トマト(蕃茄、tomato)とは、果物と野菜の境界を司る植物である。付ける実は食材にも使用され、一般的にトマトと言えばその実だけを指すことも多い。別名トメイトウ赤茄子(あかなす)とも。
トマトを名前に含む人物については「トマトに関連する人物」の節を参照。
概要
ニコニコ大百科:植物 トマト |
||
分類? | ナス目ナス科ナス属 | |
学名? | Solanum lycopersicum Solanum→語源不詳のラテン語古名 lycopersicum→オオカミの+桃 |
|
ナス科 Solanaceae? | ||
このテンプレートについて |
長らくトマト属(Lycopersicon)に分類されてきたが、ナス属に統合された。種小名の「オオカミの桃」は、桃より下等で味が悪いと見なされたことからつけられた。あるいは同じナス科でよく似た姿のベラドンナが狼男を召喚する為に用いられるとする伝説から来たという説も有力である。
原産地は南米アンデスの高原地帯。栽培の始まった時期はよく判っていないが、紀元前5世紀ごろにメキシコに持ち込まれた黄色味の強いチェリートマトのような品種が、突然変異によってより大きくデコボコした赤い実をつけるようになったのが現用種の直接の祖先であると考えられている。
トマトの名はアステカ語のシートマトル(xitomatl =ヘソの付いた腫れている物)を取り込んだナワトル語のトマトル(tomatl)に由来する。そこから15世紀末のヨーロッパ人の新大陸進出によってヨーロッパに持ち込まれ、16世紀中頃にはスペインやイタリアの僧院などで栽培が始まり、食用品種としての改良が勧められた。
しかしイギリスやアメリカでは、15世紀末にイギリスで初めてトマトを栽培した理髪外科医ジョン・ジェラード(John Gerard)が唱えたトマトに毒性があるという説が広く流布し、長らく観賞用や食卓の彩り用の扱いであった。この説は先程のベラドンナの伝説に加え、当時のトマトがイギリスの気候下での栽培に不向きであったのと、栽培が盛んなスペインやイタリアが貿易競争の相手国であったことも関係しているかも知れない。しかし18世紀半ばにはイギリスの一般家庭でもごくありふれた野菜の一つとして普及し、アメリカでも一部の保守的な地域を除いては輸入関税が問題になるくらい(後述「豆知識」参照)普通に食されていた。
果実
果実は大きく赤系とピンク系に分けられる。日本では「桃太郎」や「ファースト」などピンク系が普通だが、世界的には赤系が一般的。内部には水分が豊富で、ゼリー状の柔らかい組織が種を包んでいる。
栄養
主な栄養素はビタミンA、B1、B2、C、E、食物繊維、カルシウム、マグネシウム、カリウムなど。
特にトマトの栄養素の代表であるリコペン(リコピン)には、天然物質としては最高クラス(β-カロテンの2倍以上)の抗酸化作用があり、特に赤系のトマトがこれを多く含んでいる。リコピンは血管を強化して血液をサラサラにし、心臓病や脳卒中、2型糖尿病を予防する効果が期待できる。またメラニン色素の生成を阻害したり、活性酸素を取り除いて老化を防いでくれるため、美容にも良い。熱に強いを性質を持つので調理しても失われにくいのが特徴。また旨味成分のグルタミン酸も多く含む。
トマトが赤ければ赤いほどリコピンが豊富に含まれる。選ぶときは真っ赤なトマトを選ぼう。リコピンは、体内では生成できないので摂取する事でしか得られないのだ。
ただしリコピンの吸収効率は悪く、生で食べると吸収されにくい。効率よく摂取するには体脂肪や油と一緒に摂るのがオススメ。たとえば牛乳などの乳製品やオリーブオイルと食べ合わせると効果的。リコピンの摂取だけを考えるなら、トマトジュースやピューレといった、加工品の方がより効率的(加工の過程でリコピンを守る細胞壁が壊れるため)。ちなみにトマトジュースと牛乳を混ぜて朝に飲むと、リコピンの吸収効率が3倍に伸びたという研究結果がある。
他にも抵抗力を高めて風邪を引きにくくするビタミンC、余分な塩分を排出するカリウム、血中コレステロールを減らすペクチンなど魅力的な栄養素を多く含む。野菜の中では糖質が低くく、血糖値を下げる効果もあるため糖尿病患者でも食べられる上、トマトジュースは糖尿病でも飲める数少ないジュースである。更にトマトには抗炎症作用があり、歯肉炎を抑え、ビタミンCが歯茎を健康にしてくれる。ただ摂り過ぎると口内環境が酸性に傾いて歯のエナメル質を傷つけるので要注意。
忘れられがちだがトマトにもGABAが含まれている。睡眠の質の改善、イライラの緩和、リラックス効果が得られる。
一方でトマトには尿路結石の原料となるシュウ酸があり、食べ過ぎは禁物。もっともシュウ酸は野菜の大半に含まれている上、コーヒーやホウレンソウと比べれば少ないので、1日に大玉2つを目安に食べれば恐れる必要は無い。シュウ酸はカルシウムと同時に摂ると吸収が抑えられるので牛乳とセットにしよう。
食用
生食することも多いが、調理されてピザ・シチュー・サルサソースなどにも用いられる。加工食品としてはケチャップ・トマトジュース・トマトピューレなどがある。トマトジュースを使ったカクテルには、ウォッカベースのブラッディ・マリーやビールベースのレッド・アイなどがある。
