ニコニコ窓口担当とは、ニコニコユーザーとニコニコ運営をつなぐ窓口である。
概要
2017年12月12日、niconicoが11周年を迎えた日にTwitter上で開設されたアカウント。
ポストを読み込み中です
https://twitter.com/nico_nico_talk/status/940567894181658625
主に、ニコニコの運営がユーザーからダイレクトに意見や不具合報告を受け取ったり、ユーザー向けにサービスの改善報告や進捗報告をするのに利用されている。
ニコニコに関する意見や疑問、改善点についてはこちらのアカウントにリプライを送ると、全てに対応できる訳ではないようだが割としっかりと対応してもらえる。なお、個別に調査が必要だと思われる案件については、ニコニコヘルプのカスタマーサポートに問い合わせることを推奨している。
このアカウントは、ニコニコの運営の中から参加したいと名乗りを上げたメンバーで構成されているらしく、ここでの意見や不具合報告などは、ドワンゴ社内のSlackなどを通して各サービスの部門に伝達されるようになっている。
開設までの経緯
2017年11月28日に実施された「niconico(く)サービス発表会」にて、「画質・重さ完全解決」を謳っていたにも関わらず、それらに関する発表はほぼ無く新サービスの発表ばかりに時間を割いたり、新サービスの体験を兼ねた枠ではアクセスの集中により見れない人が多数発生することになってしまったなどの、ユーザーを失望させてしまう出来事を数多く起こしてしまった。このことが発端となり、プレミアム会員は激減、ニコニコでの投稿をやめる宣言をするユーザーが現れたり、Twitterなどでも大荒れする事態となってしまった。
この反応を重く受け止めた栗田穣崇が、自身のTwitterアカウントを利用して「今後ユーザーのみなさんに向き合う運営に改めていきたい」と発表。その後、同じく栗田氏のTwitterアカウントを使ってニコニコに対する意見を随時募集した。これはあくまでニコニコ公式でユーザーの意見を募集するアカウントが開設されるまでの間の暫定措置として実施されていた。
2017年12月12日には「動画と生放送サービスに対する意見交換会」を放送。この時点で寄せられていた2,000件を超える意見を紹介しながら、コメントでも意見を募集していった。この放送中に、ニコニコ公式でユーザーの意見を募集・集約するための新しい窓口として「ニコニコ窓口担当」をTwitter上で開設されることになった。
以降、全体的な不具合報告やサービス改善報告のほか、ユーザーからの疑問や意見に受け答えをする窓口として現在でも運用されている。
関連動画
関連生放送
関連チャンネル
関連リンク
関連項目
- 3
- 0pt