ニコニコミュニティとは、ニコニコ動画の公式サービスのひとつである。略称はニコミュなど。ニコニコ動画(夏)のスタートとほぼ同時に設立。
ユーザー生放送を行うには、ニコニコミュニティで生放送権限を持つプレミアム会員であることが必須となる。以前は動画投稿権限が必要だったが後に動画投稿と生放送が分離し、別々に管理されるようになった。
ニコニコミュニティとは
ニコニコミュニティでは、そのコミュニティの参加者のみで動画の投稿、再生、コメントをする事が可能になります。
動画は新規に投稿したものだけでなく、既にSMILEVIDEOに投稿されている動画を利用することもできます。動画へのコメントはコミュニティ専用コメントスレッドを使用するので、メンバーのみの会話を楽しむ事ができます。
ニコニコミュニティは、プレミアム会員の方が開設し管理者になる事ができます。
管理者は、コミュニティ名、機能の概要、アクセス権限などの設定をすることができます。
メンバーの招待は、メールアドレスによる招待か、ページに来たユーザーからの申請を受けて管理者の判断で行う事ができます。
2008年 12月5日、同日開始された新サービス「ニコニコチャンネル」と統合。→2009年7月27日、トップページのディレクトリが変更され、「ニコニコチャンネル」とは暫定的に分離。→2009年12月1日、再度のURL変更により、完全に分離。
上記機能の他にコミュニティメンバー専用の掲示板を開設できる。
当初の仕様からの変更点(上記説明で打ち消し線となっている部分)
- 現在は一般会員でもコミュ作成は可能。オーナー権限を委譲される場合に限り受諾側がプレミアム会員である必要がある他、プレミアム会員は最大20件まで作成できるが一般会員では1件までとなっている。
- コミュニティ専用コメントスレッドは廃止された(2019年2月28日)
- コミュニティ専用コメントスレッド廃止に伴う細かい仕様変更により、現状「そのコミュニティの参加者のみで動画の投稿、再生、コメントをする事が可能」となっているのは投稿時に「コミュニティ専用」の設定で投稿された動画に限られる。(以前は通常公開されていた動画もコミュニティ専用の視聴ページ・コメントスレッドを作ることができた)
- 現在ニコニコミュニティ自体にメールでメンバー招待する機能は無い
- 動画の投稿可能数は現在レベルに関係なく20,000件まで登録可能(2019年2月28日)
コミュニティの詳細
各コミュニティには、それぞれに「レベル」というものがつけられる。これは、メンバー内のプレミアム会員の数に応じて変化し、レベルが高くなると参加メンバー数の制限が緩くなる。以前はコミュニティ動画の保有上限数もレベルによって増加したが、現在はレベルに関わらず一律20,000件まで登録可能。
2010年7月8日以前は最大レベルは99であったが、同日のメンテナンス以降は最大レベルが256となり、各種コミュニティ特権も設定された。コミュニティ特権の詳細は後述。(→コミュニティ特権追加&レベル上限引き上げ)
各コミュニティのトップページでは、レベルに応じて星マークが付される。コミュニティ開設後の星の数は1つで、以後レベルの1の位が1になるごとに星が一つ追加される。2010年07月08日からレベル上限が256となったが、レベル101以上での星の追加はなくレベル100の時と同じ10個のままである。
e.g.:レベル10のコミュが11に昇格すると星は2つになる。レベル24のコミュニティの星の数は3つである。レベル120のコミュの星は10個、レベル121に昇格しても星は10個である。
プロフィールを公開しているユーザーは太字で表示され、ユーザーページへのリンクになる。ニコニコ動画(9)からプロフィールは全会員が公開となったので、全員太字表示となっている。
なお、コミュニティ内の動画にコメントすると、強制的に184(匿名)コメントができなくなるのでご注意を。
コミュニティの作成はアカウント1つにつき一般会員では1件まで、プレミアム会員では最大20件まで作成が可能。また1日に作成できるコミュニティの数にも制限がある。
コミュニティ特権
コミュニティ特権とは、2010年7月8日に追加となったコミュニティをユーザー生放送で利用する場合にコミュニティレベルのレベルアップに応じて獲得出来る特権機能である。
獲得するとコミュニティトップページの生放送関連情報に獲得した特権として反映され確認出来る。
