トヨタ・カリーナ単語


ニコニコ動画でトヨタ・カリーナの動画を見に行く
トヨタカリーナ
4.8千文字の記事
  • 0
  • 0pt
掲示板へ

トヨタ・カリーナとは、トヨタ自動車1970年2001年に生産をしていた小乗用車である。

概要

名の由来は、英語で「りゅうこつ座」の意味。初代から三代目までは、セリカとシャーシを共有をしていたので、 スポーティーファミリーカーという存在であった。三代目以後は、コロナとシャーシを共用をするようになり、 四代目以後は姉妹となる。コロナと同クラスのミドルセダンとして、またカリーナを取り扱うトヨタ店では、同店最小のモデルとしてクラウンユーザーセカンドカーとしての役割も担っていた。基本は4ドアセダンであるが、初代から三代目モデルまでは、2ドアや3ドアモデルも存在をしていた。初代から三代目と五代にはライトバンとステーションゴン仕様もあった。

駆動方式は、初代から三代目まではFR四代目以後がFF駆動となる。1988年に登場をした五代モデルからは4WD仕様も登場をしている。

2001年に後継のアリオンに譲りモデル止となった。

初代・A10系&A30系(1970年~1977年)

1970年に登場。当初は4ドアセダンと2ドアセダンの二種類が用意をされ、独特のスタイリング大人気モデルとなり、
当時では異例のモデルサイクルが7年と較的長期間販売されていた。エンジンガソリン1400ccのみであった。

1971年に2ドアセダンセリカと同じ1600ccスポーツエンジンを追加。この時から「走りのカリーナ」の
イメージが付くようになる。

1972年マイナーチェンジ。その後すぐに2ドアハードトップも登場するようになる。同時期には4ドアにもスポーツ
エンジン搭載が登場する。

1974年マイナーチェンジ。今までは4ドアセダンと2ドアハードトップフロントデザインは別物であったが、
このマイナーでは2ドアハードトップと同じ形状に統一される。また2000ccエンジン搭載も登場。

1975年に排ガス規制によるマイナーチェンジで形式がA30系となる。エンジン1400cc止となり、代わりに
1800ccエンジンが搭載される。同年には5ドアライトバン仕様も登場。

イメージキャラクターには、俳優千葉一を起用。長期に渡ってイメージキャラクターを勤めたことにより、
カリーナ千葉一のイメージが強となった。

二代目・A40系(1977年~1981年)

1977年に初のモデルチェンジスタイルも大ヒットをした先代のイメージを残したデザインとなる。
エンジンとボディの種類は従来通りだが、廉価版の1400cc復活

1978年スポーツグレードとバン以外に1600ccエンジンに3速AT仕様も追加される。衝撃吸収ウレタンバンパー
メーカーオプションで設定される。

1979年に特別仕様を登場。4ドアが「マイライフ」、2ドアクーペが「マイロード」が登場。この「マイロード」の
名称は、歴代カリーナの特別仕様の名称として定番化をするようになる。
同年にマイナーチェンジヘッドライトが従来の丸からとなる。リアデザインも変更され1800ccATが3速から
4速化がされる。またバンも1400cc止されたが、その代わりAT仕様も登場する。

イメージキャラクターも先代同様、俳優千葉一を起用。これもまた千葉一=カリーナの印が強くなる。

三代目・A60系(1981年~1988年)

1981年モデルチェンジ。シャーシもコロナと共有化がされた。FR駆動では最後のモデルとなる。エンジンガソリン1500cc1800cc2000ccスポーツエンジン1600ccが用意されていた。スタイリングも後に登場をするコロナと同様に直線的なデザインとなる。

1982年に5ドアステーションゴンの「サーフ」が登場。同時に初のディーゼル1800ccエンジン搭載も追加される。同年には、日本初のDOHCガソリンターボエンジンを追加。排気量は1800ccであった。この時2000ccスポーツグレードが止となる。

