トイレットペーパーとは便所で使われる、筒状の巻紙の事である。
概要
トイレットペーパーにはシングル、ダブルがあり、使用感、吸水感に違いがある。
一般的にはシングルかダブルを使い分けている家庭が多いが、日本では4枚重ねまで販売されており、
海外では5枚重ねのトイレットペーパーもある。
最初にトイレットペーパーが作られたのは中国だったといわれている。
そして、1857年にアメリカで商品化された。当時は新聞などを使っていたので、あまり売れなかった。
日本で使われるようになったのは、明治維新の後である。それまではちり紙を使っていた。
現在では、色にバリエーションを持たせたり、香り付きのものまで販売されている。
アメリカのウィスコンシン州にはマディソン・トイレットペーパー博物館は2000年に閉館されたが世界中から3000種類を超えるトイレットペーパーが集められていた。
トイレットペーパーとティッシュペーパーは一見すると似ているが、トイレットペーパーは上記の通り「水に溶けやすい」という特徴があり、逆にティッシュは「水に溶けにくい」という特徴がある。
そのため、トイレットペーパーが切れたからといってティッシュをトイレに流すと溶けないまま排水管の中に残りやすく、排水管の詰まりや故障の原因になってしまうのでティッシュを水に流さないよう注意しよう。
関連動画
関連項目
- 2
- 0pt