レベル25以上でのアンケート機能は2009年09月03日から、レベル60以上の放送枠割り込み優先は2010年05月14日から個別に導入されていたものだが、コミュニティ特権の1つとして組み込まれた。このうちアンケート機能は2020年2月4日より誰でも使用することが可能になった。
このコミュニティ特権は、ユーザー生放送サービスの盛り上げに多く貢献している生放送主への助力および視聴枠上限を増やすことで放送が見れない視聴者を減らすことが目的だとおもわれる。配信側に対しては配信継続のモチベーションを維持するための目標にもなりえる。
これらは無料でも配信が可能な競合他社サービスであるUstreamやStickam等への人気放送の流出対策でもあるのだろう。
- バックステージパス(※2019年に廃止)
満員時にも視聴可能、生放送の途中からでもアリーナ席へ優先入場可能で画面下部の特別なコメント枠でコメント可能となる、VIPメンバー待遇。一般会員に付与されている場合、追い出しも発生しない。 - ユーザー生放送の各サービス利用料の割引、または無料化
放送枠の予約、延長、割り込みの料金の割引または無料で可能となる。 - 同時視聴者数の上限上昇
本来の視聴者枠上限(1000席)にコミュレベルに応じて枠が追加される。
スマートフォンから枠取りした配信ではコミュレベルに関わらず上限1000席である(2014年11月からコミュレベルが高い場合は立ち見Bが出現するようになった)。
各種コミュニティ特権の開始レベル
各必要ptには時間帯割引と無料サービスがあるが説明は省く。詳しくはユーザー生放送の記事を参照。
枠予約(LV1:500pt) |
割り込み(LV1:600pt) |
枠延長(LV1:500pt) |
バックステージパス(LV1:0人) |
座席数増加(標準:1000席) |
機能の追加 |
コミュニティ特権の問題点
- 人気放送への配信環境優遇により、人気放送と同時刻に放送をしている不人気放送や始めたばかりでレベルの低い放送への集客が阻害されやすくなり、レベル上昇もしにくくなる。なんらかのフォローが必要だろう。
- バックステージパスは極めて少数(2人、5人・・・)だけなので、パスをねだるメンバーが発生する。また、それまで放送を支えてきていた熱心なメンバーでも、パスを貰えた人と貰えなかった人に分かれてしまうことがあり、疎外感・嫉妬・憎悪などの負の感情を生むきっかけとなりうる。
- メンバーの権限の編集は一人づつしか行えない。その為1000人メンバーがいれば、「1000×一人分の変更時間」の時間がかかり非常に手間がかかる 権限一括変更ソフトがユーザーにより作成されました(が、現在賞味期限切れ)
仕様
- オーナー権限の譲渡可(譲渡先がプレミアム会員であることが条件)。
- コミュニティ作成後にオーナーが一般会員になり、そのまま30日経過するとコミュニティは削除される。
⇒コミュニティは削除されなくなりました。 - コミュニティ作成後30日経過した段階でオーナー以外の参加者がいないとコミュニティは削除される。
- コミュニティオーナーがniconicoを退会(アカウント削除・オーナー不在)して、30日経過するとコミュニティは削除される。
- コミュニティメンバーの抹消機能、抹消メンバーリストに入ったアカウントはコミュニティ登録申請ができなくなる。(2012年2月2日~)
コミュニティメンバーの人数制限
- コミュニティメンバーが最大に達していても、プレミアム会員は手動・自動共に登録可能である。
- コミュニティメンバーの最大に達している場合、[登録申請を自動で承認]に設定していても一般会員は登録申請を送ることになり[コミュニティ申請BOX]に登録申請として表示される。
コミュニティ動画
- 強制的に184コメント不可。
- コミュニティには動画の投稿者が「出身コミュニティ」として投稿動画を登録できる他、投稿者以外でもメンバーがコミュニティへと動画を登録し紹介することができる。
- (2020年3月3日)コミュニティへの登録が「コミュニティ出身」から「コミュニティ所属」に変更された。またその変更により、投稿者によって複数のコミュニティへ所属登録ができるようになった。※この変更によりコミュニティ専用動画の登録コミュニティの変更できなくなった。
- 動画がコミュニティへ登録されるとコミュニティのニコレポとして通知される他、コミュニティの動画一覧へ追加される。