1983年マイナーチェンジ。前後デザインが変更をされる。また当時認可されたばかりのドアミラー仕様も選択可
なった。後にバンもマイナーチェンジをし、ガソリン1600ccから1500ccに変更された。

1984年FF駆動のT150系が登場。そのため4ドアセダンバリエーションが整理をされた。上級グレードには、カラードのバンパーが追加される。

1985年さらにバリエーションの整理が行われ、1600ccスポーツグレードがFF化をされT160系として移行。セダン1500cc1800ccのみとなり、2ドアクーペも止される。クーペの後継種が4ドアハードトップの「ED」となる。

1988年FRシリーズの生産が終了となる。

イメージキャラクターには引き続き、千葉一を起用をしていたが、途中で女優岸本加世子も登場している。

四代目・T150系&T160系(1984年~1988年)

1984年に登場。当時のトヨタではすでに存在をしている小FF駆動化を移行させている時期であったために、
FRFFの併売を行っていたが、カリーナも例外ではない。4ドアセダンのみのラインアップでバンとサーフは従来
通りであった。

エンジンは新開発ガソリン1500cc1800ccガソリンでも日本初のリーンバーンエンジン1600ccも登場を
している。またディーゼル2000ccと排気量をアップさせている。

1985年スポーツモデルが登場。1600cc2000ccとなり、形式も専用のT160系となる。

1986年マイナーチェンジ。前後のデザインを変更。

FF化をされたモデルでも、千葉一と岸本加世子のコンビが起用された。この代でこのコンビは終了をした。

五代目・T170系(1988年~1992年)

1988年モデルチェンジ。この代で駆動方式がすべてFF化に移行をし、サーフとバンもFF駆動化がされる。スタイリングも丸みを帯びたデザインとなる。エンジンセダンとサーフがガソリン1500cc1600cc1800cc2000ccディーゼル2000ccセダンのみ用意され、バンは、1500ccガソリン2000ccディーゼルとなる。

1988年に初の4WDが登場。エンジンガソリン1600ccの専用となる。

1989年スポーツモデルパワーアップ化がなされる。同年には4ドアハードトップのEDが二代に移行。

1990年マイナーチェンジ。前後デザインがバンを除き変更をされ、ガソリンエンジンがすべて、電子制御噴射の
EFI化がされ、パワーアップがされる。サーフに2000ccディーゼルも登場。運転席エアバッグがメーカーオプションで選択可となった。

1992年にワゴン&バン仕様止され、カルディナが後継となる。

イメージキャラクターには、当初女優松本孝美、俳優瀬川博が夫婦役の設定として登場をしていたが、1990年マイナーチェンジでは、女優山口智子、俳優富家規政を起用。これも夫婦役の設定となる。

六代目・T190系(1992年~1996年)

1992年モデルチェンジ。ボディも大化をされ、ますます曲線が強いデザインとなる。またワゴン&バンがカルディナ
に移行をしたために、4ドアセダンのみとなる。

六代のみスポーツモデルが存在しない。(正確には「S-Limited」というスポーティグレードは設定されていたものの、エンジンは後述の1800ccが搭載されていた)

エンジンは、スポーツエンジン仕様止をされる。そのため、ガソリン1800cc1500cc、省燃費仕様1600ccディーゼル2000ccとなる。4WD仕様ガソリン2000ccパワーアップ化がされる。

1993年にEDもモデルチェンジ。3ナンバーボディとなり別モデルとなる。1998年で生産終了となる。

1994年マイナーチェンジ1800cc省燃費仕様タイプとなる。またディーゼルターボが装着されてパワーアップ
なされる。

キャッチコピーは「丘の上のカリーナ」とかなりおとなしい感じとなる。前期のみ女優富田靖子を起用。
前期CMソングサザンオールスターズの曲『君だけにをもう一度』が起用された。

七代目・T210系(1996年~2001年)

1996年モデルチェンジ。この代も4ドアセダンのみとなる。先代モデルとは一転して、直線的なデザインとなる。
コロナと共に衝撃安全ボディや安全装備が標準装備化がされる。またスポーツモデル復活1600ccエンジンを搭載をし、コロナよりも若々しさをアピール。通常のエンジンは先代モデル同様である。

