ナラティブ単語

15件
ナラティブ
4.9千文字の記事
  • 20
  • 0pt
掲示板へ

概要

ナラティブNarrative)とは、わたし自身によってられる物語である。

わたしが知る限りではこれは1960年代に文芸理論上で提唱された概念であり、"物語(の内容)"を意味するストーリーStory)とは異なる概念として"り"を意味するナラティブが定着したという。"ストーリー"は文学文芸の内容をす狭義的な意味合いでの物語であり、"ナラティブ"はより広義的な意味合いでまとまりのある文章や会話全般も含まれると言ったところだろう。較的身近な言葉を例に解釈すると、劇や映画漫画の中で物語の内容がられる「ナレーションNarration)」や「ナレーターNarrator)」は、それぞれ"物語る行為と"物語る者”だ。

先の説明で「ナラティブはりを意味する…」と言ったが、実のところ日本語訳ではストーリーもナラティブどちらも"物語"という訳重複して使われている。これは日本語の"物語物語り)"という言葉がストーリーとナラティブ両方の意味合いを持っているからだろう。なんだかちょっとややこしい…。


文芸理論上だけではなく、医学や看護学ではこの概念が広く用いられている。「ナラティブセラピー」や「ナラティブアプローチ」と呼ばれるものだ。

医療や看護においては何よりエビデンス科学や統計に基づいた根拠)が重要である。しかし、根拠に基づいた医療や看護であっても、治療とは決して医者看護師からの一方的な行為ではなく、患者への理解やコミュニケーションもまた大切な要素であり、患者との関係を深めることで問題解決をすることが現代の医療看護であると言われている。すなわち、患者側がる症例、患者自身の"物語り"が医療看護におけるナラティブなのだ。


文芸理論や医療関係を中心に用いられていたナラティブという概念…、最近わたしは文芸や医療は違った場面で、それもなんとなく身近で見かけている。どうやら近年ではビデオゲームの分野において、それまでの"ストーリー"の概念に代わる新しい物語の手法として用いられたり解釈されたりで注され始めているそうだ。

前置きが長くなってしまったが、わたしはここでナラティブ・ゲームについてりたいと思う。

ナラティブ・ゲーム

ビデオゲームにおける物語は、文芸や漫画映画などの物語読み解いていくときとは異なる体験をすることがある。それは、読み手すなわちプレイヤーは自身の行動するゲームプレイにおいて自身が物語を生み出すこともある。つまり、プレイヤー自身が物語り手になりうるということだ。ゲームの中でられる物語ではなく、プレイヤーの体験によって形成される自身の物語ビデオゲームにおけるナラティブである。

この概念は"ストーリー"に代わるビデオゲームにおける物語の手法として解釈され定着していて、GDC(Game Developers Conference/ゲーム開発会議)では、ゲームの脚本を評価するそれまでの「Best writing award」に代わって、現在は「Best narrative award」が用いられており、脚本だけではなく物語の手法も評価されるようになっている。


もちろん、全てのゲームがナラティブということではない。例えば、ゲーム内の主人公キャラクター台詞読み進めることやNPCとのストーリ上の会話、ムービーカットシーンスクリプトを使用して決まった動きをするイベント演出で描かれる物語は、ゲーム内のキャラクター物語でありプレイヤー自身の物語ではない。プレイヤーが体験するのはゲーム内のキャラクターの追体験や感情移入であり、常に物語読み手側にいることになる。つまりこれらは"ストーリー"を読み解くゲームだ。


それではプレイヤーり手になるゲーム、ナラティブ・ゲームとは具体的にどういったものなのだろうか。最近話題になったいくつかのゲームタイトルを中心に触れてゲームにおけるナラティブとは何なのか考えてみたいと思う。

The Stanley Parable

このゲームナレーターナレーションによって進行する。ナレータープレイヤー行動ゲームの進行を先回りしていて、これから何を選択すると何が起こるかを全てり誘導してくる。

「あなたは左のを選びました」…そうナレーションられたあとプレイヤーゲーム側の示に従うか、それとも右のというもうひとつの選択肢を選ぶか、果ては関係のない別のを選んだり、来たを戻ったり、明後日の方向に走り出したりゲームの流れを無視した全く違う行動に出ることも自身の判断で選ぶことが出来る。

これはゲームの中のナレーターる本来の物語とは全く違う物語数に構成されていくアドベンチャーゲームだ。結末のある物語体でありながらも、そこに明確なゴールエンディングは存在しない。プレイヤー自身が考え行動して物語を生み出すことがゴールであると開発者はっている。

The Vanishing of Ethan Carter

失踪したイーサン・カーター少年物語過去を見通すことができるを持った探偵少年からの手紙を受け取り、彼の住む地に辿り着いた場面からこのゲーム始まる。

この物語の結末はゲームが始まった時点で決まっている。しかし、本作には物語ゲームを進める導線のようなものはなく、どのように物語の姿を追っていくかはプレイヤー自身の探索行動から成り立っている。そして、どのような順路を辿ってもやがて一つの答えに辿り着けるように設計されている。プレイヤー自身の探索と推理から物語の本当の姿を掴み結末に辿り着くまでの体験がナラティブなのである。