- なおコミュニティの動画一覧は現状(2019年5月)、再生数などの情報がリアルタイムの表示ではなくやや遅れる(およそ一時間に一度ほど更新?)。登録/解除などはリアルタイムで反映されるものの、公開状態変更(コミュニティ専用/非公開)は即反映されるとは限らない。
- コミュニティ動画では通常のコメント欄とは別にコミュニティメンバーだけの内輪向けのコメント欄も楽しむことができる。2019年2月28日コミュニティコメント機能が実質完全に廃止された。廃止の理由については「コミュニティ動画における、全体公開動画のコミュニティコメント機能の廃止 および コミュニティへの動画登録数上限の増加
」を参照。
- コミュニティ用コメントなどが廃止されたため現状では、紹介目的以外で使えるコミュニティ動画の機能が動画投稿者の設定による「投稿者コメントの共同編集機能」と投稿時の「コミュニティ専用設定」だけとなっている。
- コミュニティ動画でも運営削除はある。
- コミュニティ動画でも権利者削除される。
- コミュニティ動画に登録するとニコレポに反映されるため大量に登録する場合は注意が必要である。
- コミュニティ動画IDは10桁の数字で動画IDsm~とは異なる。上記の2019年2月28日のコミュニティ用のコメント機能の廃止に伴い、コミュニティ用のアドレスも通常では使われなくなった。
- 上記仕様変更以前のコミュニティ専用動画はコミュニティ動画用IDからのみ閲覧可能だったが、現在は通常のsm~のIDからも閲覧可能。なおsm~が通常となった今でもコミュニティ動画用ID自体は発行されている模様。
- 動画投稿をする際に公開設定を「コミュニティ専用」と設定すると、コミュニティに加入しているメンバーのみが閲覧可能な設定で投稿することができ、その他にも各種制限がかけられる。詳しくは後記。
- ※近年(19年~20年)の仕様変更により、不便になっているため長く同じ機能が使えるとは限らないため要注意。
- このコミュニティ専用設定は投稿後に変更することはできないため注意。「公開/非公開」で投稿した後にコミュニティ専用動画への切り替えはできない。(ちなみにコミュニティ専用動画でも非公開の設定だとコミュニティ動画一覧での登録情報が(フォロワー限定)から(全体公開)に変わる)
- (2020年3月3日変更)またコミュニティ専用設定の場合、登録コミュニティも変更できなくなった。
- 通常の公開で「コミュニティに動画を登録」するだけの場合は基本的に通常の投稿と同じ扱いで、動画では出身コミュニティとして紹介される。こちらは投稿後の変更が可能。
- 動画投稿者の設定で「コミュニティに動画を登録」し、さらに「投稿者コメントをコミュニティのメンバーが編集できるようにする」を有効にすると、登録したコミュニティのメンバーもその動画の投稿者コメントを編集することができるようになる。これはコミュニティ専用でなくとも設定可能。
コミュニティ専用動画の仕様
「コミュニティ専用」で投稿された動画はメンバーしか閲覧できなくなる以外にも、様々な制限などの仕様がある。
※コミュニティ専用動画を使っているユーザーが限定的であるためか、ニコニコ運営開発は近年(19年~20年)の仕様変更の際に特別言及することも無くコミュニティ専用動画の利用が不便になる仕様変更を行っており、開発上配慮されているとは言い難い。そうした流れから今後も更なる仕様変更によって使い勝手が悪くなる可能性がある点に留意。
- 検索やランキングに載らない
- プロフィールからの動画一覧に表示されない(ユーザーの編集用の動画一覧では表示)
- コンテンツツリーの登録ができない
- 生放送で動画を引用することもできない(※登録したコミュニティからの生放送でも)
- 公開マイリストに登録されている場合はそこから動画の存在を確認することはできる
- ただしコミュニティへ加入していない状態で視聴ページを表示しても「お探しの動画は再生できません」と表示され、ログインしていない場合は「権限がないため、視聴できません。」、ログインしている場合は動画の登録されたコミュニティへの参加の案内が表示される。
- @ジャンプで加入していないコミュニティの専用動画へ飛ばされた場合は「コミュニティ限定動画のため再生できません」と表示されページの移動が止まる。その場合URLは変わっているためブラウザの更新ボタンなどを押せばページが移動し、コミュニティへの参加の案内を表示できる。
