戦闘力5の君たちに贈る、
究極の脱出劇――――
ドラゴンボール ザ ブレイカーズとは、バンダイナムコエンターテインメントより2022年10月13日(木)に発売されたオンライン非対称型アクションゲームである。
概要
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | 非対称型アクション |
対応予定 機種 |
PlayStation4 Xbox One Microsoft Windows Nintendo Switch |
発売元 | バンダイナムコエンターテイメント |
発売予定日 STEAM版 |
2022年10月13日(木) 2022年10月14日(金) |
価格 (税別) |
通常版:1,980円 [1] スペシャルエディション:2,980円 アソビストア特装版:6,980円 |
対象年齢 | CERO:B(12歳以上対象) |
ゲームソフトテンプレート |
簡潔に述べるとドラゴンボール版Evolveである。
プレイヤーは偶々事件に巻き込まれた一般人である7人のサバイバーと圧倒的強さを誇る1人のレイダーに分かれ、あらゆるDBの時代や場所が混ざり合った謎の空間「時の綻び」にて自らの生存と事件解決の為に駆け引きを繰り広げる事となる。
世界観としては過去作、ドラゴンボールゼノバースシリーズが下敷きになっているとの事。
プレイヤーキャラおよびNPC
サバイバー
最大7人で参加する所謂「戦闘力たったの5」の一般人。レイダーの猛攻をしのぎつつ、フィールド内の探索や民間人救助等を行う。キャラクリエイトによって男女の性別やボイス、コスチュームやアクセサリーを設定できる。公式ページでの目標は「フィールドからの脱出」とされているが、より厳密に言えば以下のいずれかを満たすことが目的となる。
フィールドはいくつかのエリアに分かれており中央エリア(Xエリア)以外のエリア(A~E)にはそれぞれ1個づつ、「起動キー」が隠されている。起動キー発見後、特定の場所に起動キーを設置(発見者以外でも設置可能)する事で「起動キー設置完了」となる。中央エリア以外の全てのエリアが起動キー設置完了またはレイダーによるエリア破壊状態になると中央エリアに超タイムマシンの「起動システム」が出現するので、超タイムマシンのゲージが溜まりきるまで起動システムを守り切れればサバイバーの目的達成となる。
- 2.レイダーを討伐
サバイバーはフィールド内の探索や民間人救助により起動キー以外にもアイテムを獲得していき、特にチェンジパワーを得ることでドラゴンチェンジが強化されていく。ドラゴンチェンジ中はレイダーの体力を削ることができ、体力0にできればレイダー討伐として目的達成となる。
- 3.脱出用の「タイムマシン」による脱出
目的1または2が達成困難または不可能になった場合の次善策。戦いがレイダー有利に進み、起動システム設置前にサバイバーの数が減ったり、起動システムを破壊されたりすると、フィールド内に青いビーコンが出現する。これの近くでアクセスすることで脱出用タイムマシンが出現、脱出可能となる。タイムマシンは1台しかないが再呼び出しは可能。ただしタイムマシンはレイダーの攻撃で容易く破壊され、レイダー勝利の条件ともなっているので注意。
レイダーの攻撃により行動不能になり、時間切れや2回のフィニッシュ攻撃を受けるとフィールドから退場となる。レイダーが後述の勝利条件を満たしてしまうと目的達成失敗となる。
ドラゴンボールに登場したキャラクターのスキンもあり、2023年2月現在、以下の6名が実装されている。
ブルマ
ドラゴンボール本編初期の最初のドラゴンボール集めの頃の衣装での参戦。高速機能付きのバイク「ホイポイカプセル(一輪バイク)」やレイダーを呆れさせて硬直させる「チャーミングポーズ」のスキルを持つ。
ウーロン