日本に持ち込まれた時には色と臭いが受けつけられず、食用にはならなかった。「トマトの臭い」といってもあまり思い浮かばないかもしれないが、品種改良がよく進んだ現在のトマトとは臭みが比較にならなかったのである。なお、現在でも茎や葉には独特の青くさい臭いがある。
バイオテクノロジー
1978年には細胞融合の技術によってジャガイモとの雑種・ポマトが作出されたが、果実(トマト部分)も塊茎(ジャガイモ部分)も大きさが中途半端だったので実用には向かなかった。しかし、新しい育種技術としてこの成果は注目を浴びた。
トマトがはやく腐ってしまうのは、細胞同士を接着して果実の形を保っているペクチン(正確にはその主成分であるポリガラクツロン酸(PG))が酵素ポリガラクツロナーゼによって分解されてしまうのが理由である。アメリカのカルジーン社は、その酵素をつくるための遺伝子を逆向きにしたものを組み込むことで(注・難しい話なのでひどく大雑把な説明です)その働きを抑え、腐敗を抑えるという手法を開発した。これを利用して作出した品種が「フレーバー・セーバー」の名で商品化されたのが1994年のことで、これは世界で初めて認可された遺伝子組み換え作物である。
トマトは遺伝学的情報がよく知られていることや、世界的に重要な作物であることからナス科のモデル植物として注目され、特にマイクロトムという品種が研究用として有名である。現在国際的な協力体制でゲノム全塩基配列の解析が進められている。
栽培・品種
生産量・栽培面積は、世界的には中国が圧倒的に多い。生産量ではアメリカ・トルコがそれに次ぐ。消費量は、トマトを使った地中海料理が世界的に有名なギリシャやイタリアで非常に多い。
日本では熊本県、特に八代地方が最大の産地で、千葉県・茨城県・北海道(平取町)・愛知県(渥美)などでも栽培が盛ん。
その他・豆知識
- トメイトウ(あるいはトメイロウ)はアメリカ英語。イギリス(および旧イギリス連邦諸国)英語ではトマートウ。 →Tomayto, tomahto
- アメリカでは野菜のみにかかる輸入関税の問題から、「トマトは野菜か果物か」という点が長らく論議され、ついに1893年に最高裁までもつれ込んだ結果「野菜」と判定された出来事があった。判定の理由は「だってほらトメイトウは果樹園じゃなくて野菜畑で造るし、第一デザートにしないでしょ?」 いや、ごもっともです。
- スペインのブニョールでは、毎年8月にトマトを全力で投げ合う祭典「ラ・トマティーナ」(トマト祭)が行われており、世界的に有名である。さすがに死者はそうそう出ないが、もちろんトマトが当たると普通に痛い。
- ゲーム「星のカービィ」とその関連作品で単にトマトと言った場合、普通は体力全回復アイテムの「マキシムトマト」を指す。ただし、作品によっては普通のトマトも登場するので微妙に紛らわしい。
- その昔、人間を襲いアメリカ全土を恐怖のどん底に陥れ、トマトと人間の全面戦争が起きた事がある。その結果、禁トマト法が制定されるも、勇敢な野菜であるトマトのF.T.の活躍により和解した。
関連動画
トマトに関連する楽曲
トマトに関連する人物
- とまと - 「歌ってみた」の歌い手。→とまと(歌い手)
- とまと - 基本若本の声真似をしているユーザー生放送の配信者。→とまと(生放送主)コミュ
- トマト - 「ユーザー生放送」さりげな実況プレイといった「ゲーム実況」も行っている主。→トマト(生放送主)
- tomato - ユーザー生放送の配信者。→tomato(生放送主)
- 赤茄子 - 天鳳の生放送を行っていたユーザー生放送の配信者。→赤茄子(とまと)(生放送主)
- トマトP - アイドルマスター、東方Projectの手書きMAD動画を製作しているプロデューサー。
- トマ豆腐 - VOCALOIDのプロデューサー。下に関連楽曲あり。名前の由来など、詳しくは当該項目を参照。
- トマトごはん(生放送主) - ユーザー生放送の配信者。
- トマトスター - 「皮肉屋なトマトが幻想入り」シリーズの作者。トマトへの並々ならぬ愛を感じる。
- トマトの人(・∀・)(生放送主) - ユーザー生放送の配信者。
- トマト姫(生放送主) - ユーザー生放送の配信者。
- トマトレオンP - MikuMikuDanceを使用してVOCALOIDのPVを製作しているプロデューサー。
- とめぃと - ユーザー生放送の配信者。
- うがうがトマト(生放送主) - ユーザー生放送の配信者。
- にこにこ・h・あかとまと(生放送主) - ユーザー生放送の配信者。
関連項目
- 植物の一覧
- 食材の一覧
- ミニトマト
- フルーツトマト
- ケチャップ
- ナス
- バジル
- キラートマト
- イタリア料理
- ナポリタン
- つけナポリタン(トマトが欠けると「つけナポリタン」と名乗ることすら出来ない)
- トマトカレー
- トマトトースト
- 東方ベーコンレタストマトサンド
- トマトアドベンチャー
- サラダの国のトマト姫
- トマトプロダクション
- Tomayto, tomahto
- 回文
- Qomolangma Tomato
- 宇宙空間トマト魂
- ただしトマト、てめーは別だ
- おいしい☆トマトのうた
- トマトさん
- SCP-504
- 明らかに合成っぽいトマトで草
- 13
- 0pt