曖昧さ回避
- ドラグーン:「竜騎兵」を意味する英語。竜騎兵は17~18世紀頃のヨーロッパに実在した兵種で、馬で戦場を移動し銃器を装備するエリート兵士であった。その意は「火を噴く(道具を扱う)騎兵」。初期の竜騎兵は馬から降りて射撃する、いわゆる乗馬歩兵だったが、銃器が進歩するにつれて騎乗して走りながら射撃するようになっていく。彼らのために「騎兵銃/カービン」という軽く短い銃器の分類が生まれ、後の突撃銃(アサルトライフル)の開発のベースになった。
- 近年のファンタジー系作品ではドラゴンに乗って戦う騎士を指す場合があるが、1.に示す通り竜騎兵/Dragoonは歴史的に実在した兵種で、ドラゴンの乗り手という意味は無い言葉である。ちなみに英語圏では竜に乗る騎士は大体「Dragon Knight(ドラゴンナイト)」「Dragon rider(ドラゴンライダー)」と呼ぶため、Dragoonの呼び方が使われる事は殆ど無い。
- ドラグーン作戦:第二次世界大戦において、連合国軍により実行された南フランスプロヴァンス地方への上陸作戦。
- ドラグーン:「カービィのエアライド」に登場する、伝説のエアライドマシン。スマブラX・for・SPでも登場。
- パンツァードラグーン:セガより発売された3DSTGシリーズ。本シリーズの主人公は「竜に騎乗し、銃器を装備して射撃で戦う」という1.と2.の両方の定義を満たす存在である。
- レジェンドオブドラグーン:ソニーコンピュータより発売されたプレイステーション用ゲームソフト。
- ドラッグオンドラグーン:スクウェアエニックスより発売されたPS2用ゲームソフト。
- マグマード・ドラグーン:「ロックマンX4」に登場するボスキャラ。「ロックマンX5」でもある場所でゲスト出演する。
- ドラグーン・システム:「機動戦士ガンダムSEED」に登場する、オールレンジ攻撃用の武器。→ファンネル
- ドラグーン:機甲戦記ドラグナーに登場する量産型メタルアーマー。
- 竜魔人 キングドラグーン:「遊戯王OCG」に登場するモンスターカード。
- 竜魔人 クィーンドラグーン:「遊戯王OCG」に登場するモンスターカード。
- ラヴァルバル・ドラグーン:「遊戯王OCG」に登場するモンスターカード。
- 迅雷の騎士ガイアドラグーン:「遊戯王OCG」に登場するモンスターカード。
- 煉獄龍 オーガ・ドラグーン:「遊戯王OCG」に登場するモンスターカード。
- ドラグーン:玩具「ベイブレード」及び漫画・アニメ「爆転シュート ベイブレード」に登場する玩具の一シリーズ。主人公である木ノ宮タカオが使う主人公モデルであり、他のベイとの決定的違いとして初代以外左回転のベイであることが挙げられる。
- バンダイ・ハイパードラグーン:バンダイが販売するハイパーヨーヨーのシリーズ。「ハイパードラグーンプロ」と「ハイパードラグーンスタンダード」の2機種。
- Dragoon:maimai及びオンゲキに収録されている曲。アーティストはShandy Kubota(USAOの別名称)。
- Dragoon:太鼓の達人に収録されている曲。アーティストはMassive New Krew。
関連動画
関連項目
- 6
- 0pt