ブルマと同時期の衣装。一定時間空を飛べる「変化(ミサイル)」やオブジェクトに変化してレイダーの目を欺く「変化(カモフラージュ)」のスキルを持つ。
農家のおじさん
戦闘力5の元ネタであるこのゲームならではのキャラクター。地面を「耕す」ことでアイテムを掘り出すスキルを持つ。シーズン1のドラゴンティア報酬であり、シーズン2に移行した2023年2月時点では入手不可能だが、後日、TPトークンにて購入可能との事。
チチ
シーズン2にて登場。第23回天下一武道会にて匿名希望で出場した際の時系列で参戦。突風によりレイダーを吹き飛ばす「芭蕉扇」と足下に炎の壁を立ち上らせる「フライパン山の炎」と変わった妨害スキルを持つ。明らかに戦闘力5じゃない人その1。
ヤジロベー
シーズン2にて登場。蘇生しながらダウンした味方を引きずって移動する「一時退却」やバトル開始時にスタート地点に仙豆を配置する(ただしアイテムボックスから出現する仙豆が1つ減る)「スタートダッシュ【仙豆】」とクセのあるスキルを持つ。明らかに戦闘力5じゃない人その2。
国王
シーズン2にて登場。ドラゴンティアの報酬で入手可能。ピッコロ大魔王編やセル編に登場したキングキャッスルの犬のような姿をした獣人がまさかまさかの参戦。通信にて軍に支援を要請する「支援攻撃」のスキルを持つ。
レイダー
フリーザやセル、魔人ブウといったドラゴンボールの悪役達。時の綻びによって”蘇った”存在であり厳密には原作の本人そのまま、という訳ではない模様。しかしシーズン2のエピソードでは彼らもまた、サバイバー同様、時の綻びに吸い込まれた事により、姿を現している事が示唆されている。
フィールドの空を飛びまわったりエネルギー弾を乱射したりと強力な力を有しておりサバイバーを追い詰める。民間人や撃破したサバイバーを吸収していくことで形態進化しさらに強力になる。目標は「サバイバーの脱出阻止」とされているが、以下のどれかを達成すれば勝利となる。
前述の通り、レイダーはサバイバーを攻撃することで行動不能ないし退場にでき、サバイバー全員をこの状態にすれば勝利となる。なお、サバイバー目的3のタイムマシンによる脱出も含む。
サバイバーが呼び出した脱出用タイムマシンを破壊すればその時点で勝利となる。ただし、超タイムマシンの起動システム出現中はこちらも破壊する必要がある。
- 3.時間切れ
超タイムマシン出現前、または破壊後に時間切れになった場合は、レイダーの勝利判定となる。
セル
進化速度が早く「気の探知」による索敵能力に優れたレイダー。何気に珍しい幼虫形態での操作が可能。というか本作品が初となる。(原作では幼虫は抜け殻のみ。)
第一形態の必殺技が真っ直ぐにしか飛ばない、第二形態のクセのある射撃(かめはめ波)、サバイバーを見つけるのは得意だが、倒すのが苦手、サバイバーへのフィニッシュも時間がかかり、妨害されやすいという明確な弱点も多い。
フリーザ
最初から戦力の高い本人と、ザーボンさんドドリアさんによる援護で積極的に戦えるレイダー。サバイバーの行動(フリーザにダメージを与える、サバイバーがドラゴンボールで神龍を呼び出し願いを叶える等)によっても進化ゲージが溜まるという厄介な能力も有する。索敵能力が貧弱なのが難点。
フリーザ固有のドラゴンボールへの願いとして「不老不死にしろ!」が追加され、これを願うと体力が無限になり、サバイバーでの攻撃で倒れる事が無くなる。(ただし超タイムマシン起動による敗北は存在する。またダメージによる進化ゲージの上昇が無くなるデメリットも。)
魔人ブウ
後半の形態で「気の探知」やサバイバーの拘束、フィールド全体への攻撃といった、強力な能力を有する巻き返し型のレイダー。第一形態はまさかのスポポビッチでの参戦。この形態も強すぎたため下方修正された。
