ニコエンコ単語

ニコエンコ
4.2千文字の記事
  • 8
  • 0pt
掲示板へ

※重要
  ニコエンコは5年以上前の2010/4/25のv0.77で更新が止まっています。
  現在ニコニコ動画仕様に適合しておりませんので、
  ニコニコ動画向けのエンコードにニコエンコを使うのは非推奨です。 

  また、使用する場合でも、設定に注意を払って使わないと、
  正常に再生できない動画が出来上がる恐れがあります。(本記事参照)
  
  自分の環境では正常に動作しても、他の視聴者再生できない場合が
  十分に考えられます。(→実例
  
  特に「何が何だかよく分からない」というエンコ初心者を中心に
  現在ニコエンコを利用している方も、これから利用しようと思っている方も
  「つんでれんこ」や「夏蓮根」、
AviUtlx264guiEx」などを使って
  エンコードすること強く推奨します。

ニコエンコとは、かつてのニコニコ動画用に設計された動画エンコードツールのこと。現在ニコニコ動画には適合していない。

tokaiknight 氏が開発したものと farbeyonta 氏開発による「ロツア製」(開停止)と呼ばれるバージョンの2種類が存在する。どちらも同じ「ニコエンコ」であるが、操作性は双方で全く異なるものなので注意。

正式名称は定められていないが、この記事では便宜上「tokaiknight 版」および「ロツア製」と呼称する。

概要

tokaiknight 版(公式サイトexit)

2014年6月より、公式サイトが設置されているDropboxによるトラフィック制限(あるいはアカウント停止処分)ので、ニコエンコがダウンロードできなくなっています。詳細は不明ですが、現状ではtokaiknight氏によって対応が行われるまでニコエンコを入手する手段はないと思われます。

通常、Dropboxの「509エラー」は3日程度で復旧するものですが、2014年6月から半年以上にわたってニコエンコのサイトにはアクセス出来ない状態が続いており、tokaiknight氏がニコエンコ配布用に使用していたDropboxアカウントが通信量過多を理由にアカウント停止されたものだと推測されます。

仕様:

動作環境:

ロツア製(公式サイトexit)

「ロツア製」は開発者がソースコード削除してしまったため開が停止された。

仕様:

動作環境:

エンコード終了時の音のON/OFF

tokaiknight 版でエンコードすると、「シャキーン」といったような音でエンコードの終了を知らせてくれる。この機オフにするには、メニューヘルプ → 本体の設定 → 「変換終了時に音を鳴らさない」にチェックを入れるとすれば良い。

なお、toolフォルダにある、ok.wav ファイルを鳴らしているので、同名のファイルで差し替えることも可。ただし、再生時間は元のok.wavの長さで固定されている模様。
 

既知の問題

エンコードって何?、ビットレートって何?といったレベルユーザーでも使え、手動設定でカスタマイズも可であり、大変便利ではあるが、いくつかの問題があるため注意が必要である。(参考 ニコエンコ v0.77を使う場合の注意点: さまよう金の髭exit

再生がおかしくなる問題

「変換速度」で「最低速」を選択すると、一部のPCでは再生がおかしくなる (参照 → 動画がおかしくなる方は大百科をクリック→)


(実際に再生がおかしくなった動画キャプチャ

ニコニコ動画iPhoneアプリで再生できない問題

変換速度:「最低速」でエンコードすると、ニコニコ動画iPhoneアプリ4.0では再生できない。ニコニコ動画iPhoneアプリ4.20exit以降に更新すれば再生。(ref=16 というx264エンコ設定が問題だったので、「最低速」以外を定するか、「ニコニコ動画.ini」などの設定ファイルでref=15以下定することで回避可だった。)

自動変換の問題

再生時間の短い動画を「ニコニコ動画 プレミアム会員」設定で変換すると、極端にビットレートの高い動画になり、視聴者環境によっては、再生が非常に重くなることがある。
手動設定でビットレートを定すれば回避可だが、全部おまかせでエンコできる、というメリットは失われる。

