図鑑説明
- ポケットモンスター スカーレット
- 謎の 多い 探検記の中で トドロクツキという 名で 記された 生物の 可能性が ある。
- ポケットモンスター バイオレット
- 怪しい 雑誌の 記事によると ある 地方で 起こる 現象に 関連する ポケモンらしい。
概要
- スカーレットバージョンに出現する古代パラドックスポケモンの一体。その姿はボーマンダに類似しているが、翼の形状はメガボーマンダの様な三日月状となっている。奇しくもメガボーマンダの異名は「血に塗れた三日月」と、トドロクツキと同じ月というワードを含んでいる。
- 捕獲できるようになるのは本編クリア後で、エリアゼロの第3観測ユニット付近の洞窟に出現する。
- 二刀よりの種族値配分であるボーマンダと比べると特攻を半分に削って特防と素早さに回したような配分で、物理アタッカーに特化した配分となっている。
- メインウェポンは命中不安のドラゴンダイブや行動固定のげきりんといったリスキーなものを除けば威力80にとどまるが、りゅうのまいやこだいかっせいでカバーが効く。ブーストエナジーやひでりを利用すれば、即座にこだいかっせいを発動させ攻撃力を上昇させることで初動からバフをかけた状態で行動できる。多弱点多耐性というサイクル向きのタイプであることを考えるとブーストエナジーが使い捨てという点が気がかりだが、テラスタルによるタイプ変更で居座りをしやすくするのも手。
- 高い特防を利用して、はねやすめやみがわり等の技を駆使して受けに回ることも出来る。アタッカーに寄ったステータスも活かして、他の受け役のポケモンに対しても強く出れることもある。
- タイプ一致以外のテラスタルはこだいかっせいのトリガーとなる晴れと相性のいい炎、格闘以外の弱点を半減に抑えつつ居座りもしやすくなる鋼、ブーストエナジーとのシナジーがあるアクロバットを最大限活用できる飛行あたりが候補になるか。
- シナリオでは本編ラスボスのオーリムAIが使用してくる。ブーストエナジーで火力に磨きをかけてくるので手ごわいが、先手を取れるフェアリータイプが居ればかなり楽になる。
関連動画
募集中
関連商品
関連項目
- ポケモン
- ポケモンずかん
- ポケットモンスター スカーレット・バイオレット
- ドラゴンタイプ
- あくタイプ
- ボーマンダ
- イダイナキバ / アラブルタケ / スナノケガワ / サケブシッポ / ハバタクカミ / チヲハウハネ / ウネルミナモ
- サザンドラ / アクジキング
- 3
- 0pt