- 「コミュニティ専用」で投稿した動画はコミュニティ専用から一般公開へ変更することはできないが、登録するコミュニティは投稿後でも変更できる。変更すると前のコミュニティの動画一覧から自動的に削除され、変更先のコミュニティの動画一覧へ追加される。(2020年3月3日の仕様変更により変更できなくなった。)
- 2020年3月3日仕様変更※コミュニティ専用動画は一度登録したコミュニティから変更することができず、別のコミュニティ動画へ登録することもできない。異なるコミュニティへ移動させるためには再投稿しなければならず、おそらく登録コミュニティが解体された場合も投稿しなおす必要があり、当然再生数・コメント・マイリスト登録などは当然引き継がせることもできない。
※その他の注意が必要な点
- (2019年3月18日~2020年4月8日確認)※なぜかニコニ広告は制限されていない? 詳しい状態については不明だが、コミュニティ専用動画は通常の検索欄等へ表示されないはずのためおそらく広告ポイントが無駄になるので注意が必要。動画の設定などでニコニ広告を制限することはできるが基本は可能な状態となっている模様。
- ※コミュニティ動画一覧の情報更新は、動画の登録/解除以外リアルタイムではなく非常に遅い。これは再生数・コメントなどだけでなく公開設定の情報も同様で、「コミュニティ専用」と「非公開」の設定を切り替えてもすぐ反映されるとは限らない。登録するコミュニティを変更するなどしても情報はすぐ更新されたりはしないため、最低でも一時間ほど待とう。
- ※コミュニティ専用動画をコミュニティ動画一覧の「登録した動画を削除」から削除してしまうと「コミュニティ動画一覧に表示されないコミュニティ専用動画」として扱われる。コミュニティ専用動画として扱われているがコミュニティ動画一覧には表示されず、また(コミュニティ専用動画は登録不能のため)同じ動画を再度登録して一覧へ戻すこともできない。
2019年2月28日からのコミュニティコメント機能の廃止について
2019年2月28日にコミュニティコメントが廃止された。廃止の理由についての発表は「コミュニティ動画における、全体公開動画のコミュニティコメント機能の廃止 および コミュニティへの動画登録数上限の増加」を参照。変更以前の投稿や登録を含めて変更・削除されることになった意外と大きな仕様変更である。
コミュニティ用コメント廃止以前は「通常のコメントの欄」とは別に「コミュニティ用コメントの欄」が複数に分かれていた場合があり混乱を招くケースもあったが、現在では1つの動画につき1つのコメント欄で統一される形となった。現在でもコミュニティ専用の動画では「コミュニティコメント」という欄が使われているが、コミュニティ専用であるため通常のコメント欄は使用されず元から1つに統一されている状態。
元々コミュニティ用コメントは通常公開の動画を登録し「通常のコメント欄」とは別に「コミュニティメンバーのみなど、身内とかで楽しむコメント欄」として用意されていたわけだが、そのような利用ができなくなった。
廃止以前はコミュニティ用のコメントを管理する関係もありコミュニティから表示する動画は通常のID「sm~」とは異なる、コミュニティ用の動画ID「10桁の数字」という専用のアドレスとなっていたが、機能廃止により新しくコミュニティへ登録してもコミュニティ用の動画IDは通常使われず、通常の閲覧ページへと飛ばされるようになった。(なおコミュニティ専用設定のコミュニティ用動画IDであればそのIDから動画を閲覧できるが、コミュニティ専用ではない登録だけされていたIDでは元動画ページへの案内が表示される)
(2019年5月2日)ちなみに現在でもコミュニティ専用動画を動画視聴ページの「とりあえずマイリスト」のボタンから動画をマイリスト登録するとコミュニティ用動画ID「10桁の数字」の方で登録され、コミュニティ用の動画IDを確認できる。(単なる修正漏れだろうが)
なおコミュニティ用コメントの機能廃止に伴いコミュニティ専用動画を除き、廃止以前に投稿されていたコミュニティ用コメントは消滅、閲覧できなくなった(廃止の前にコメントのローカル保存の案内もされていたが現在では完全に消えている)。コミュニティ専用動画は元々単一のコミュニティ用コメントしかないため、変わりなくそれが維持されている。
コミュニティ専用動画の機能縮小
