ニコニコ紀元前(ニコニコきげんぜん)とは、ニコニコ動画がサービスを開始した2006年12月12日以前に、インターネットや、インターネット以前のパソコン通信時代に流行していた作品、およびその作品をモチーフとした動画につけられるタグのことである。
概要
ニコニコ動画の歴史をこの記事内で振り返ってもいいのだが、すでに「ニコニコネット超会議2020:超年表」という、本来ニコニコ超会議2020で展示する予定だった年表が大百科記事になっているので、まずはそちらを見ていただきたい。
→ 【 ニコニコネット超会議2020:超年表 】
ニコニコ動画は2006年12月12日にサービスが開始された。
が、開始当初は現在の競合動画サイトとなっているYouTube上に動画を投稿し、そのYouTubeの動画を再生させながら、その上にコメントをオーバーラップして表示させるという「寄生型動画サイト」であった。
すると、YouTubeの人気ランキングに日本語のわけのわからない動画が多数ランクインして悪目立ちしてしまう事態が発生。この異常事態は当然ようつべ運営も知るところとなり、2007年2月にニコニコ動画からYouTubeの動画を引用できないようにアクセス遮断(ようするにBAN)された。
この、ニコニコ動画(仮) のサービス開始から、2007年1月15日の ニコニコ動画(β) 、そしてYouTubeアクセス遮断に至るまでのごく短い期間が、昔 “β臭” というコメントやタグで表現されていた期間である。
そして、2007年3月の ニコニコ動画(γ) からが、自社動画サイトとしてのニコニコ動画の開始である。
しかし、ニコニコ動画(γ) 時代以降の動画にもかかわらず“β臭”というコメントやタグがつくことは往々にして存在し、そういう人は ニコニコ動画(β) をよく知らないのに使っているのだろうが、話題が脱線したので元に戻す。
『ニコニコ紀元前』とは、“β臭” として語られる動画よりさらに昔の動画、有名どころで言えば『Flash黄金時代』といったタグがつく動画や、それよりもさらに昔、ややもすれば20世紀以前の作品につけられるタグのことである。
なので極論すれば「鳥獣戯画」だって『ニコニコ紀元前』なのであるが、
以上が、現在『ニコニコ紀元前』というタグがついている動画のようである。
これらの動画を見ると古臭い感じは否めないが、現在でも通用するキャッチーな要素(メロディアスで覚えやすい、歌詞が面白い(空耳など))などがあり、また、電波ソングは『ニコニコ紀元前』も紀元後も両方存在したが、紀元前は誰もが知るFlash動画とセットになって広まっていった特徴があり、2020年末で代表的なブラウザであるChromeがFlashのサポートを打ち切るのと合わせ、『Flash黄金時代』タグの作品を振り返ってみるのも一興である。
最後に、どうしても触れざるを得ない『空前のたべるんごブーム』。本当に、どうしてこうなったというか、りんごろうさんに引っ張られて『ニコニコ紀元前』の作品までもが2020年のニコニコ動画に転生していった。ただ、インターネット老人会の会員は言いたい。『当時、Flash動画が流行したときも、いまの空前のたべるんごブームみたいに、わけがわからないまま電波ソングが伝播していったんじゃよ』と。
関連動画
わかりやすいようにニコニコ紀元前の代表的なFlash動画と、2020年に転生した動画を並べてみます。
関連項目
- 8
- 0pt