーモン/Archfiend Eccentrick
ペンデュラム・効果モンスター/星3/光属性/悪魔族/攻 800/守1000
【Pスケール:青7/赤7】
「エキセントリック・デーモン」のP効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカード以外のフィールドの魔法・罠カード1枚を対象として発動できる。
そのカードとこのカードを破壊する。
【モンスター効果】
「エキセントリック・デーモン」のモンスター効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードをリリースし、フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを破壊する。
Pゾーンに置かれた自身を含む魔法・罠を破壊するペンデュラム効果と、「ならず者傭兵部隊」と同様のモンスター破壊を持つ。「デーモン」初のペンデュラムモンスターでもある。
どの種類のカードを除去するか、状況に応じて選べる対応力がウリ。スケールが大きく、これといった縛りがないのもポイント。
悪魔竜ブラック・デーモンズ・ドラゴン
融合・効果モンスター/星9/闇属性/ドラゴン族/攻3200/守2500
レベル6「デーモン」通常モンスター+「レッドアイズ」通常モンスター
自分は「悪魔竜ブラック・デーモンズ・ドラゴン」を1ターンに1度しか特殊召喚できない。
(1):このカードが戦闘を行う場合、
相手はダメージステップ終了時まで魔法・罠・モンスターの効果を発動できない。
(2):融合召喚したこのカードが戦闘を行ったバトルフェイズ終了時、
自分の墓地の「レッドアイズ」通常モンスター1体を対象として発動できる。
墓地のそのモンスターの元々の攻撃力分のダメージを相手に与える。
その後、そのモンスターをデッキに戻す。
「デーモン」とレッドアイズの通常モンスターを素材とする融合モンスター。デュアルも素材候補に含まれるが、それでも縛りが厳しい。
その代わり、戦闘の際は相手のカードの効果の発動を封じられ、条件さえ満たせばバーンダメージを与えられる、攻撃的なモンスター。
真紅眼の凶雷皇-エビル・デーモン
デュアル・効果モンスター/星6/闇属性/悪魔族/攻2500/守1200
(1):このカードはフィールド・墓地に存在する限り、通常モンスターとして扱う。
(2):フィールドの通常モンスター扱いのこのカードを通常召喚としてもう1度召喚できる。
その場合このカードは効果モンスター扱いとなり以下の効果を得る。
●1ターンに1度、自分メインフェイズに発動できる。
このカードの攻撃力より低い守備力を持つ、
相手フィールドの表側表示モンスターを全て破壊する。
レッドアイズとデュアルの特性も兼ね備える上級「デーモン」。魔霧雨のような全体除去効果を持つ。
レッド・デーモンズ・ドラゴン・スカーライト
シンクロ・効果モンスター/星8/闇属性/ドラゴン族/攻3000/守2500
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
(1):1ターンに1度、自分メインフェイズに発動できる。
このカード以外の、このカードの攻撃力以下の攻撃力を持つ特殊召喚されたモンスターを全て破壊する。
その後、この効果で破壊したモンスターの数×500ダメージを相手に与える。
裏守備と通常召喚されたモンスターなどが破壊できなくなった代わりにバーン効果が追加された、「レッド・デーモンズ・ドラゴン」の亜種。
詳しくは「レッド・デーモンズ・ドラゴン・スカーライト」の記事で。
熟練の赤魔術士
効果モンスター/星4/闇属性/魔法使い族/攻1600/守1600
(1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
自分または相手が魔法カードを発動する度に、
このカードに魔力カウンターを1つ置く(最大3つまで)。
(2):魔力カウンターが3つ置かれているこのカードをリリースして発動できる。
自分の手札・デッキ・墓地から「デーモン」モンスター1体を選んで特殊召喚する。
(3):自分メインフェイズに墓地のこのカードを除外し、
自分フィールドの魔力カウンターを置く事ができるカード1枚を対象として発動できる。
そのカードに魔力カウンターを1つ置く。
武藤遊戯の使用カードに関連する効果を持つ、「熟練」シリーズの1体。 こちらは適用範囲が広い代わりに、ステータスが中途半端。
●2015年8月21日発売"Vジャンプ(2015年10月号)"付属
琰魔竜王 レッド・デーモン・カラミティ
シンクロ・効果モンスター/星12/闇属性/ドラゴン族/攻4000/守3500
チューナー2体+チューナー以外のドラゴン族・闇属性Sモンスター1体
(1):このカードがS召喚に成功した時に発動できる。
このターン相手はフィールドで発動する効果を発動できない。
この発動に対して、相手はカードの効果を発動できない。
(2):このカードが戦闘でモンスターを破壊した場合に発動する。
そのモンスターの元々の攻撃力分のダメージを相手に与える。
(3):このカードが相手によって破壊された場合、
自分の墓地のレベル8以下のドラゴン族・闇属性Sモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。
「スカーレッド・ノヴァ・ドラゴン」と同様、厳しい素材縛りが課せられている大型シンクロモンスター。
●2015年8月22日発売"ブースターSP-ハイスピード・ライダーズ-"
琰魔竜 レッド・デーモン・アビス
シンクロ・効果モンスター/星9/闇属性/ドラゴン族/攻3200/守2500