まず2019年、前述のコミュニティコメント機能の廃止に伴いなぜか「コミュニティ専用でのメンバーのみ/全体公開の選択の機能」も削除され、変更以前にあったコミュニティ専用動画は全てメンバーのみに強制変更となった。2019年2月28日以前は「コミュニティ専用かつ全体公開=検索やランキングには載らないがコミュニティに加入せずとも誰でも閲覧可能」という設定が可能で、全体公開するほどでないちょっとした動画などに使われていたが選択機能の削除によりその設定が使用不能に。以前から投稿されていた同設定の動画も以前と同じ扱いだったのだがそれもひっそりと変更され3月8日頃に完全なコミュニティ専用動画へと変更されている。
この公開範囲の仕様変更に関しての運営から理由の説明は無く、ついでに(もしくは巻添えで)削除・変更されたようだ。元々の、変更以前もコミュニティ専用なら全体公開でもコメントはコミュニティ専用コメントスレッド一本に統一されていたため仕様変更後とのコメントスレッド自体の差異は無いに等しく、2/28までに説明されていたコミュニティコメント機能廃止の理由(コメントスレッドが複数あることによる諸問題とその解消など)では「コミュニティ専用での全体公開/全体コメント許可の選択」まで削除する必然性が無いはずなのだが、コミュニティ用コメントスレッドが増えることのない「コミュニティ専用に投稿される動画の公開範囲の選択」まで廃止する理由はろくに説明されなかった。
運営はその点についてどの程度理解しているのか、把握したうえで黙っているのか想定外で分かっていないのかはともかくとして、コミュニティ専用かつ全体公開の選択が「コミュニティコメント機能の削除」に併せて削除されてしまったのは事実である。(仕様変更の説明では、この機能が含まれていない説明になっているので把握していないとしか思えないし、もし把握していたとしたら仕様変更口実としたひそかな削除と見る他ない)
さらに2020年、コミュニティの出身登録に関する仕様変更に伴い、突然「コミュニティ専用動画の登録先の変更機能」まで巻き添えで削除された。
この仕様変更に関しては運営からの十分に事前の周知が行われたような形跡はなく、突然「仕様変更の影響で出来なくなってしまっていた」という状態である。変更前までは例えコミュニティが解散されることになってもコミュニティ専用動画の登録先を変更することで投稿した動画が閲覧できる状態も維持できたのだが、変更後は登録したコミュニティが解散から待避させることは不可能になっている。こちらは削除された機能(動画情報編集画面での登録コミュニティ変更機能)が、他機能の重要な要素だったのにその辺りの配慮も考慮も無く、そのまま削除されたという状態である。
事前に通知があれば必要な対応をした人もいるかもしれないが、そうした猶予も無く運営は「動画を移動したいなら再投稿してください」としている。コメントなども当然引き継ぐことはできない。
運営開発はコミュニティ専用動画のことを全く配慮していない。それどころか十分に把握していないのではないかと疑わざるをえないような仕様変更をおこなっているのが実情である。
ニコニコ大百科との連携
各コミュニティの掲示板はニコニコ大百科の掲示板システムを流用というか、ニコニコ大百科の記事掲示板をコミュ掲示板として間貸しした状態となっている。そのため、ニコニコ大百科側の掲示板で書き込み規制されたユーザーはコミュ掲示板にも書き込み出来なくなる。
ニコニコ動画関連サービスの多くはニコニコ大百科の記事へのリンクを積極的に行なっているが、ニコニコミュニティはなぜか全くやろうとしていない。ニコニコミュニティ専用のカテゴリであるコミュニティ記事へリンクしないし、オーナー名脇や登録タグ脇にアイコンを置くこともしていない。
単なる業務怠慢なのか、ニコニコミュニティの開発担当がニコニコ大百科を嫌いなのか、理由は不明である。…大百科に限らずニコニコミュニティの開発自体が他サービスとの連携・兼ね合いがうまくいっていない、影響の想定さえろくにできていないと見える。
コミュニティレベルの表
※()内は推定。
なお作成したオーナーが一般会員でもレベル1から開始される(オーナーはプレミアム会員1人分として換算される形)。そこにプレミアム会員が1人参加するだけでレベル2となる。
※下記表の、プレミアム会員総数・次レベル必要人数はコミュニティレベルが下がる仕様になる前の数値(2020/1/15変更)。変更後の各レベルの必要人数が調整され高くなっている模様。最大人数は据え置き?