翌年には特別仕様「マイロードシリーズを追加、GTには一の特別仕様GTエルナ」が追加された。

1998年マイナーチェンジ
外装/内装デザインの各所が変更され、全モデルセンターシートヘッドレストが標準化された。
1600ccマニュアルミッションが5速から6速に変更をし、走りの性アップさせた。
またディーゼルエンジン2000ccから2200ccに変更される。
従来モデルでは数ヵ後に追加されていた特別仕様「マイロード」が、このモデルではマイナーチェンジと同時に設定されている。

2001年1月には特別仕様「マイロード "プレミアム21"」シリーズが追加された。
このモデルはマイロードベースドアハンドルのメッキ化、オーディオ/ナビの標準化などが行われたモデルであった。
(余談ではあるが、1.8Siマイロー"プレミアム21"の場合、ベースモデルには標準で装着されているフォグランプが省略されている。)

2001年12月販売終了。実に七代31年の歴史に幕を下ろした。後継はアリオンとなる。

イメージキャラクターには、前期のみ俳優役所広司女優中村久美を起用し、キャッチコピーも「アイラヴ・ラン」

210系についての余談

AT190系ではリーンバーンエンジンの採用を大々的に宣伝していたが、AT210系でもリーンバーンエンジンが採用されていた。
実際の筆者の経験として、後期AT211は燃費性ライバルよりも優れていたように思われる。
筆者が実際に所有していたのはリーンバーンエンジン(7A-FE)搭載の1.8Siマイロードオート)であったが、カタログ値での均燃費(10・15モード)が15.6km/Lであったのだが、これは1.5リッターモデルよりも高い数値であった。(1.5Tiマイロードオートの10・15モード燃費が14.0km/L)
実際の保有期間の均燃費は10~11km/L前後と高準で推移していた。恐らく実際の値でも1.5リッターモデルよりも低燃費であったと思われる。(ただし税金面で若干不利になるので、実際に保有する上では1.5リッターのほうが維持費面で有利かもしれない)

保有する上で、ランニングコストの安さも魅力のひとつである。
実際に筆者は約1年半ほど保有していたが、大きな故障で入庫とすることなく、定期的な整備を行うだけで乗り続けることができた。

よって、日常生活での足としては最高のであるといえる。
オッサンしか乗ってない」ということを気にする以外で不満もなく、先の点を気にしなければ学生でも長くしっかり乗れるである、と思う。(GT系を除く)

関連動画

関連商品

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 0
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

ニコニ広告 (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: 宮下智子
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

トヨタ・カリーナ

1 ななしのよっしん
2011/12/18(日) 21:43:39 ID: 8x83QHaq7O
記事作成乙
「足のいい」ってキャッチコピー付いてたのは何代だっけ?

210系に乗ってたが、いいだったなあ…。
その分後継のアリオンには物凄い勢いでがっかりしたが。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2 じょい@
◆cRz/hcUZ5s 2011/12/19(月) 16:38:56 ID: qFg7/OhHKF
「足のいいやつ」のキャッチコピーは初代からFF化がされた四代目まで使用されました。

結構長く使われていたのには驚きです。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
3 ななしのよっしん
2011/12/25(日) 07:55:03 ID: 7mg8sb8nc6
210後期に乗ってたけどいいだった。

カリーナには乗ってるときには気づかない良さがあると思う。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
4 ななしのよっしん
2013/10/23(水) 13:02:30 ID: s/w1rwzJfb
AT212後期Ti 1.5乗ってるけど本当にいいだな。
シートと足回りの出来がいい。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
5 ななしのよっしん
2014/07/14(月) 01:14:36 ID: pAhoqRgVTW
>>4
がこれです、1.5 Ti マイロード
コイツで運転練習中の自分ですが、中々運転が楽しいですね、他には教習車アクセラしか乗った事ないですけど
フロントがお気に入りです
👍
高評価
0
👎
低評価
0