Gone Home

タイトルの通りに帰宅するところから始まる。主人公家族から離れている間に起こった家族間の物語探索していくアドベンチャーゲームである。

このゲーム舞台になっている90年代アメリカの一般庭の様子と、その当時のサブカルチャー再現に重点が置かれている。これは台詞や文章で物語を直接るのではなく、ゲームの中で描かれている背景から伝えられる物語の手法、「環境ストーリーリング(Environmental storytelling)」を重点的に用いたゲームである。家族かが散らかしたままの雑誌の内容やテレビの側に置かれたVHSラベルスーパーファミコンSNES)のカセット…などの細かい背景描写やアイテムのひとつひとつ、そこから伝わってくる断片的な人物像、それらを元にプレイヤー探索と想像から物語の全体像が構成されていくゲームである。

Dear Esther

廃墟だけが残った孤舞台にしたアドベンチャーゲームだ。プレイヤー主人公独白と共に孤探索する。選択肢謎解きといったようなものは一切ない。このゲーム物語を伝える体験のためにゲームらしいものをほとんど削ぎ落している。果たしてこれは"ゲーム"であるのかという疑問のも少なくはない。

これはプレイヤー自身が断片的な独白と孤の様々な情から物語を思い浮かべていくゲームである。プレイヤーの想像物語の隙間を埋めることがゲームを楽しむ原動であると開発者はっている。

本作は2008年制作されたHalf-Life2MODが原になっている。当時大学生だった開発者がゲームによるストーリーリングの手法を研究するために制作したそうだ。先に紹介したプレイヤーゲームの中の世界探索する形式のナラティブ・ゲームの先駆者とも言えるかもしれない。

Thomas was alone

このゲームテーマ友情である。タイトルの"ひとりぼっちだったトーマス"の通り、ゲームを進めていくにつれて新しい友達に出会うことになる。

プレイ動画スクリーンショットを一見すれば分かるように主人公は"長方形"である。そしてゲームの中で出会い協していく友人たちもまた"長方形"や”四形”なのだ。果たして彼らをキャラクターと言ってもいいのかわからないかもしれないが、実際にゲームプレイしているとプレイヤーは長方形でしかない彼らに確かな人物像を見出して、そこから彼らの物語を追体験するのである。

このようにプレイヤー側で豊かな人物像を想像すること(させること)もまたナラティブであると言われている。詳細なキャラクター造形や舞台背景を描かなくてもプレイヤーの想像によって深く豊かな物語は成り立つのだ。本作は英国アカデミー賞ゲーム部門の演技賞を受賞、加えてストーリー賞にもノミネートされている。

Her Story

警察で事情聴取を受ける女性の録画映像から事件の手がかりを解き明かしていくゲームゲームは終始パソコンの画面を見るだけである。プレイヤーデータベースから女性が事件について映像を探し、その映像の中で女性る話から新しいキーワードを見つけ出し、そのキーワードを元にデータベースからさらなる映像を探すという構成になっている。

ゲームからは順序立てたストーリーや全体像がられることはない。断片的な情報プレイヤー自身が再構築し、物語全体や映像の中の女性の感情を考察していくゲームである。

こ~こはど~この箱庭じゃ?

ある個人のウェブサイト…に見せかけたFLASHゲームだ。ゲーム内に再現されたウェブサイトアクセスしたところから物語は始まる。プレイヤーつまりはウェブサイトの閲覧者になった自分は記念すべき訪問者で挨拶掲示板に書き込むように催促される。しかし、どこから書き込んだらいいのか、どうやって管理人と連絡を取ったらいいのか分からない。そうしているうちに掲示板は訪問者の書き込みがないことを理由に行きが怪しくなっていく。自分の行動が原因でインターネット上の掲示板で騒動が起きてしまい、そして恐ろしい結果を体験することになる。

この演出はゲーム開された当時、ゲームではなく本当の出来事だと勘違いしてしまう人が後を絶たず、製作者の実際のウェブサイト掲示板に書き込みをする人も数多かった。ゲームの中の物語という組みをえてプレイヤー自身の現実体験を生み出していたと言えるだろう。


何となくゲームにおけるナラティブ、ナラティブ・ゲームとはどういったものなのか分かってきただろうか。ここで紹介したのはほんの一例でしかない。そして何より、解説プレイ動画を通して知ろうとしても、それはかがったゲーム解説を読むか聞いただけで自分自身の体験ではない。ナラティブ・ゲームとは何か、ゲームから生まれる自分が物語とは何なのか、それは自分がそのようなゲームに実際に触れることで生まれて、そこで初めて知ることが出来るのだ。


今までこの記事の文章を読み進んできて思い考え感じたことを掲示板ろうとしたとき、それもまたひとつのナラティブなのかもしれない。それだけではなく、読み進めている自分自身がその時点でり手になる記事もあると言えるのではないだろうか。

ナラティブ構成の記事

…とは言ったものの、わたしが思うにこの項定義と解釈は曖昧かもしれない。概要説明ではなくを開いた自身の体験から成り立っている記事を例として紹介したい。

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 20
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

ナラティブ

16 ななしのよっしん
2019/05/30(木) 03:21:11 ID: RhZg/1jGKO
ナラティブジャンルではなく要素みたいなものなので、『ナラティブゲーム』は『ナラティブ向の強いゲーム』とでも呼ぶべきじゃないか?