魔人ブウ(悪)で進化ゲージをMAXにすると残っているサバイバーを全て体内に吸収してしまう。この体内マップでは魔人ブウ(無邪気)を引き剥がさないと元のマップには戻れない。おまけに超タイムマシン起動中でもシステムが停止してしまう。しかし体内は非常に狭く、アイテムも存在しない為、サバイバー側は負けを覚悟した方が良い。万が一魔人ブウ(無邪気)を引き剥がしても今度は魔人ブウ(純粋)に進化してしまう。
ベジータ
空を飛べないが格闘を当てると自爆により、一撃でサバイバーをダウンさせる栽培マン、栽培マンを植えてトラップを仕掛けたり格闘が全レイダートップクラスの性能のナッパ、気弾の連射やバニッシュ格闘が二段構成で遠近共に高性能のベジータ、尻尾以外にダメージが通らず、圧倒的な攻撃力の大猿形態と何れも高性能。また、栽培マンで倒されて(バトル開始から3分経過で)もナッパに、ナッパで倒されてもベジータに強制交代するのでレベル1、2で討伐される事が無い。しかしデメリットも大きく、栽培マンで倒されると(又は3分経過による強制交代)ナッパのスキルが一つ減り、ナッパが倒されるとベジータのスキルが一つ減り、大猿へ変身する為のパワーボールのクールタイムが大幅に増える。さらに各形態の体力が他レイダーよりも非常に低く、あっさり倒されてしまう事も多い。
ベジータに移行すると進化ゲージは一切溜まらず、スキルのパワーボールのクールタイムが0になる事でレベル4へ進化できる。格闘や射撃でダメージ与える事でクールタイムがさらに減少する。栽培マンではサバイバーをフィニッシュ又は格闘を当てる事で即座に進化ゲージをMAXにでき、ナッパでもサバイバーへダメージを与える事で進化ゲージを溜める事ができるので如何にして早く栽培マンやナッパで進化ゲージをMAX及びベジータのパワーボールのクールタイムを減らす事か、がレイダーベジータの勝利の鍵となるだろう。
フリーザ同様、ナッパ及びベジータではドラゴンボールへの願い(他レイダーでの「さらなるパワーを与えろ!」)が変化し、前者では「理想の未来を見せろ!」でベジータへ交代し、後者では「満月を出せ!」で大猿形態へ進化し体力が少し回復する。そこは原作及び本作のエピソードで言及された不老不死じゃないのか。因みに栽培マンとどちらがレベル1で採用されるか一部で話題になっていたラディッツはエピソードにてナレ死で葬られた。
NPC
トランクス
所謂未来トランクス。ゲーム開始最初の行動説明や、サバイバー側のアナウンスを担当。
プロローグでは巻き込まれたプレイヤーを助けるタイムパトローラーとして直接登場するが、これはドラゴンボールゼノバースでも語られたセル編における時間移動の責任を取らされた結果、時の界王神の元、タイムパトロールをしているのが理由である。破壊の限りを尽くしたりサバイバーに消し飛ばされる父親や自分より若い母親を見て彼は何を思うのか。
シャオン
CV:田中美海
プロローグにて登場した時の綻びに巻き込まれた一般人の一人。オシャレに気をつかう性格なのか、よく衣装を変えている。
ナレジ
CV:浅沼晋太郎
シャオンと同様プロローグで登場した一般人の一人。蘇生チュートリアルは倒れている彼で行う事となる。
民間人
NPC。フィールドに散らばって怯えている被救助者。サバイバー、レイダー共に彼らを救助または吸収して行くことで強化されていくので、民間人発見の競争が勝負の鍵の一つ。
通常は地球人が配置されるが、フリーザがレイダーの場合、ナメック星人も登場する。
関連動画
公式PV
ゲームシステム紹介
その他関連動画
ベータテスト版プレイ動画
関連商品
関連リンク
関連項目
- バンダイナムコエンターテインメント
- ドラゴンボール
- ドラゴンボール関連項目一覧
- 戦闘力
- 戦闘力たったの5
- ドラゴンボールゼノバース
- ドラゴンボールゼノバース2
- Friday the 13th: The Game
- Identity V
脚注
- 6
- 0pt