ナローゲージ単語

101件
ナローゲージ
  • 0
  • 0pt
掲示板へ

ナローゲージとは、鉄道線路の軌間の区分の一つである。

概要

英語の“narrow gauge”は標準軌(standard gauge)より狭い軌間全てをす言葉だが、日本では歴史的経緯で狭軌1067mm)がスタンダードになったため、「ナローゲージ」といえばその中でも特に762mm以下の軌間すようになった。762mmは標準軌間1435mmの半分程度である。特殊狭軌と呼ぶ場合もある。

鉄道明期の日本では、私設鉄道は官営鉄道に接続するものとされ、原則として1067mmの軌間以外は許されなかった。だが、1906年から多くの私鉄有化されていくと、新規に私設鉄道を開業しようとする人が居なくなってしまった。
これを重く見た政府が1909年に「軽便鉄道法」を布すると、全的に軽便鉄道ブームが沸き起こることになる。こうして日本各地で762mm軌間の軽便鉄道が開業することとなった。

しかし、大量輸送に不向きで速度も出ない軽便鉄道は、戦前の時点で既に乗合バスに負けて多くの路線が廃線に追い込まれていた。日本国内で現在残っているのは、四日市あすなろう鉄道内部線八王子線内部・八王子線)、三岐鉄道北勢線黒部峡谷鉄道だけである。

一方、軌によって廃線を免れた例もある。近鉄湯の山線はかつて上記の内部・八王子線と共に三重電気鉄道三重線の一部であったが、この路線のみ標準軌に軌され、かつては近鉄特急が乗り入れていた。
また、JR西日本福塩線はかつて両備鉄道という私鉄が開業した軽便鉄道であったが、有化後に狭軌軌された。

関連動画

関連商品

関連コミュニティ

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 0
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

ナローゲージ

1 ななしのよっしん
2016/08/01(月) 18:33:52 ID: AC4VY5x+s2
何故三重県ではナローゲージ軌もせずに生き残れたんだろう
軌出来ない事情でもあったのかな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2016/08/31(水) 16:23:10 ID: 6feUAEHVIL
>>1
ナローゲージのままだった理由は
車両も小さいので軌は新線建設並みの費用がかかる
軌しても名古屋大阪方面からの直通需要が見込めない
近鉄子会社車両メーカー(近畿車両)が存在し車両製造は可
近鉄自身、標準軌路線でも種が恐ろしく雑多であるため、
 軌しても種統一のメリットがあまりない
・路線単体で赤字でも近鉄の経営にしなかった
四日市公害に悩まされたことから排気ガスが出るバスへの転換が嫌われた
などが挙げられる
👍
高評価
0
👎
低評価
0
3 ひろポン
2018/12/01(土) 19:23:51 ID: 1Lxv1HKUg4
廃線になって久しいけど、下津井電鉄のことも忘れないであげてください。
👍
高評価
0
👎
低評価
0