![]() |
もしかして → ソープランド? |
トルコ風呂とは……
本記事では(1)のマジメな方について記述する。
えっちな意味の方については(2)の記事をご参照ください。
概要
一般的にはトルコ風呂などと称されるが、実際はイスラム世界全般に広く浸透している風呂文化。向こう側での名称は「ハマム」もしくは「ハンマーム」(حمّام)
定義には、「熱気で満たした密室において汗を出させ、そののち体を洗う乾燥浴」とされている。要するにイスラム版サウナ風呂である。
歴史的には、イスラム世界が古代ローマ帝国との闘いの歴史の中で、ローマ人たちの入浴文化を自分たちの文化に取り込んだものと考えられている。
日本において
日本においては、1950年代(昭和20~30年代)にこの名称と文化が発生したとされる。その後1960年代より性風俗の施設が増加し、この名称が性風俗施設の一般名称として定着していた。
しかし1980年代になって、トルコ人留学生からの改名を求める運動やトルコ大使館からの抗議がおきて外交問題になってしまったため、これを受けて行われた公募で新たな名称が決まったこともあって、性風俗施設としての「トルコ風呂」の名称は廃止となった。
しかし昭和期からの定着が未だに影響しており、現在でも日本で「トルコ風呂」といえば「ソープランド」の意味に扱われてしまう可能性が高く、本来的なイスラムの入浴文化ハンマームの意味での「トルコ風呂」はネット検索でも探しにくい。
関連動画
下記動画にあるようなものが、本来の意味であるイスラム世界の入浴文化、トルコ風呂(ハンマーム)である。
日本の「トルコ風呂」について
関連静画
関連商品
関連項目
- 1
- 0pt