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
コミュニティの例
外部リンク
関連記事
- 新機能!ニコニコミュニティ
(2008.07.04/ニコニコインフォ)
- ニコニコミュニティに掲示板登場!
(2008.07.15/ニコニコインフォ)
- ユーザー生&コミュニティ機能拡張!
(2009.01.07/ニコニコインフォ)
- 「チャンネル」「コミュニティ」大リニューアル!
(2009.07.27/ニコニコインフォ)
- 【追記】荒らし対策に伴うコミュニティ削除のお知らせ
(2009.11.02/ニコニコインフォ)
- コミュニティ生放送権限のリセットについて
(2010.06.16/ニコニコインフォ)
- 暗黒放送コミュニティ[co16016]の復旧に関して
(2010.06.25/ニコニコインフォ)
- コミュニティ特権追加&レベル上限引き上げ
(2010.07.08/ニコニコインフォ)
- [co1000000]のコミュニティ削除について
(2011.01.25/ニコニコインフォ)
- 【コミュニティ】参加上限200個から300個へ
(2011.03.03/ニコニコインフォ)
- 違反ユーザー生放送への対応に関するお知らせ
(2012.01.23/ニコニコインフォ)
- コミュニティ掲示板の荒らしを完全に封じ込める方法を貴方は知っているか!?
(2013.09.07/生主ブロマガ『ライフログ』)
- 【ニコニコ生放送】コミュニティレベル特権を新規追加しました
(2014.8.14/ニコニコインフォ)
- コミュニティ動画における、全体公開動画のコミュニティコメント機能の廃止 および コミュニティへの動画登録数上限の増加
(2019.2.28/ニコニコインフォ)
- 【機能追加】コミュニティにイラストを登録できるようになりました
(2019.5.20/ニコニコインフォ)
- 【機能変更】今後コミュニティレベルは下がりません!
(2020.1.15/ニコニコインフォ)
- 【ニコニコミュニティ】複数コミュニティで出身(所属表示)を設定できるようになりました
(2020.3.3/ニコニコインフォ)
関連項目
- アイドルマスターのニコニコミュニティの一覧
- ニコニコミュニティ:都道府県コミュニティの一覧
- VOCALOID関連ニコニコミュニティの一覧
- ニコニコミュニティ:声優コミュニティの一覧
- ニコニコミュニティ:実況者コミュニティの一覧
- キリ番コミュニティ
![]() |
|
---|---|
主要サービス | 動画 - 静画 - 生放送(公式 / ユーザー) - チャンネル(ブロマガ) アツマール - アプリ - 大百科 - ニコニ貢献 - コモンズ - ニコニ立体 - 実況 - コミュニティ - ニュース - ニコニコQ - Nアニメ |
施設 イベント |
ハレスタ 超会議 - 町会議 - 超パーティー - 闘会議 ダンマスワールド - ボカコレ |
関連サイト | ニコニコトップ![]() ![]() ![]() |
ニコニコテンプレート by ニコニコのサービス一覧 |
- 52
- 0pt