16:9動画を自動変換で変換すると、512x288動画になり、ニコニコ動画プレーヤーサイズより小さくなり、再生時には引き延して表示することになる。手動変換→画面サイズ定で横854、縦480に定したほうが画質は良くなる。

ニコニコ動画」設定(一般会員用)でエンコードすると音ビットレートが96 kbpsになるが、音を重視する場合には低すぎると思われる。

その他の問題

tokaiknight 版の最終更新が、5年以上前2010年4月25日であり、その後、長らく更新が行なわれていない。この間に、エコノミー回避のためのビットレート上限が245 kbpsから、445 kbpsに変更になった。新基準に対応するには、変換先の設定フォルダにある「ニコニコ動画 エコノミー回避.ini」の編集が必要。

デフォルト動画エンコード設定(x264の設定)は、ニコニコ動画最適化したものではないので、同じビットレートでも、つんでれんこAviUtl+x264GuiExニコニコ動画向けプリセットエンコードしたものにべて、画質再生の軽さなど面で多少劣る。

同梱されているx264が古い。最新のx264 (32bit 8bit-depth)exitに差し替えた場合、CPUによっては(1割程度?)くなる場合も。

パソコンインストールされているアンチウィルスなどのセキュリティ関連ソフトによっては、動作が許可されなかったり、必要なファイルを誤って削除されてしまうことがある。 (その場合は、セキュリティ関連ソフトの設定変更が必要。)

また、ニコエンコにはneroAacEnc.exeが同梱されているが、neroAACEncoderの再配布は許可されておらず、ライセンス違反となっている。

上記への対策

上記の問題点や以下の対策方法がよく分からない場合は、
他のエンコードツールつんでれんこAviUtl+x264guiExなど)を利用して下さい!

どうしても、tokaiknight版 ニコエンコ ver0.77 を使う必要がある場合は、

「変換先の設定」フォルダにある、「ニコニコ動画.ini」など4つのファイルのうち必要なものを右クリック → 編集 を選び、

[画面サイズ]→512×384 を [画面サイズ]→854×480 (Qの大画面サイズ向け)または、640x384 (Qの中画面および原宿サイズ向け)に
(デフォルトではアスペクト比は維持されるので、16:9動画エンコードする場合でもこれで良い)

[x264追加コマンド]→--colormatrix smpte170m --bframes 4 --ref 4
(「最低速」で再生がおかしくなる問題とニコニコ動画iPhoneアプリ再生できない問題の対策)

ニコニコ動画 エコノミー回避.ini」の[ビットレート制限]→420
(2012年2月8日からの新基準対応)

などと設定してから使用することを推奨する。(そのあたりを書き換えた「変換先の設定」フォルダ一式exit。ただし、これに差し替えて、ビットレートを適切に設定した場合、多くの環境で正常に再生されるようになる代わりに、変換速度の設定はほぼ効になる。)

また、特にプレミアム会員の場合は、自動ではビットレートが高くなりすぎることがあるので、手動設定でビットレートを定すること。(映像は通常は10001500 kbpsあたりまで。高くしすぎると「重い」とのコメントが付くかも。音は224 -320 kbpsあたりでほぼ最高音質。音を重視しない場合は、96 kbpsもあれば足りる。映像、音ともビットレートを上げれば品質は上がるが、その分、動画再生が重くなり、視聴者に負担をかけることになる。)

関連リンク

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 8
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

ニコエンコ

61 ななしのよっしん
2013/07/07(日) 18:57:33 ID: dZMFXB6jb+
>>59
ニコエンコが問題なのは開発が終わっていて
各種ツール更新されていない
このソフトフロンエンドってタイプソフト
各種ツールを連携させて一気に使うようなソフトだから
ツール更新による脆弱性善やら機強化が反映されない
それと今のニコニコ仕様デフォルトで対応してないってのもある
あと二次配布禁止のツールを同梱して使っちゃってて権利的にも危ない
設定を変えないと正常に再生ができない動画が出来上がりやすいってのも問題