たとえば主人公も含めてキャラクター普通に喋る、典的な『ストーリー』系のRPGでも、
たとえば「ボス戦仲間全員戦闘不能回復アイテムを全て使い切ってMPゼロの状態で攻撃したら、クリティカルが発生してボスを倒せた」という事態にプレイヤーが接したとき、
想像が豊かなプレイヤーなら、『追い詰められた絶体絶命ピンチで一か八か最後の一撃を放ち、強敵を倒した』という『自分のプレイが作り出したドラマ』のカタルシスを感じるだろう。
これもまたナラティブだ。
いわゆる『ナラティブゲーム』というものはこうしたナラティブを作り出す可性が高いプレイを想定して設計されたゲームのことで、実際にはかなり多くのゲームナラティブ体験は生まれうる。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
17 ななしのよっしん
2019/08/05(月) 14:26:12 ID: HEh1bTpuky
ぱっと見クソ記事かと思ったがなるほどそういうことか
わかりやすいように叙述とか朗読とかって最初に説明したほうがよくない?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
18 ななしのよっしん
2019/08/25(日) 17:37:58 ID: LHZKiJRF3i
最近遊んだ中で特にってたナラティブゲームオブディン号だな。20時間くらい掛かる謎解きなんだけど、解決方法や事件の解釈が人によって千差万別という。
逆に非ナラティブは、Into the Breachローグライクなんだけど、緻密な戦略性と絶妙なバランス調整によって無限に遊べるパズルゲームと化している。
どっちがいいってのはないけど、片方に特化させたものが名作と呼ばれる傾向にある気がする
👍
高評価
0
👎
低評価
0
19 ななしのよっしん
2019/11/03(日) 23:24:11 ID: A0Gt5YNUEN
>>16
が「個々人固有のゲーム体験」とかいう硬い表現しか思い浮かばなかったのにすっげえわかりやすく解説されてて
きっとゲーマーなら一番感覚で理解しやすいわ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
20 ななしのよっしん
2021/02/01(月) 23:37:03 ID: 3/fhua6B47
昨今の「ガチャ仲間が加入する」ソシャゲーもそうなのかな?
難所を突破したときのシチュエーションは人によって違うからなあ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
21 ななしのよっしん
2021/05/17(月) 01:35:33 ID: T9UI2kK/AL
>>20
「昨今のソシャゲ」というくくりが大雑把すぎる
そういう言い方だと「ソシャゲなんかコンシューマとべたら~」といういつものアレしか出てこない
つーかそれ狙いですか?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
22 ななしのよっしん
2021/08/29(日) 18:51:25 ID: 6H53nfYC9w
これゲームにおける(較的)新しい概念みたいにられがちだが、本来ペンでやってた時代のRPGってみんなナラティブゲーなんだよな。
RPGをまだまだ技術的制約の多いコンピュータ上で再現しようとする試みが行われる中で、体験の質を補うために代替的に用意されたストーリーるという方法が取られいつしかそっちが流になってしまっていただけで。

最近のナラティブゲーの台頭は進化というより原点回帰や復権なんだろうな
ハードの向上でようやく明期のコンピュータRPGがやりたかったことができるようになったということでは
👍
高評価
2
👎
低評価
0
23 ななしのよっしん
2021/10/26(火) 22:52:40 ID: cChh+TIOBG
ビアンカフローラ2択を選ぶときに主人公の気分になりきって選ぶのがナラティブゲームプレイイオナズンがどうのとがどうのとゲームそのもののことを考えて選ぶのが非ナラティブゲームプレイ
👍
高評価
1
👎
低評価
0
24 ななしのよっしん
2024/02/26(月) 14:57:02 ID: PoptKmHqNn
こうやってナラティブちゃん(仮)の画像があってりで聞かせるてくれるだけでなんか着が湧いて、このキャラ情報とか話してくれることってもっといのかなぁ……って気持ちになっちゃうのがナラティブなんだなぁ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
25 ななしのよっしん
2024/03/07(木) 12:03:24 ID: uhEsfyFzCT
テロール教授の怪しい授業」でナラティブの恐ろしさが話題になっていた。

「Aすべきだ、Bだからだ」
のBの部分に、「客観的な根拠と厳密な論に基づく事実」よりもお手軽な「話題としてなじみのあるナラティブ」が論拠になりがち。

Bはある程度までは事実に基づいている場合も多いけど、所詮は一例にすぎない。
なのにそこから「お手軽に」普遍的な結論を出してしまうというのをしばしばやらかす。
👍
高評価
0
👎
低評価
0