チューナー+チューナー以外のドラゴン族・闇属性Sモンスター1体
「琰魔竜 レッド・デーモン・アビス」の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):相手フィールドの表側表示のカード1枚を対象として発動できる。
そのカードの効果をターン終了時まで無効にする。
この効果は相手ターンでも発動できる。
(2):このカードが相手に戦闘ダメージを与えた時、
自分の墓地のチューナー1体を対象として発動できる。
そのモンスターを守備表示で特殊召喚する。
相手フィールド上のカードの効果を無効にする誘発即時効果と、戦闘ダメージを与えた際にチューナーを守備表示で蘇生する効果を持つ。 なお、無効にする誘発即時効果の対象はカードの種類を問わない。
●2015年8月22日発売"ブースターSP-ハイスピード・ライダーズ-"
琰魔竜 レッド・デーモン・ベリアル
シンクロ・効果モンスター/星10/闇属性/ドラゴン族/攻3500/守3000
チューナー+チューナー以外のドラゴン族・闇属性Sモンスター1体
「琰魔竜 レッド・デーモン・ベリアル」の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドのモンスター1体をリリースし、
自分の墓地の「レッド・デーモン」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。
(2):このカードが相手に戦闘ダメージを与えた時に発動できる。
自分のデッキ及び墓地からレベルが同じチューナーをそれぞれ1体ずつ選んで守備表示で特殊召喚する。
アビスと同様縛りが厳しいが、それを補って余りある特殊召喚効果を持つモンスター。 ただ、このカードを活かすとなるとメインデッキ・エクストラデッキの調整が難しくなる。
レッド・デーモンズ・ドラゴン・タイラント
シンクロ・効果モンスター/星10/闇属性/ドラゴン族/攻3500/守3000
チューナー2体+チューナー以外のモンスター1体以上
このカードはS召喚でしか特殊召喚できない。
「レッド・デーモンズ・ドラゴン・タイラント」の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分メインフェイズ1に発動できる。
このカード以外のフィールドのカードを全て破壊する。
このターン、このカード以外の自分のモンスターは攻撃できない。
(2):バトルフェイズに魔法・罠カードが発動した時に発動できる。
その発動を無効にして破壊し、このカードの攻撃力を500アップする。
暴君の名にふさわしい問答無用の破壊効果を持つレッド・デーモン。その他にもシンクロ召喚でしか特殊召喚できない制約とバトルフェイズ中限定の魔法・罠封殺効果がある。
第十期
ベクター・スケア・デーモン
リンク・効果モンスター/リンク3/闇属性/サイバース族/攻2400
【リンクマーカー:上/右/左下】
サイバース族モンスター2体以上
(1):このカードが戦闘で相手モンスターを破壊し墓地へ送った時、
このカードのリンク先の自分のモンスター1体をリリースして発動できる。
このカードのリンク先となる自分・相手フィールドに、
破壊したそのモンスターを特殊召喚する。
この効果で相手フィールドにモンスターを特殊召喚した場合、
このバトルフェイズ中、このカードはもう1度だけ攻撃できる。
素材としてサイバー族2体以上を要求するデーモンモンスター。デーモン主体デッキでの複数投入は難しいが、闇属性サポートは多少共有できる。
デーモンの呼び声
永続罠
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分の墓地のレベル5以上の悪魔族モンスター1体を対象として発動できる。
手札から悪魔族モンスター1体」を捨て、対象のモンスターを特殊召喚する。
「リビングデッドの呼び声のデーモン版といった効果を持つ永続罠。手札アド損失や使用条件などが少し厳しいが、こちらは自壊デメリットがなく、表側守備表示か攻撃表示か選択できる。同じくデーモンの名を持つ蘇生用罠「デーモンの雄たけび」などの相互互換カードもある。
●2017年11月25日発売“LINK VRAINS PACK”
パーペチュアルキングデーモン
リンク・効果モンスター/リンク2/闇属性/悪魔族/攻2000
【リンクマーカー:左下/右下】
悪魔族モンスター2体
このカードのコントローラーは、自分スタンバイフェイズ毎に500LPを払う。 または払わずにこのカードを破壊する。 このカードの(1)(2)の効果はそれぞれ同一チェーン上では1度しか発動できない。
(1):自分がLPを払った場合に発動できる。 その数値と同じ攻撃力か守備力の悪魔族モンスター1体をデッキから墓地へ送る。
(2):悪魔族モンスターが自分の墓地へ送られた場合に発動できる。 サイコロを1回振り、その内の1体に出た目の効果を適用する。
●1:手札に加える。 ●2~5:デッキに戻す。 ●6:特殊召喚する。
チェスデーモンを彷彿とさせるライフコストに、ライフ支払いを条件とした墓地肥やしなどの効果を持つ、リンクデーモン。魔のデッキ破壊ウイルスによるエスケープはできるが、耐性がない点には注意が必要。
関連動画
関連商品
関連項目
- 遊戯王OCG
- 遊戯王OCGカードリスト
- CNo.102 光堕天使ノーブル・デーモン
- デーモンの召喚
- 暗黒魔族ギルファー・デーモン
- メンタルスフィア・デーモン
- レッド・デーモンズ・ドラゴン
- 琰魔竜 レッド・デーモン
- スクラップ・デスデーモン
- 0
- 0pt