確かに使いやすいんだろうけど
これ使うぐらいならつんでれんこ使う方がいいと思うよ
(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
62 ななしのよっしん
2013/08/25(日) 19:49:27 ID: zDGysW80J/
いつもニコエンコ使っているけど全然問題が起きないのだけど... これって自分だけ?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
63 ななしのよっしん
2013/08/26(月) 02:45:57 ID: aauoW38NZD
>>62
FlashPlayer再生不具合とかは環境によって問題が発生したりしなかったりする。
IntelHDでも世代によって発生条件は違うしGeForceRADEONも世代によって発生条件が違う。

たとえ自分が問題なくても使うべきではない。
特に使うべきでない理由が理解できないとしたなら尚さら。

つんでれんこだってあるし、それよりも簡単な夏蓮根だってある。
今更こんな化石ツールを使う意味はい。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
64 ななしのよっしん
2013/09/20(金) 00:16:31 ID: /GMKWf4Ut9
もう3年以上前のツールなのか。まさに「化石」だよな。

慣れてるし使いやすいというのはわかるが、せっかく作った動画を他の視聴者再生できなかったら元も子もないだろうし別ツールへの乗り換えを強くオススメするよ。

設定ファイルを自で編集できるは問題いだろうけど、「ビットレートって何?」な人こそ積極的につんでれんことか夏蓮根を使うべき。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
65 ななしのよっしん
2013/11/24(日) 22:38:33 ID: ZXwq5Mm+Dj
というかいろいろあってロツア版を使っていたんだよな
でもいまさら変える気しないし、そもそも元から動画なんて立つわけないから同でも良いわ
再生数が異常になったときにコメント摘されるまでx264guiExの勉強しながらロツア版使っていこう( 本当は新PCにそれらを入れてないのでx264guiExの勉強中
👍
高評価
0
👎
低評価
0
66 ななしのよっしん
2014/03/20(木) 08:38:05 ID: czQy0qsjgO
もはやこれの使用用途はSWF系の変換だけになったな…
Super (C)も使えないことはないんだっけか?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
67 ななしのよっしん
2014/05/28(水) 09:41:10 ID: GOXu5q/D+A
需要ないかもしれないがswf変換系ならこういうのどう?
swivel (英語)
http://www.newgrounds.com/wiki/creator-resources/flash-resources/swivelexit
紹介記事 日本語
http://flatv.fdempa.com/2013/03/06/swivel/exit
速くはないが画質は良い
👍
高評価
0
👎
低評価
0
68 ななしのよっしん
2014/07/06(日) 00:15:38 ID: wbMU+nt/1w
Dropbox転送オーバーなら、数日で復旧するはずなんだよね
ググると、長期間 509なエラー画面が出るのは、banされた時、という話も出てくる
それと、普通サイトならerror.htmlなどにリダイレクトされた上でエラー表示されるのだけど、nicoenc.htmlのまま、エラーされているのが気になる。Dropboxがそういう仕様なのかもしれないけれど。
もしかしたら、tokaiknight 氏が自分であのページに差し替えた可性も?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
69 ななしのよっしん
2016/02/20(土) 05:53:37 ID: uukE8G9gAS
ライセンス違反の件もあるし、BANもありうるかもね
もし>>68の言う通り自分で509にしたなら、もう開する気はいと言う事か
まあ普通ならサイト開終了の旨を伝えておくはずだけど、
更新頻度やライセンス違反について言及されるのが嫌だったなら自分で509にするのもあり得ない話じゃないかも
👍
高評価
0
👎
低評価
0
70 ななしのよっしん
2016/05/19(木) 21:42:41 ID: uukE8G9gAS
と思ったけど、どうもdropboxエラーでもページURL変わらないようだ
👍
高評価
0
👎
低評価
0

急上昇ワード改